古来より、新しい年の家内安全、無病息災、一家繁栄を祈り、1年間、神棚に上げる縁起物。
小さな竹笛。
元旦に“吹く”から“福”を呼ぶ縁起物として買い求める。
昭和30年代初め頃までは、毎年元旦になると 「はつね、はつね」 の売り声とともに笛を吹きながら、売りに来た。
正月の三ヶ日が過ぎると、神棚から下げ、子どものオモチャにして遊ぶ。
高さ3,5センチほどの民芸品で、胴が赤い。
転んでも、すぐに立ち上がるところから、七転八起の象徴とされている。
子孫繁栄や財産の増加を願い、家族の人数より1個多く買う習わしになっている。
縁起ものであり、1年間、神棚に飾る。
約400年前、蒲生氏郷公が下級藩士の内職として作らせた物の一つで、正月に売り出したのが始まりとされる。
今でも、初市である“十日市”には、欠かせないものである。
ダルマの置物は、会津の「起き上がり小法師」から発祥したものである。
平成18(2006)年、会津出身の渡部恒三議員が、前原代表や鳩山由紀夫、菅直人、小沢一郎などに起き上がり小法師プレゼントした。
ところが、前原代表のものだけが起き上がらなかった。
選挙には欠かせないダルマの大元の出来事に、周りの雰囲気が凍りついたという。
この後すぐに、前原は代表を辞任したという逸話は有名。
八本の薄い竹を編み、貼った鮮やかな赤、青、黒など色紙の上に、金粉で 「寿福の神」 の4文字を書いてある風車。
風車の羽を、黒豆で止めてあるのが、会津の特徴。
「“まめ”で一年中元気に過ごせるように」 との願いが込められた商売繁盛の縁起物。
初市である“十日市”で、買い求める。
平安時代から続く、会津を代表する伝統的な張り子。
厄除けの縁起物、幸せを運ぶ牛として親しまれている。
真っ赤な牛を形どった民芸品で、首がゆらぐ姿は、眺めているだけで心が和む。
特に、子供の疫病除とされている。
誕生の際に「子どもの守り神」として贈られている玩具。
ベコとは、会津弁で「牛」のこと。
顔の形をした凧。
代表的な図柄は「べろくん出し」で、目をむき、大きな口から長い舌を出して凄味がある。
大きいものでは縦6メートルのものもあるが、1メートル位が一般的なもの。
昭和初期までは、市内で数多くあげられていた。
唐人凧は、約400年前に中国より長崎へ伝えられた。
会津へは蒲生氏郷公が持ち込んだとか、海外貿易の仲立ちをしていた長崎の豪商の足立仁十郎が土産として持ち込んだといわれている。
さらに、会津藩が幕末の混乱期、安房と上総の二国で房州沿岸警備の任に就いた際、会津唐人凧から今の上総唐人凧が生まれた。。
戊辰の役での籠城していた鶴ヶ城から、日新館生徒の池上四郎 (後の大阪市長) が唐人凧をあげた。 城内の兵士の士気は大いに上がり、西軍は余裕のある姿に驚愕したとのこと。
同じ生徒の井深梶之助 (後の明治学院大学/総理、井深八重の育ての親) の話しによると、いつも唐人凧で遊んでいたという。
学問の神である天神様にあやかり、子供のすこやかな成長を願う伝統玩具。
男の子が生まれると、賢く、素直に成長するように贈る。
節句には、頭が良くなるようにと子供に買い与え飾る。
東北では、最も古い張り子でもある。
約400年前、蒲生氏郷公が下級藩士の内職として作らせた物の一つ。
京の都から張り子職人を招いて作らせたため、京風で上品な顔立ちをしている。
全国にある天神人形の中でも、日本一美男子な天神様といわれ、雛天神とも称されている。
創業 寛永元年。 戊辰の役の戦果を免れた建物。
会津唐人凧、竹細工。
アケビのつるで編んだ「アケビかご」もお勧め。
唐人凧作り、かざぐるま作りの体験教室あり。
・要予約 (4〜10月 10時〜15時)
国選定登録有形文化財。
歴史的景観指定建造物 (第10号)。
「会津復古会」加盟店。
▲(会津若松市中央1-2-7
Tel. 0242-22-1068 〔HP〕)
10時〜17時
・定休 水曜日 ・駐車場 なし
会津唐人凧、赤べこ。
赤べこ、唐人凧、切り絵など6つの体験教室あり。
・1〜300名
(10名以上要予約)
・合格ダルマの絵付け体験も人気
▲(会津若松市和田1-6-3
Tel. 0242-27-4358 〔HP〕)
・9時30分〜16時30分
・駐車場 18台
起き上がり小法師。 同じ顔のものはない。
絵付け体験教室あり。
・1〜30人
(8人以上は5日前まで要予約)
▲(会津若松市七日町12-35
Tel. 0242-23-1465)
・8時〜19時(体験は9時〜16時)
・定休日 不定休
・駐車場 1台
《移転か?》
元々は古布やアンティック着物の店であるが、民芸品も取り扱っている。
荒井工芸所の直売所。
体験もあり (要予約)。
「赤ベコ」「起き上がり小法師」「会津ダルマ」(1時間ほど)。
店名の意味は、「愛しいものに逢った時、ふっともらした笑顔が一番美しい」 からとのこと。
▲(会津若松市七日町2-4
Tel. 0242-27-7666 〔HP〕)
・10時30分〜18時
・定休 水曜日
会津福だるま、会津徳寿こけしの絵付け体験。
七転び八起きの福を呼ぶ縁起物。
合格だるま絵付け体験が人気。
▲(会津若松市山見町158-1 Tel. 0242-22-8300)
・9:00〜16:00
・1〜25人(要予約)
・所要時間 40分〜
・駐車場 あり
創業400年、現在地に店を構えて150年の老舗。
18代/店主は、賢者/伊東正義の秘書を経て、県議会議長などを歴任。
「竹花かご手作り教室 (要予約)」も行っているとのこと。
▲(会津若松市日新町14-29 Tel. 0242-27-0068 〔HP〕)
・8時〜17時
・休日 不定休、お盆、年末年始
赤べこ。
絵付け体験教室あり(要予約)。
看板などは出ていないので、まず電話を。
▲(会津若松市緑町8-70 Tel. 0242-27-6400)
・9時30分〜17時
・定休日 土曜日、日曜日
・駐車場 3台
老舗の漆器店だが、民芸品も取り扱っている。
▲(会津若松市大町1-9-3
Tel. 0242-22-0151 〔HP〕)
・9時30分〜18時
・駐車場 3台
赤べこ、会津一閑張り、柿渋ベコ。
≪商品取扱店≫
・笑美
・鈴木屋利兵衛
・福西本店 (福西伊兵衛商店)
・満田屋
▲(会津若松市八日町5-13 Tel. 0242-24-0020)