[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [蘆名氏]  [伊達家]  [上杉家]  [加藤家]  [保科家]  [斗南藩]

蒲    生    家

 秀吉の傘下に入っていた蘆名氏を許可なく攻め、領地を奪った伊達政宗公に対して、黒川城 (鶴ヶ城) 城下の興徳寺にて奥州仕置が行われる。
 政宗公を米沢城に転封とし、会津には蒲生氏郷公が入ることとなる。
 最上氏などへの裁定も行われ、秀吉の日本統一が、会津の地にて達成された。
 太閤検地令は、宿泊に使っていた興徳寺にて発せられた。

  ・統治  8年間 = 天正18(1590)年〜慶長3(1598)年
  ・石高  赴任時は、42万石
       翌年に加増され、92万石
        会津 + 蒲原、仙道、長井、苅田、塩谷  [藩領] [領地近隣] [地図]
       (徳川家康・毛利輝元に次ぎ、全国第3位の大名)


  氏郷公 → 秀行公  → 第2次/蒲生家

蒲生 氏郷 (がもう うじさと)公  [肖像]

   ☆ 在任 天正18(1590)年〜文禄4(1595)年
     略歴については、こちら。

 日野城主/蒲生賢秀の嫡子として生れる
 織田信長は、人質として到着した氏郷公を見て、一目で才能を見抜いたという。
 即座に、娘/冬姫を与える約束をしている。

 信長の死後は、羽柴秀吉に仕えた。
 それまでの名「賦秀」の「秀」が、秀吉と同じ字で、かつ下にあることを遠慮して、天正13(1585)年に「氏郷」へと改名している。
 その後の軍功や、松坂の築城および城下町造りの手腕が認められ、天正18(1590)年に会津藩42万石 (翌年に92万石) を与えられた。

 新たな城下町の改造に着手、 城代十四衆を配し、多くの功績を残した。
 名を「黒川」から「若松」に改めた。
 出生地の日野城に、蒲生氏の氏神である馬見岡綿向神社がある。
 その参道にあった「若松の杜」からとったと言われている。
  (※ 小さな松の木が群生していた景勝から既に呼ばれていたとの説も)
 天守閣を七層に改修し、幼名/鶴千代と家紋/雌雄の立鶴から「鶴ヶ城」と名付けた。
 紋は、後に蒲生家の祖/藤原秀郷の左三つ巴にかえている。
 天守閣の瓦を焼くのに連れて来た焼物師から本郷焼が生れる。
 旧領の日野や松阪から、多くの商人や職人を連れてきた。
 定期的に開く市の開設や、楽市楽座 (十楽) を導入するなど城下町作りにも注力した。
 会津塗などの特産品へとつながり、会津藩発展の礎を築いている。

 利休七哲の筆頭と言われるまでの茶人でもある。 「蒲生、織田、豊臣、徳川、前田」だけに許された「天目茶碗」を焼く窯を、大塚山に築いている。
 千利休が切腹した後、女婿(養子)/少庵を会津の地で預かっている。
 少庵の子孫により、表千家、裏千家、武者小路千家へとつながる。

 前の藩主/伊達政宗公は、16歳の刺客を送り込んだが、関所で捕えられた。
 それを知った氏郷公は、「忠義、天晴れ」として、打ち首を許し解き放した逸話も残っている。

  ・弘治2(1556)年
    〜文禄4(1595)年2月7日(京都伏見の蒲生屋敷にて死去、享年40歳)
  ・別称 幼名/鶴千代、初名 (元服名)/賦秀(ますひで) (教秀(のりひで)とも)、
      通称/忠三郎、飛騨守、琉球守、渾名/麒麟児
  ・父  蒲生賢秀
  ・母  於きり (後藤播磨守の娘)
  ・正室 冬姫 (相応院、織田信長の次女)
  ・子  籍姫 (前田利政へ嫁ぐ)、氏俊 (長男、廃嫡)、秀行公 (嫡子)
  ・養女 三の丸殿 (韶陽院、織田信長の6女、豊臣秀吉の側室)、
      源秀院 (於武、南部利直の正室)
  ・兄弟 兄/氏信、兄/氏春、弟/重郷、
      妹 (家臣/布施忠兵衛に嫁ぐも、再び家臣/関一政へ嫁ぐ)、
      妹 (須賀川城主/田丸直昌へ嫁ぐ)、妹 (小倉作左衛門行春へ嫁ぐ)、
      三条殿 (於とら、豊臣秀吉の側室)
  ・墓地 京都市/大徳寺黄梅院(非公開)、
      興徳寺(遺髪、分骨)、日野市/信楽院(遺髪塔)
  ・戒名 昌林院殿高岩宗忠大居士
  ・霊名 レオン (レオ飛騨守)
  ・辞世の句
      「限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短き 春の山風
   [城内図]  [町割図] [町割郭内] [寺社]  [起請文]  [騎馬]

蒲生 秀行 (がもう ひでゆき)公

   ☆ 在任 文禄4(1595)年〜慶長3(1598)年

 蒲生氏郷公の嫡子として生まれる。
 次男であるが、兄の氏俊はすでに廃嫡されていた。
 文禄4(1595)年2月7日、父/氏郷公が急死したため、家督を継ぐ。
 13歳の鶴千代として家督を継ぎ、元服して秀朝、後に秀行と改名。
 まもなく、重臣たちが対立する御家騒動(蒲生騒動)が勃発。
 その責により、慶長3(1598)年、宇都宮藩12万石へと減移封された。

 急な相続と若過ぎるため家中を統率できなかったとされるが、秀吉と石田三成らが、会津藩の大領を狙って工作したのが真相と言われている。
 正室に徳川家康の3女を迎えており、両人とも表立っては動けなかったための裏工作だった。
 この遺恨のため、関ヶ原の戦いでは迷わず東軍に付くこととなり、後に会津藩主に返り咲く。

  ・天正11(1583)年〜慶長17(1612)年5月14日
  ・別称 鶴千代 (幼名)、藤三郎、秀隆
  ・父  蒲生氏郷公
  ・母  冬姫 (織田信長の次女、相応院)
  ・正室 振姫 (徳川家康の3女)
  ・子  忠郷 、忠知 (上山藩 → 伊予松山藩24万石)、
      依姫 (崇法院、熊本藩主/加藤忠広へ嫁ぐ)
  ・墓地 允殿館(弘真院)
      供養塔は安国寺 (熊本県熊本市横手)
  ・戒名 弘真院殿前拾遺覚山静雲大禅定門
      弘真院殿覚山浄雲大居士

第2次  蒲  生  家

 関ヶ原の戦いで東軍に参加し、上杉景勝公の軍を牽制した功績により、会津藩に復帰した。

  ・統治  26年間 = 慶長6(1601)年〜寛永4(1627)年
  ・石高  60万石
        会津 + 蒲原、安達、安積、岩瀬、白河、田村、石川
 [藩領]

  秀行公  → 忠郷公

蒲生 秀行 公

   ☆ 在任 慶長6(1601)年〜慶長17(1612)年

 会津藩に復帰した秀行公は、家康の娘/振姫を貰い受けていたこともあって、江戸幕府が開かれた後も、徳川氏の一員として重用された。
 会津領に復帰すると、塩宿・宿駅を整備し、荷物駄送・常宿駅などを設けるなど藩政に着手し、信頼する人物を各地に配する。
 ◇ 須賀川   蒲生源左衛門を須賀川城主。
 ◇ 安積・安達 稲田数馬之介・外池信濃守
 ◇ 二本松   梅原弥左衛門・門屋助左衛門
   など。

 悲運にも、会津地震に遭い、その対処の最中、急死する。
 享年30歳であった。
 略歴は、前述を参照。

蒲生 忠郷 (がもう たださと)公

   ☆ 在任 慶長17(1612)年〜寛永4(1627)年

 秀行公の嫡男として生れる。
 慶長17(1612)年に父/秀行公が急死したため、わずか10歳で家督を継ぐ。
 母/振姫の訴えによる岡重政処刑事件や、秀行公の時の重臣たちが対立した御家騒動も引きずっており、藩の要であった母が父/コ川家康の命により和歌山城主/浅野長晟へ再嫁してしまい、藩中の混乱は増すばかりだった。
 元和3(1617)年に母が死去したため、幕府からの締め付けも始まった。
 その最中、疱瘡で急死、享年26歳であった。

 嗣子が無かったため、蒲生家の会津藩統治は終わった。
 母が家康の娘であったため、お家の断絶は免れ、弟の蒲生忠知が伊予松山藩主として存続を許された。

  ・慶長7(1602)年〜寛永4(1627)年1月4日
  ・別称 亀千代 (幼名)
  ・父  蒲生秀行公
  ・母  振姫 (徳川家康の3女)
  ・正室 藤堂和泉守高虎の娘
  ・子  なし
  ・墓地 高巌寺
  ・戒名 見樹院殿得誉元光大居士
   [肖像]

ツールチップあり .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [蘆名氏]  [伊達家]  [上杉家]  [加藤家]  [保科家]  [斗南藩]