下郷町の約22キロのうち、大内宿辺りの約10キロが昔を留めており、平成3〜11(1991〜1999)年に整備事業 (歴史の道) が実施。
平成8(1996)年、「歴史の道百選 (文化庁、第一次選定78ヶ所の1つ)」に選定される。
平成14(2002)年、下野街道として国の史跡に指定され、ハイキングコースとして人気急上昇。
「イザベラ・バードの道を行く」 としても売出し中。
↓
一里塚は現存せず、解説板があるのみ。
倉谷宿
古来より、中山峠と八幡峠の間にあり、黒川城 (鶴ヶ城) 下から戸石を経て田島に至る交通の要衝であった。 高倉宮以仁王も、大内宿へ向かう際に通っている。 元々は 「串谷」と呼ばれていたが、高倉宮以仁王の「倉」から「倉谷」に改称したと伝わる。 また、松庵寺の山号は、高倉宮以仁王に因み 「高倉山」 である。 正保4(1647)年、藩主/保科正之により本格的に下野街道が開削され、鶴ヶ城下から4番目の宿場町として本格的に整備される。 脇道として楢原宿から阿賀川/舟渡しで田島宿へ至る街道が開削されたが、川止めを避ける戸石経由の街道も維持され、分岐点としても重要な宿場となった。 元禄4(1691)年には家屋 27軒・人口 210人との記録がある。 戊辰の役では、西軍の駐屯地として占領されたが、一時、佐川官兵衛率いる藩兵が撃退している。 |
一里塚は現存せず、解説板があるのみ。
[閑話]
田島宿
鎌倉時代、長沼氏が南山地区に土着、鴫山城を築き、城下町が設けられる。 戦国時代、会津四家 (蘆名氏、山ノ内氏、河原田氏、長沼氏) と称されるほど繁栄するが、台頭した蘆名氏に従属、天正17(1589)年に伊達政宗公が会津侵攻すると伊達家に臣従するが、豊臣秀吉の奥州仕置で改易となり当地から去る。 江戸時代には会津藩領となり、元和年間(1615〜1623)に宿場として整備される。 寛永4(1624)年、下野街道と沼田街道との重要な分岐点として、人物改め・荷物改めを行う口留番所が設置される。 寛永20(1643)年、藩主/加藤明成公が御家騒動で改易、田島宿が天領となる。 正保元(1644)年、口留番所が糸沢宿に移される。 正保4(1647)年、藩主/保科正之により本格的に下野街道が開削され、南会津地方で最大の宿場町として整備される。 元禄6(1693)年、天領の代官陣屋が設置される。 その後、幾度となく天領と会津藩領とを繰り返すが、大半の期間が会津藩領として六斎市が立ち、花町も設けられるなど大いに栄えた。 戊辰の役では、旧幕府軍/大鳥圭介が田島宿で軍の再編を行っている。 一時、西軍に占領されたが、佐川官兵衛率いる藩兵が奪還している。 明治11(1878)年6月27日、イギリス人女性紀行家/イザベラ・バードが、田島宿で馬を交換している。 |
川島宿
寛永14(1637)年、通行量の増大に伴い、糸沢宿と田島宿の間の馬次の場となる。 正保4(1647)年、藩主/保科正之により本格的に下野街道が開削され、鶴ヶ城下から11里28町余の宿場町として整備された。 明暦元(1655)年、周辺の集落から住民を集められ、家屋58軒の宿場町となる。 明治11(1878)年、イギリス人女性紀行家/イザベラ・バードが宿泊している。 当日、田植えが終わった祭りの日だったようで、一晩中 騒がしく眠れなかったためか、食事もキュウリの煮たものだけ、川島宿は58戸のみじめな村などと辛辣な言葉で記している。 蒲生秀行公に南会津50ヶ寺の取り締まり役を任ぜられ、宿場名でもある旧南照寺の別当/川島家の家屋 (国登録有形文化財) が現存。 |
糸沢宿
古来より往来されており、源義経は兄/頼朝の追討を受け、奥州藤原氏へ向う途中、文治5(1189)年に糸沢の民家に人目を避けて投宿との言い伝えがある。 「源義経一行逃避之地」の碑も建立されている。 義経のお供の1人/渡邉内膳守義政が糸沢の地に残り、建暦2(1212)に龍福寺を開山し、建保5(1217)年に死去したとの伝承も。 元和6(1620)年には、宿駅として機能していたとの記録がある。 正保4(1647)年、藩主/保科正之により本格的に下野街道が開削され、8番目の宿場町として整備された。 険しい山王峠の手前に位置することから、会津藩は元より、参勤交代の村上藩や新発田藩が宿泊地として利用していた (阿久津家/糸沢本陣)。 寛永21(1644)年、田島宿の関所が、この地に移さた。 ※ 寛文元(1661)年には横川宿に再び移される。 その後、大いに発展し、天明8(1788)年の記録には、家屋 126軒・人口 539人とあり、大きな宿場になる。 |
↓