文禄2(1593)年、蒲生氏郷公が黒川城 (鶴ヶ城) 改修のために、播磨国から瓦工/石川九左衛門らを呼び寄せて、黒瓦を作らせたのが始まり。
正保2(1645)年、保科正之公が瀬戸 (愛知県) 出身の陶工/水野源左衛門らを招き、本格的な陶器の基礎が築かれた。
安永6(1777)年、江戸の陶師/近藤平吉を招き、更に発展。
正保4(1647)年、本郷焼が創業。
寛政12(1800)年に新たな製法を開発、文化13(1816)年に完成し、東北で最古の白磁の産地となる。
このことにより、蚕養焼など会津各地にも藩窯を興し、大いに栄える。
更に、戊辰の役で藩を失ったお抱え絵師が、陶磁器の絵付けに生計の場を求めたため、本郷焼きの絵付けが芸術品と評価されるまで昇華し、国内はもとより海外へ輸出されるようになる。
国の伝統的工芸品にも指定されている。
旧/本郷町には、大小の窯元が多数立ち並ぶ。
釉薬「飴釉」を使ったニシンの山椒漬けを入れる「ニシン鉢」は有名。
毎年8月の第1日曜日に、「会津本郷せと市」が開かれる。
本通りから入った道は、昔のままで狭い。
各窯元にも駐車場はあるが、数台程度のところが多い。
“会津美里町インフォメーションセンター”の駐車場が利用できる。
≪陶磁器会館≫
窯元の作品を、一堂に展示・販売している。
各々の窯元でも購入できるが、各窯元の特徴を比較できる。
駐車場もあり、ここでの購入がお勧め。
見ているだけでも楽しい。
旧/会津本郷陶磁器会館が装いも新たに、「窯の美里 いわたて」の1階に移転。
“会津美里町インフォメーションセンター”の隣りにある。
▲(会津美里町字瀬戸町甲3162 Tel. 0242-56-3007 〔HP〕)
・9時〜17時
・休館日 4月〜11月は無休、12月〜3月は火曜日
空をイメージした青磁のオブジェが中心。
昭和45年頃まで使用の水車も展示。
▲(会津美里町川原町北甲1765-1 Tel. 0242-56-3804)
・9時〜16時
・定休 不定休
・駐車 4台
水車の隣にある。
筆を使った濃淡の絵が得意とのこと。
▲(会津美里町川原町1099 Tel. 0242-56-2855)
・10時〜17時
・定休 不定休
・駐車 2台
ぐい飲みと一輪挿しに、良いのがあった。
手代木幸右衛門が祖で、本郷焼最古の老舗の1つ。
手ひねり、ろくろ体験、工場見学あり。
▲(会津美里町松原際2195 Tel. 0242-56-2178)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 3台
手ひねり、絵付け、ろくろ体験あり。
女性客が多いとのこと。
▲(会津美里町字瀬戸町3272-1 Tel. 0242-56-5098 〔HP〕)
・8時〜18時
・定休 不定休
・駐車 10台
鉄釉を使った黒茶色の商品、特に小皿が心を捕える。
◆姉妹店「cafe yuinoba(カフェ ユイノバ)」
(会津美里町字瀬戸町甲3182-5)
・10時〜17時
・定休 土曜日・日曜日・祝祭日のみ営業
手ひねり体験あり (要予約)。
急須などの茶器が人気とのこと。
▲(会津美里町瀬戸町甲3167 Tel. 0242-56-3021)
・8時30分〜17時
・定休 不定休
・駐車 4台
山水画や花鳥画など、逸品がならぶ。
伝統的な絵付けに特徴があるとのこと。
▲(会津美里町北川原2345 Tel. 0242-56-3948)
・7時〜18時
・定休 不定休
・駐車 3台
大物の壺や絵皿に心惹かれる。 求めやすい壺も豊富。
手びねり、絵付け体験あり(10名以上は要予約)。
商品の種類が豊富。
▲(会津美里町字瀬戸町3174 Tel. 0242-56-3103 〔HP〕)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 20台
素敵なご飯茶碗が並ぶ。醤油入れもお勧め。
手ひねり体験あり(1週間前に要予約)。
透明感のある薄水色が特徴とのこと。
▲(会津美里町瀬戸町甲3175 Tel. 0242-56-3732)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 3台
絵付け、手びねり、ろくろ体験あり (要予約)。
▲(会津美里町川原町甲1881 Tel. 0242-56-3228)
・10時〜17時
・定休 不定休
・駐車 3台
元の「陶が園 采樹窯」、平成20(2008)改称。
手ひねり体験あり (要予約)。
▲(会津本郷町瀬戸町3180 Tel. 0242-56-5115 〔HP〕)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 5台
手ひねり、絵付け、ろくろ体験あり (当日受付可)。
赤ペコカップが人気とのこと。
▲(会津美里町瀬戸町甲3183 Tel. 0242-56-5707 〔HP〕)
・9時〜18時
・定休 不定休
・駐車 1台
青色に輝く商品が素敵。
染付された湯呑み、抹茶椀が人気とのこと。
▲(会津美里町新町176 Tel. 0242-56-3033)
・8時〜18時
・定休 不定休
・駐車 5台
入り口に、創作焼き物が展示されている。
名称は、白鳳山に由来する。
手描きの山水画や、椿などの花の絵が特徴。
▲(会津美里町新町253-1 Tel. 0242-56-2851)
・9時〜18時
・定休 不定休
・駐車 2台
鮮やかな絵柄の徳利や、ぐい呑みが素晴らしい。
東北最古 (享保4/1719年創業) の登り窯の老舗。
▲(会津美里町本郷上甲3115 Tel. 0242-56-2174 〔HP〕)
・9時〜17時
・定休 水曜日
・駐車 2台
一生モノの
逸品が多い。
最大手の窯元で商品の種類が多く、工場見学も人気。
手ひねり、絵付け、ろくろ体験あり(10名以上は要予約)。
▲(会津美里町川原町1933 Tel. 0242-56-2221 〔HP〕)
・8時30分〜16時40分
・定休 不定休 (ほぼ無休)
・駐車 30台
工場見学中、作業員の対応がとても良い。 商品にも愛情がこもっているように感じる。
市内で、唯一の手づくりの窯元。
常時、陶芸教室を開催していて、初心者に好評。
・手びねり体験コース (湯呑)
絵付け体験コース (湯呑、マグカップ、絵皿)
・体験時間は、約1時間
・1〜150名(要予約)
▲(会津若松市東山町石山天寧67
Tel. 0242-26-2507 〔HP〕)
・9時〜18時
(体験教室は、9時30分〜16時)
・駐車 15台
埼玉在住の店主が、この地に惹かれて移住。
黒光りする陶器が特徴。
使い込むと虹色になるという。
陶芸体験は、要予約。
▲(下郷町弥五島道上3286-1 Tel. 0241-67-2188)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 10台
薪だけでなく、灯油などの4種類の窯を使用。
粘土も、9種類の土を配合。
陶芸体験は、要予約。
▲(下郷町大字音金字十文字3020 Tel. 0241-67-3455)
・10時〜17時
・定休 不定休
・駐車 10台
田島萬古焼
弘化2(1845)年、陶工を鴫山城中に招き、窯が築かれる。
地元の土を使って試行錯誤の末、田島独特の製法を産み出し、当初は「鴫山万古と名付けられる。
戊辰の役で職人が戦死したり、長賊らに虐殺され絶える。
明治2(1869)年、伝統の消滅を惜しみ、二本松万古焼の職人が田島萬古焼として再興。
太平洋戦争で、再び生産が途絶えてしまう。
昭和44(1969)年、室井勝三が復活。
昭和48(1973)年、田島万古焼復活組合が発足。
特徴としては、
◇ 地元の土には鉄分を多く含んでいるので音色が良い。
◇ 手びねりで作られるので、指紋が残る手作り感に温かみと趣がある。
◇ 釉薬を使用しておらず、使うほどにツヤが生まれ風格を楽しめる。
などで、急須や湯呑みなどの日用品が中心であったが、最近は芸術作品もみられる。
飾りとして付いている「カエル (無事帰る)」「サイコロ (良い目が出る)」や、「ぐい飲み (幸せをグイ飲む)」から縁起物の土産品として人気とのこと。
会津田島万古焼陶芸組合 (勝三窯内)
▲(南会津町関本字下休場728 Tel. 0241-66-2258)
・9時〜17時
・定休 不定休
・駐車 20台
天保12(1841)年、砂子原村 (柳津町) の渡辺橘之介が製陶業を開業。