会 津 の 歴 史 年 表[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る]平 成 時 代 |
平成元(1989)年1月8日〜 | |||
2月 | 25日 | 「会津藩家世実紀/吉川弘文館」の15巻 (全277巻を15冊に) が刊行され完結。 | |
3月 | 31日 | 会津若松市立大戸小学校黒森分校が廃校。 山都町立山都第二小学校賢谷分校が廃校。 山都町立山都第二小学校早稲谷分校が廃校。 県立会津中央高等学校が安積第二高 (郡山市) へ統合。 |
|
4月 | 24日 | 伊東正義が、総裁 (総理大臣) を要請されるも固辞。 「本の表紙を変えても、中身を変えなければ駄目だ」 |
|
5月 | 15日 | ※「母にもまさる母」と慕われた井深八重が没 (満91歳)。 | |
5月 | 30日 | 同志社により「山本覚馬先生・新島八重夫人生誕の地」碑が建立。 | |
7月 | 28日 | 田子倉ダムの水量を調節するための只見ダム (只見町) が完成。 只見発電所 (65,000KW) も送電開始。 |
|
8月 | 5日 | 笹山原遺跡 (会津若松市) から2万数千年前の環状ブロック群が発掘。 冑宮遺跡 (高田町) 県内最大級の縄文住宅跡と狩猟の落とし穴を発見。 |
|
8月 | 6日 | 台風13号で大倉川橋(猪苗代町)が流失。 車3台が流され、死者9名・行方不明2名。 |
|
8月 | 10日 | 衆議院議員/渡部恒三が自治大臣に就任。 | |
9月 | 2日 | 「あいづ球場 (会津若松市門田町)」が開場。 | |
9月 | 27日 | 猪苗代町と福島市を結ぶ「土湯トンネル (3,360m)」が開通。 竣功は昭和61(1986)年11月。 開通時は県内最長のトンネル。 |
|
11月 | 8日 | 「東北横断自動車道いわき新潟線」の道路名が「磐越自動車道」に決定。 | |
12月 | 22日 | 南郷村 (南会津町) の山口トンネル (230m、国道289号) が開通。 | |
この年 | 会津高原温泉 (南会津町) が温泉を掘り当てる。営業は平成5(1993)年から。 | ||
※作曲家/猪俣公章の「あばれ太鼓」が大ヒットする。 | |||
平成2(1990)年 | |||
2月 | 18日 | 第39回衆議院議員総選挙 (福島2区) 伊東正義がトップ当選 (9期目) 、渡部恒三 (8期目) |
|
2月 | 28日 | 磐越自動車道の中山トンネル (1,820m) が貫通。 | |
3月 | ※むつ市に「斗南藩士上陸之地」の碑が建立。 | ||
3月 | 31日 | 北塩原村立檜原小学校雄子沢分校が廃校。 北塩原村立檜原小学校小野川分校が廃校。 西会津町立屋敷小学校が群岡小学校へ統合。 |
|
4月 | 1日 | 星亮一「敗者の維新史-会津藩士荒川勝茂の日記」が中央公論社より刊行。 | |
7月 | 1日 | 小谷発電所 (3,300KW) が送電開始。 | |
9月 | 1日 | 会津高校で、創立百周年記念式が挙行。 | |
9月 | 16日 | 茶室「麟閣」が、鶴ヶ城/本丸の元の場所に移築復元、落成式が挙行。 | |
10月 | 7日 | 鶴ヶ城天守閣の再建二十五周年記念式が挙行。 麟閣で大茶会。 | |
10月 | 12日 | 会津鉄道「会津高原〜会津田島」間が電化され、浅草駅から直通運転開始。 | |
この年 | 鶴ヶ城公園が、日本さくら名所100選に選定される。 | ||
小栗山温泉 (金山町) が開湯。 | |||
蔵座敷美術館 (喜多方市) が開館。 | |||
平成3(1991)年 | |||
3月 | 1日 | 会津高校が、「会津高等学校百年史」を刊行。 | |
3月 | 御薬園が、松平家から会津若松市へ売却される。 | ||
7月 | 2日 | 磐越自動車道の坂下トンネル (2,349m) の貫通式が行われる。 | |
8月 | 7日 | 磐越自動車道の「猪苗代磐梯高原IC〜磐梯熱海IC」 間の供用が開始。 | |
10月 | 19日 | 会津坂下町と北本市 (埼玉県) が、姉妹都市提携。 | |
10月 | 12日 | 会津短期大学が、開学四十周年記念式を挙行。 | |
10月 | 22日 | ※歌手/春日八郎が没 (67歳)。 | |
10月 | 24日 | ロックフィルダムとして国内最大級の日中ダムが完成。 | |
平成4(1992)年 | |||
2月 | 13日 | 発見された小惑星に、野口英世の名前が命名される。 | |
3月 | 版画家/斎藤清が、85歳の年に連作「会津の冬」第100作目を完成。 | ||
4月 | 日中ダムの運用が開始。 | ||
5月 | 21日 | 「野口英世青春通り」の命名式典で、案内板の除幕式が挙行。 | |
6月 | 26日 | 第二山郷発電所 (22,900kW、喜多方市) が送電開始。 | |
8月 | 9日 | 喜多方市と米沢市を結ぶバイパス大峠道路 (国121号) が開通。 | |
10月 | 29日 | 磐越自動車道の「猪苗代磐梯高原IC〜会津坂下IC」 間の供用を開始。 | |
11月 | 6日 | 会津工業高校が、創立九十周年記念式を挙行。 | |
※ソニーの創業者/井深大が、産業人として初の文化勲章を受章。 | |||
平成5(1993)年 | |||
4月 | 1日 | コンピュータ理工学に特化した会津大学が開学。 2月26日、初の合格者450名 (県内31.3%) を発表、競争率3.3倍。 |
|
6月 | 10日 | ※作曲家/猪俣公章が没 (56歳)。 | |
7月 | 18日 | 第40回衆議院議員総選挙 (福島2区) 渡部恒三がトップ当選 (9期目) | |
9月 | 18日 | 会津若松市が、「蒲生氏郷まちづくり400年、保科正之入部350年」 の記念祭を挙行。 | |
11月 | 1日 | 日本初の桐の博物館 (喜多方市) が、開館。 | |
12月 | 1日 | 「会津若松駅〜上野駅」の特急「あいづ」が廃止。 「会津若松駅〜郡山駅」の特急「ビバあいづ」が運行開始。 |
|
この年 | 鶴ヶ城の外濠跡など一部外郭遺構が、国史跡に追加指定。 | ||
平成6(1994)年 | |||
3月 | 31日 | 熱塩加納村立加納小学校黒岩分校が廃校。 北塩原村立檜原小学校早稲沢分校が廃校。 田島町立栗生沢小学校が廃校。 |
|
4月 | 28日 | 黒谷発電所 (19,600KW、只見町) が運転を開始。 世界一のゴム堰ダム。 | |
4月 | 26日 | 山都町 (喜多方市) に、そば資料館が開館。 | |
5月 | 20日 | 硬骨で清廉なハト派議員の傑物/伊東正義が没 (81歳)。 | |
6月 | 27日 | 市民会館/風雅堂 (会津若松市) が開館。 | |
7月 | 22日 | 田島祇園祭 (南会津町) で、120余年ぶりに子供歌舞伎が復活。 | |
9月 | 16日 | 会津大学に3階建ての学生ホールが完成。 | |
10月 | 14日 | 会津若松市の町北町屋敷遺跡が、古墳時代初期の住居跡と判明。 | |
11月 | 3日 | 〜13日、飯豊とそばの里センターで、第1回日本新そば祭りが開催。 | |
11月 | 19日 | 只見町と柏市(千葉県)が、姉妹都市提携「ふるさと交流都市提携」。 | |
平成7(1995)年 | |||
3月 | 31日 | 猪苗代町立翁島小学校第一分校が廃校。 三島町立宮下、西方小学校が統合し三島小学校へ。 三島町立宮下小学校滝谷分校が廃校。 三島町立西方小学校大石田分校が廃校。 柳津町立西山小学校高森分校が廃校。 柳津町立久保田小学校大峯季節分校が廃校。 北塩原村立裏磐梯、檜原中学校が統合し新/裏磐梯中学校へ。 三島町立宮下、西方小中学校が西方中学校と統合し三島小中学校へ。 |
|
4月 | 道の駅「たじま」 (南会津町) が、開駅。 | ||
5月 | 柳津西山地熱発電所が、営業運転を開始。 | ||
6月 | 春日八郎記念公園・おもいで館」がオープン。 | ||
6月 | 10日 | 版画家/斎藤清が、文化功労者となる。 | |
6月 | 27日 | 旧正宗寺三匝堂が国の重要文化財に指定。 | |
7月 | 1日 | 日中発電所 (1,700KW、喜多方市) が送電開始。 | |
8月 | 10日 | 会津鉄道の「南若松駅」が新設。 | |
平成8(1996)年 | |||
1月 | 20日 | 会津乗合自動車が、磐越道開通に伴い 「会津若松〜郡山〜平線」 の特急バスを 「高速バス」 として運行開始。 | |
1月 | 新進党の総務会長に就任。 8月、新進党の副党首に就任。 11月、衆議院副議長に就任。 |
||
3月 | 22日 | 会津乗合自動車が、高速バス「福島〜会津若松線」 の運行開始。 | |
3月 | 31日 | 猪苗代町立吾妻第一、第二小学校が統合し吾妻小学校へが廃校。 猪苗代町立市沢小学校が吾妻小学校へ統合。 北塩原村立檜原小学校が裏磐梯小へ統合。 |
|
4月 | 道の駅「喜多の郷」 (喜多方市) が、開駅。 | ||
8月 | 9日 | レオ氏郷南蛮館が、開館。 | |
10月 | 1日 | 旅館「向瀧」が、文化財保護法/第1号物件の国選定登録有形文化財となる。 | |
10月 | 7日 | 発見された小惑星 (19315) が「Aizunisshinkan (日新館)」と命名。 | |
10月 | 17日 | 磐越自動車道 「会津坂下IC〜西会津IC」 間の供用を開始。 | |
10月 | 20日 | 第41回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区) 渡部恒三 (10期目) | |
平成9(1997)年 | |||
3月 | 道の駅「裏磐梯」 (北塩原村) が、開駅。 | ||
3月 | 31日 | 西会津町立尾野本小学校睦合分校が廃校。 西会津町立奥川小学校大綱木分校が廃校。 西会津町立奥川小学校高陽根分校が廃校。 西会津町立黒沢小学校が尾野本小学校へ統合。 |
|
4月 | 会津大学に大学院 (コンピュータ理工学研究科、授業は原則英語) が設置。 | ||
10月 | 1日 | 版画家の斎藤清美術館が開館。 | |
〃 | 〃 | 磐越自動車道 「西会津IC〜津川IC」 間の供用を開始。 これで、全線 「新潟〜いわき」 が開通となる。 |
|
10月 | 2日 | 会津乗合自動車が、高速バス「会津若松〜新潟線」の運行開始。 | |
11月 | 14日 | 版画家/斎藤清が没 (90歳)。 | |
12月 | 19日 | ※ソニーの創業者/井深大が没 (90歳)。 同年、勲一等旭日桐花大綬章を没後受勲。 |
|
平成10(1998)年 | |||
大法寺の本堂が再建。 | |||
7月 | 25日 | 会津乗合自動車が、高速バス「仙台〜会津若松線」 の運行開始。 | |
8月 | 12日 | 〜9月16日 前線と台風による数次の降雨で、特に塩川町 (喜多方市) の多大な被害が発生。 大川ダム完成後最大の流入量を記録。 | |
12月 | 11日 | 林家住宅が国の登録有形文化財に選定。 |
平成11(1999)年 | |||
3月 | 31日 | 会津若松市立原・共和・双潟・赤井小学校が湊小学校に統合。 山都町立山都第三小学校川入分校が廃校。 山都町立山都第三小学校藤巻分校が廃校。 柳津町立西山小学校琵琶首分校が廃校。 県立会津工業高等学校本郷分校が廃校。 |
|
4月 | 29日 | 磐越西線に 「SLばんえつ物語号 (不定期)」 が運行開始。 | |
5月 | 13日 | 旧高松宮翁島別邸が国の重要文化財に指定。 | |
8月 | 7日 | 会津鉄道の 「あまや駅」 が新設。 | |
10月 | 30日 | 会津若松市と鳴門市(徳島県)が、親善友好都市提携。 | |
12月 | 10日 | 会津乗合自動車が、高速バス「夢街道会津号」 の運行開始。 | |
この年 | ミニ尾瀬公園 (檜枝岐村) が、開園。 | ||
平成12(2000)年 | |||
2月 | 1日 | 会津若松市、猪苗代町、郡山市との猪苗代湖域境界が確定。 会津若松市は、同湖の約3割が市域となる。 |
|
4月 | 28日 | 日本基督教団若松栄町教会が国の登録有形文化財に選定。 | |
6月 | 25日 | 第42回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区) 渡部恒三 (11期目) | |
9月 | 24日 | 会津若松市と伊那市(長野県)が、親善友好都市提携 (旧/高遠町)。 | |
12月 | 4日 | 古屋敷遺跡が、国の史跡に指定。 | |
平成13(2001)年 | |||
4月 | 24日 | 甲斐家が国の登録有形文化財に選定。 | |
7月 | 1日 | 会津乗合自動車が、 まちなか周遊バス「ハイカラさん」 の運行開始。 | |
7月 | 18日 | 会津鉄道の「会津山村道場駅」が新設。 | |
8月 | 7日 | 向羽黒山城が、国の史跡に指定。 | |
10月 | 磐越自動車道の「郡山インターチェンジ〜会津若松インターチェンジ」間が上下4車線化。 | ||
10月 | 6日 | 只見線の全線開通30周年を記念して、「SL&DL会津只見号」 が「会津若松駅〜只見駅」間で運転。 以降は不定期ながら 「SL会津只見号」 として運行。 | |
10月 | 12日 | 若喜商店が国の登録有形文化財に選定。 | |
12月 | 1日 | 只見線の 「 田子倉駅」 が臨時駅に変更。 | |
12月 | 日本の重要湿地500が選定。 | ||
この年 | 鶴ヶ城の赤瓦葺きの干飯櫓と南走長屋が復元。 | ||
赤城清水 (三島町) が、まちなか整備事業として整備。 | |||
平成14(2002)年 | |||
2月 | 11日 | 長崎屋/会津若松店が閉店。 | |
3月 | 19日 | 下野街道の古道などが、国の史跡に指定。 | |
3月 | 23日 | 会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」運転が開始。 | |
3月 | 31日 | 西会津町立西会津、新郷、奥川、群岡中学校が統合し新/西会津中学校へ。 | |
6月 | 第二上野尻発電所 (13,500kW、西会津町) が送電開始。 | ||
8月 | 29日 | 会津鉄道の 「ふるさと公園駅」 が新設。 | |
11月 | 5日 | 斎藤清アトリエ館 (柳津町) が開館。 | |
12月 | 1日 | 磐越西線の特急「ビバあいづ」 が、「あいづ」 に改称。 | |
平成15(2003)年 | |||
3月 | 1日 | 会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」が東武鉄道「鬼怒川温泉駅」へ直通運転を開始。 | |
4月 | 1日 | 東都自動車グループの一員として、磐梯高原や猪苗代を中心に運行する 「磐梯東都バス」 が設立。 | |
5月 | 2日 | 道の駅「会津柳津」 (柳津町) が、開駅。 | |
6月 | 大鳥発電所の2号機 (87,000KW、只見町) が送電開始。 | ||
7月 | 1日 | 高原有料道路/西吾妻スカイバレー (北塩原村) が、無料化。 | |
8月 | 29日 | 会津鉄道の「ふるさと公園駅」が新設。 | |
10月 | 1日 | 磐越西線の特急「あいづ」が廃止され、快速列車「あいづライナー」に格下げ。 | |
10月 | 12日 | 歌手/春日八郎のブロンズ像が、会津坂下駅の広場に建立。 | |
11月 | 9日 | 第44回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区) 渡部恒三 (12期目) | |
この年 | 昭和なつかし館が、開館。 | ||
平成16(2004)年 | |||
3月 | 31日 | 会津高田町立東尾岐小学校が廃校。 下郷町立旭田小学校中妻分校が廃校。 下郷町立旭田小学校大松川分校が廃校。 下郷町立旭田小学校落合分校が廃校。 |
|
8月 | 31日 | 磐越西線の快速列車「あいづライナー」の運転休止が決定。 | |
9月 | 3日 | 「翁島郵便局」が、「野口英世の里郵便局」 (猪苗代町) と改称。 | |
9月 | 13日 | 道の駅「にしあいづ」 (西会津町) が、開駅。 | |
11月 | 1日 | 野口英世が、日本銀行券のE号千円札の肖像になる。 会津若松市が、北会津村を編入合併。 |
|
平成17(2005)年 | |||
3月 | 31日 | 会津坂下町立川西小学校袋原分校が廃校。 下郷町立楢原小学校中山分校が廃校。 下郷町立楢原小学校戸赤分校が廃校。 下郷町立江川小学校大内分校が廃校。 下郷町立南小学校が旭田小学校へ統合。 下郷町立江川小学校高陦分校が廃校。 下郷町立江川小学校枝松分校が廃校。 下郷町立江川小学校雑根分校が廃校。 柳津町立久保田小学校が廃校。 |
|
4月 | 17日 | 会津若松市と横須賀市(神奈川県)が、友好都市提携。 | |
7月 | 1日 | 磐越西線の特急「あいづ (不定期)」 が復活運転。 | |
9月 | 11日 | 第44回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区) 渡部恒三 (13期目) | |
10月 | 1日 | 会津高田町・会津本郷町・新鶴村の合併で、会津美里町が発足。 | |
11月 | 1日 | 会津若松市が、河東町を編入合併。 | |
この年 | 野口英世青春広場が完成し、中央公民館前にあった野口英世像が移される。 | ||
田子倉ダム (只見町) が、ダム湖百選に選定。 | |||
平成18(2006)年 | |||
1月 | 4日 | 喜多方市・熱塩加納村・塩川町・高郷村・山都町が合併。 | |
3月 | 18日 | 会津鉄道の「会津高原駅」 が、「会津高原尾瀬口駅」 に改称。 | |
3月 | 20日 | 田島町・伊南村・舘岩村・南郷村の合併で、南会津町が発足。 | |
3月 | 31日 | 会津坂下町立八幡小学校坂本分校が廃校。 猪苗代町立月輪、山潟小学校が統合し緑小学校へ。 |
|
7月 | 25日 | 野口英世アフリカ賞の創設が、正式に発表される。 | |
4月 | 6日 | 鶴ヶ城が、日本100名城の12番に選定される。 翌年6月から、全国的な日本100名城スタンプラリーが開始。 |
|
8月 | 10日 | 道の駅「尾瀬街道みしま宿」 (三島町) が、開駅。 | |
9月 | 1日 | 高原有料道路/母成グリーンライン (猪苗代町) が、無料化。 | |
平成19(2007)年 | |||
3月 | 31日 | 会津若松市立河東第一、河東第二、河東第三小学校が河東学園小学校に統合。 喜多方市立高郷第一、第二、第三小学校が高郷小学校へ統合。 北塩原村立北山、大塩小学校が統合しさくら小学校へ。 会津美里町立高田第一、第二中学校が統合し高田中学校へ。 只見町立只見、朝日、明和中学校が統合し新/只見中学校へ。 |
|
7月 | 26日 | 陣ヶ峯城跡が、国の史跡に指定。 | |
10月 | 13日 | 歌手/春日八郎の歌碑「赤いランプの終列車」が、会津坂下駅の広場に建立。 | |
11月 | 20日 | 「会津への夢街道(http://www2.tbb.t-com.ne.jp/yumekaidou/)のHP」開設。 | |
12月 | 18日 | 農林水産省主催の農山漁村の郷土料理百選に「こづゆ」と「ニシンの山椒漬け」が選定される。 | |
この年 | 会津駒ケ岳などを含む尾瀬が、尾瀬国立公園となる。 ほぼ全域が、国指定特別天然記念物。 |
平成20(2008)年 | ||||
3月 | 13日 | 三島のサイノカミが、国の重要無形民俗文化財に指定。 | ||
3月 | 31日 | 会津坂下町立川西、片門、八幡小学校が坂下小学校へ統合。 会津美里町立尾岐、永井野、藤川、旭小学校が宮川小学校へ統合。 南会津町立上郷小学校が舘岩小学校へ統合。 |
||
5月 | 28日 | 第1回 野口英世アフリカ賞の除幕・授賞式。 5年ごとに表彰が実施される。 | ||
11月 | 20日 | 「会津への夢街道(http://aizukaidou.web.fc2.com/)のミラーサイト」開設。 | ||
11月 | 14日 | 会津新選組記念館が、開館。 | ||
この年 | 慧日寺 (磐梯町) の金堂が復元。国指定史跡としての金堂の復元は日本初。 | |||
平成21(2009)年 | ||||
3月 | 31日 | 喜多方市立山都第三小学校が廃校。か 金山町立第一、横田中学校が統合し金山中学校へ。 | ||
4月 | 27日 | 道の駅「しもごう」 (下郷町) が、開駅。 | ||
6月 | 9日 | 「会津への夢街道 (http://www.aizue.net/) のHP」へ、引っ越し。 | ||
6月 | 30日 | 東北地方では初めてのサティ店舗/会津サティが閉店。 | ||
7月 | 23日 | 新宮城跡が、国の史跡に指定。 | ||
8月 | 16日 | 道の駅「ばんだい」 (磐梯町) が、開駅。 | ||
8月 | 30日 | 第45回衆議院議員総選挙 (福島4区小選挙区) 渡部恒三 (14期目) | ||
平成22(2010)年 | ||||
2月 | 28日 | 会津地方で唯一の百貨店/中合会津店が閉店。 | ||
3月 | 31日 | 会津美里町立赤沢小学校が高田小学校へ統合。 喜多方市立山都第一、第二小学校が統合し喜多方市立山都小学へ。 喜多方市立関柴小学校楚々木分校が廃校。 県立喜多方工業、商業高等学校が統合し喜多方桐桜高等学校へ。 |
||
6月 | 6日 | 猪苗代兼載 没500年記念句碑 (猪苗代町) が建立。 | ||
9月 | 10日 | 島慶園が国の登録有形文化財に選定。 | ||
10月 | 10日 | 道の駅「番屋」 (南会津町) が、開駅。 | ||
平成23(2011)年 | ||||
3月 | 鶴ヶ城/天守閣の屋根瓦を、会津藩の時の「赤瓦葺」に葺き替え完了。 1年がかりの工事であった。 |
|||
3月 | 9日 | 会津のからむし生産用具及び製品が、国の重要有形民俗文化財に指定。 | ||
3月 | 11日 | 東日本大震災 (マグニチュー 9.0) が発生。 保科正之公の墓域にある左側の石灯籠も転倒。 |
||
3月 | 31日 | 喜多方市立岩月、入田付小学校が統合し喜多方市立第三小学校へ。 喜多方市立入田付小学校根小屋季節分校が廃校。 |
||
7月 | 26〜 30日 |
集中豪雨による洪水被害が発生。 磐越西線の復旧に2ヶ月半かかるも、鉄橋などが流出した只見線の一部は復旧の見通しが立たず。 | ||
10月 | 28日 | 冠木商店、嶋新商店が国の登録有形文化財に選定。 | ||
この年 | 横須賀市が、円照寺の会津藩士・家族の墓碑6基を市の文化財に指定。 | |||
平成24(2012)年 | ||||
3月 | 17日 | 会津鉄道の「AIZUマウントエクスプレス」が東武鉄道「東武日光駅」へ直通運転を開始。 | ||
3月 | 31日 | 西会津町立群岡小学校徳沢分校が廃校。 西会津町立野沢、尾野本、群岡、新郷、奥川小学校が統合し西会津小学校へ 南会津町立南郷第一、第二小学校が統合し南郷小学校へ。 会津坂下町立第一、第二中学校が統合し坂下中学校へ。 |
||
平成25(2013)年 | ||||
1月 | 6日 | 山本八重(新島)が主人公のNHK大河ドラマ「八重の桜」放映 (〜12月15日)。 | ||
3月 | 31日 | 会津坂下町立坂下小学校が坂下南小学校と坂下東小学校に分割。 会津坂下町立若宮小学校が坂下南小学校へ統合。 会津坂下町立金上、広瀬小学校が坂下東小学校へ統合。 会津美里町立本郷第一、第二小学校が統合し本郷小学校へ。 昭和村立昭和小学校小野川分校が廃校。 南会津町立檜沢、針生小学校が桧沢小学校へ統合。 昭和村立昭和中学校小野川分校が廃校。 南会津町立伊南、南郷中学校が統合し南会津中学校へ。 |
||
4月 | 26日 | 道の駅/奥会津かねやま (金山町)、開駅。 | ||
4月 | 20日 | 東武鉄道の臨時特急「スカイツリートレイン南会津号」が会津鉄道の「会津田島駅」まで乗り入れを開始。 | ||
6月 | 1日 | 第2回 野口英世アフリカ賞の授賞式。 | ||
7月 | 25日 | 磐梯山ゴールドライン 、磐梯吾妻レークライン 、磐梯吾妻スカイラインが無料化され県道となる。 | ||
9月 | 7日 | 八重之像が鶴ヶ城/三の丸に建立 (除幕式)。 | ||
10月 | 26日 | 会津大学の開学20周年記念式典が挙行。 | ||
平成26(2014)年 | ||||
10月 | 2日 | 道の駅/あいづ 湯川・会津坂下 (湯川村 会津坂下町) が、開駅。 | ||
平成27(2015)年 | ||||
4月 | 21日 | 東武鉄道の特急「リバティ会津」が会津鉄道の「会津田島駅」まで乗り入れを開始。 | ||
平成28(2016)年 | ||||
8月 | 1日 | 松本屋が国の登録有形文化財に選定。 | ||
11月 | 19日 | 道の駅/猪苗代 (猪苗代町) が、開駅。 | ||
この年 | 「会津の三十三観音めぐり〜巡礼を通して観た往時の 会津の文化〜」が、 「日本遺産 (文化庁)」に認定 | |||
宗像利浩が「会津本郷焼の伝承・振興」で、第36回伝統文化ポーラ賞/ 地域賞を受賞。 | ||||
平成29(2017)年 | ||||
3月 | 31日 | 南会津町立檜沢中学校が田島中学校へ統合。 | ||
この年 | 千葉之家花駒座が「檜枝岐歌舞伎の保存・伝承」で、第37回伝統文化ポーラ賞/地域賞を受賞。 |
平成30(2018)年 | |||
3月 | 31日 | 柳津町立柳津、西山中学校が統合し会津柳津学園中学校へ。 | |
5月 | 全国新酒鑑評会の金賞受賞で、県産日本酒が6年連続首位 (史上初) の快挙を成し遂げる (19銘柄中、会津が11銘柄)。 | ||
6月 | 1日 | ※ 板東俘虜収容所近くの鳴門市ドイツ館に松江豊寿の銅像が建立。 (今や年末恒例の「ベートーベン第9」演奏の始まり100周年を記念して) |
|
8月 | 6日 | 南郷トマトがGI保護制度(農林水産省)に登録。 | |
9月 | 22日 | 松江豊寿記念碑が會津風雅堂前に建立。 | |
11月 | 2日 | 末廣酒造嘉永蔵が国の登録有形文化財に選定。 | |
平成31(2019)年4月30日まで | |||
2月 | 26日 | 会津飯盛山白虎隊士墳墓域が国の登録有形文化財に選定。 | |
3月 | 13日 | 藩校/日新館天文台跡が日本天文遺産の第1号に認定。 |
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
|