会 津 若 松 市 の 見 ど こ ろ

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社 /大町 /日新 /馬場    [メニュー]
鶴ヶ城内  鶴ヶ城周辺  飯盛山周辺  東山温泉周辺  神指城周辺  北会津周辺  河東町周辺  大戸町周辺

旧 市 街 中 心 地 周 辺

≪観光案内≫
  会津若松駅前観光案内所は、こちら。
  会津物産直売所は、こちら。
  会津若松市役所 観光商工部観光課は、こちら。


神明通り

 市の商業地区としての中心地であり、会津の商業・行政の中心地でもある。
 神明通り北交差点 (札之辻) は、交通の要所でもある。
  ・北は、米沢への国道118号・国道121号。
  ・南は、日光への国道118号・国道121号。
  ・東は、東山への県道325号。
  ・西は、柏崎への国道252号の始点。

 1月10日に開かれる「十日市」は、今でも市民の数を上回る人出で賑わう。
 「十日市」は、「選択無形民俗文化財/文化庁」の1つ。
 唯一、アーケードのある商店街であるが、最近は郊外に大型店舗が続々と開店し、全国各地に見られるように「シャッター街」の様相も垣間見え、衰退も著しい。
 名所旧跡としての整備やイベントなどを実施し、観光地区として力を入れている。
 ▲(会津若松市栄町〜中町) 鶴ヶ城から 720m    [閑話]


七日町通り         レトロな七日町を散策

 JR七日町駅から野口英世青春通りまでの約800メートルほどの通り。
 大正浪漫を感じさせるレトロな町並みで、今では観光客に人気の通りとなっており、カフェなども充実している。
 地元の生活の場とも共存しており、会津漆漆器会津木綿会津絵ろうそく銘菓銘酒などの特産品・名産品も手ごろな価格で買い求められる。
 “そぞろ歩き”が、是非ともお勧め。  <ご参考>
 毎月7の日に市が立ったところから名付けられた。
 江戸時代には、越後街道であり、南山通り米沢街道も経由していたため、30軒ほどの旅籠が軒を連ねていた。
 ▲(会津若松市七日町) 鶴ヶ城から 1.2Km  [史料]


《現地観光案内板》
会津若松(370KB) 大町通り(140KB) 大町四つ角(325KB)
七日町通り(579KB) 七日町けやき通り(481KB)   野口英世青春通り(579KB)
桂林寺町通り(329KB)   城下町マップ(139KB)
あねさまたちの散歩道(394KB) あねさまたちの散歩道2(288KB)

會陽医院跡         ネットで見物
(會津壹番館、野口英世青春館)

 明治17(1884)年、第六十国立銀行若松支店として建築。
 明治24(1891)年、改築し蔵造り洋館「會陽医院」として開院。
 明治25(1892)年、野口英世が手の火傷の手術を受ける。
 医術に感動し、後に ここで書生となる。
 医学への勉学に励み、初恋をするなど青春を過ごしている。
 1階はコーヒーと手作りケーキの喫茶店で、2階は資料館になっており、英世ゆかりの南米各国のコーヒーが味わえる。
會陽医院跡の説明文  歴史的景観指定建造物 (第3号)
 建物の前の通りは、"野口英世青春通り"と名付けられている。
 同じ英世の名の付いた通りは、
  ◇ ブラジルのリオ・デ・ジャネイロ市
  ◇ エクアドルのグアヤキル市
の2か所にもある。

 ▲(会津若松市中町4-18 Tel. 0242-27-3750) 鶴ヶ城から 1.1km
   ・8時〜20時
   ・休館 1月1日

野口英世青春広場     ネットで見物

野口英世青春広場の銅像

 平成17(2005)年に完成した新しい広場。
 野口英世青春通り沿いで、會陽医院跡から130メートルほどの所にある。
 奥に建つ野口英世像は、昭和33(1958)年、中央公民館前に建立されたものを移転した。
 入口の門扉には、博士のレリーフがあるので、お見逃しなく。
 時おり、ミニライブなどの催し物が行われている。

 ▲(会津若松市中町1-23) 鶴ヶ城から 1.1km
   ・6時〜20時 (店は10時〜16時)
   ・トイレあり

白木屋資料館 (白木屋漆器店)  ネットで見学

 創業が慶安年間で、300年の歴史を持つ老舗の店内に設置。 享保年間から現在地で、漆器の製造・販売業を行っている。
 会津塗に関する歴史から始まり、多彩な漆技法、蒔絵技法、複雑な製造工程、漆の道具類などが、一目で分かるように展示されている。
 大正3(1914)年建立の建物は、石造りのように見えるが、木造3階建、外壁モルタル仕上げ。
 歴史的景観指定建造物 (第2号)
 ▲(会津若松市大町1-2-10 Tel. 0242−22−0203 〔HP〕) 鶴ヶ城から 1.3km
   ・9時30分〜17時30分
   ・休館 水曜日(8〜10月は無休)、12月30日〜1月3日

昭和なつかし館       ネットで見物

昭和なつかし館

 アンティークショップ「骨董倶楽部」の2階にある。
 平成15(2003)年7月にオープン。
 昭和30年代の街角を再現したもの。
 16坪ほどの広さに、たばこ屋、銭湯、写真館などがある。
 家具や小物などは、当時の本物。
 季節により、展示物を入れ替えているとのこと。
 修学旅行の生徒たちにも、大人気。
 ▲有料 (会津若松市大町1-1-46 Tel. 0242-27-0092) 鶴ヶ城から 1.2km
   ・10時〜18時
   ・休館 不定休

会津新選組記念館 (むかしや)   ネットで見学

 明治22(1889)年に築造の蔵で営業している「骨董むかしや」の2階にあり、新選組や会津藩の資料 約500点を入れ替えながら展示している。
 戊辰の役時の鉄砲や木製砲、新選組の隊士が身につけていたものと同じ鎖かたびら、会津藩士の書状など貴重な品々。
 平成20(2008)年11月14日にオープン。
 特に「新選組羽織(無料)」を着用しての記念写真が、修学旅行の生徒たちに人気とのこと。

 ▲有料 (会津若松市七日町6-7 Tel. 0242-22-3049) 鶴ヶ城から 1.9km
   ・10時〜17時
   ・休館 不定休

会津町方伝承館

 昭和61(1986)年、オープン。
 会津塗本郷焼などの工芸品を販売している切り妻屋根の蔵造り風2階建の建物。
 平成16(2004)年10月1日から、"町の駅会津"となる。
 2階が伝統産業や伝統工芸とふれあえる企画展示コーナーだったが、平成22(2010)年の改装でなくなり、単なる土産屋?
 会津木綿絵ろうそく桐製品赤ベコなどの民芸品や、名酒などの名産品が、こじんまりと売られている。
 ▲(会津若松市大町2-8-8 Tel. 0242-22-8686) 鶴ヶ城から 1.5km
   ・9時〜18時
   ・休館 月曜日 (祝日の時は翌日)、12月31日〜1月4日

会津物産直売所 → 会津まつり協会

 会津若松観光物産協会が運営している物産直売所だったが、名称が「会津まつり協会」に変わっていた。
 以前より品数は少ないが会津木綿や、会津塗絵ろうそく民芸品などの名産品が、こじんまりと売られている。
 史跡パンフレットは豊富に備えられており、何よりも親切。
 名称から推察すると祭りに関するのが本業であろうが、観光に関して困ったら、お勧め。
 ▲(会津若松市大町1-7-3 Tel. 0242-23-4141) 鶴ヶ城から 1.3km
   ・8時30分〜17時
   ・定休 年末年始 (12月29日〜1月3日)
   ・駐車 6台位

嘉永蔵            ネットで見学

 (末廣クラシックカメラ博物館)

 ごく最近まで末廣酒造が実際に使っていた醸造所。
 嘉永3(1850)年に創業したことから嘉永蔵と名付けられた
 石原裕次郎が愛した酒蔵としても有名。
 醸造所は新たな博士蔵に移り、ここでは受託による少量の限定酒のみを行っている。
 ホールではライブやイベントも開催され、喫茶店もある。
 国選定登録有形文化財。 歴史的景観指定建造物 (第4号)
 嘉永蔵の一画に、世界各国のカメラを展示した「末廣クラシックカメラ博物館」もある。

 ▲(会津若松市日新町12-38 Tel. 0242-54-7788) 鶴ヶ城から 1.4km
   ・10時〜17時
   ・休館 12月31日〜1月1日

清水屋旅館跡    The Site of Shimizuya Inn

清水屋旅館跡

 安政2(1855)年、「東講商人鑑」に掲載。
 慶応4(1868)年、宇都宮で足を負傷した土方歳三が治療のため約3ヵ月逗留し、ここで他の新選組隊士と再会している。
 明治15(1882)年、、自由民権運動家の宇田成一が、官憲に襲われる事件 (清水屋事件) の舞台。
 同年、夫と帰省した新島八重が、約1か月逗留している。
 土蔵造り純和風3階建ての建物は昭和初期に取り壊されてしまい、今は大東銀行の会津支店となり、石碑と説明板があるだけ。   [写真]
 幕臣/望月光蔵が投宿中、戦傷の治療のため土方歳三も投宿、見舞いの最中に口論となり、傷で動けない土方が望月に枕を投げつけたなど、宿にまつわる逸話には事欠かない。
 ▲(会津若松市大町1-1-38) 鶴ヶ城から 1.3km

甲賀町口郭門跡

 外郭16か所の郭門の中で、唯一、現存する石垣。
 そのうちの西側の石垣のみが、当時の面影をわずかに残している。 国指定史跡若松城跡。
 外郭門が高石垣であるのは、他に熊野口、外讃岐口があった。 藩主が参勤交代で江戸へ向かう時に、見送った場所でもある。 北側の外濠に位置している。  [参勤交代図]
 内には武家屋敷がならび、北は郭外となって町人の街となっていた。
 戊辰の役では、滝沢峠方面から侵入した敵兵との激戦地でも知られる。
 各郭門については、こちら。
 [閑話]

 ▲(会津若松市栄町275) 鶴ヶ城から 820m  [写真/明治]
   ・見学自由

御三階 (阿弥陀寺)    OSANGAI

阿弥陀寺御三階

 鶴ヶ城/本丸内にあったで、明治3(1870)年に移築された。
 歴史的景観指定建造物 (第34号)
 本堂がなかったため、鶴ヶ城の取壊し時に払い下げを受け、しばらく仮本堂として使用していた。
 外観は数奇屋風楼閣状の3階だが、内部は4層。
 最上部の階段は、跳ね上げ式で、格納すると上れない。 うぐいす張りになっており、密議を行う場所として使われたという。
 戊辰の役で西軍が余興で切り付けた刀傷が残っている。  [刀傷]

斉藤一の墓

斎藤一 (藤田五郎)、妻/時尾の墓
 The grave of a great member of Shinsen-Gumi, Hajime Saito (GoroFujita)

 新選組三番組長。 元/会津藩士。
 一刀流使い手として知られ、新選組最強の剣士といわれた。
 新選組最年少で幹部となり、池田屋事件にも加わっている。
 鳥羽伏見の戦い後、甲州勝沼などを転戦し会津に至る。
 療養中の土方歳三が復帰するまで隊長として奮戦。
 母成の戦い後、土方歳三や旧幕臣/大鳥圭介らは仙台藩や庄内藩に向かったが、斉藤たち20数名は会津に残留し、最後まで戦った。
  「今、落城せんとするのを見て、志を捨て去る、誠義にあらず」 (谷川史郎兵衛日記より)

 慶応4(1868)年9月4日、西軍の奇襲を受け壮絶な戦いとなった。
 一時、神指町/如来堂の戦いで、戦死したと思われていた。
 鶴ヶ城開城後も、非道を繰り返す賊軍には降伏できないと戦い続けたが、藩主/容保の使者の説得により、戦いを止めた逸話が残っている。
 戦後は、越後高田藩で謹慎後、斗南藩/五戸へ移住し倉澤平治右衛門宅宅へ居住。
 西南戦争では、抜刀斬り込みで大砲2門を奪取するなど大活躍し、新聞紙面を飾った。
 4度も改名しており、「山口一」から
  ⇒ 江戸で刃傷沙汰を起こし 「斎藤一」
  ⇒ 後に 「山口次郎(二郎とも)」
  ⇒ 鶴ヶ城開城後に 「一瀬伝八」 の名で高田藩謹
  ⇒ 容保より姓を賜り 「藤田五郎」 の名で斗南藩へ
 大正4(1915)年9月28日に死去、行年72歳、床の間を背に座ったままの大往生だったという。
 遺言により、仲間たちの眠っている阿弥陀寺に墓が建てられた。
 毎年9月には、慰霊祭が開催される。  明治初めの警官で今なお慰霊祭が開催されるのは、斎藤一(藤田五郎)の他には佐川官兵衛や川路利良(薩摩藩士)くらいであろう。

 ▲(会津若松市七日町4-20 Tel. 0242-27-7445) 鶴ヶ城から 2.0km
   ・阿弥陀寺については、こちら。

蒲生氏郷公の墓 (興徳寺)    Tombs of Ujisato Gamoh

      ネットで参詣

蒲生氏郷公の墓

 現在の会津若松の基礎をき築いた藩主の一人。
 天正18(1590)年、小田原討伐の功により豊臣秀吉より会津拝領となる。
 黒川城を改築し、「鶴ヶ城」に改称した。
 地名も「若松」と改め、新しい町造りを行った。
 漆器の会津塗、焼き物の本郷焼などの産業を興している。
 茶の道では、利休七哲の一人。
 京都/伏見の屋敷で急死したため、能力を恐れた秀吉が毒殺したとの説もある。
 弘治2(1556)年〜文禄4(1595)年、享年40歳であった。
 墓の五輪塔は息子/蒲生秀行公が建立、「空・風・火・水・地」の5文字が刻まれている。
 遺髪のほか、京都/大徳寺黄梅院の墓から分骨されているとも。
 略歴については、こちら。

<ネットで参詣と併記>  .

秋篠宮/紀子妃の先祖墓 (大阪市長/池上四郎など)

秋篠宮/紀子妃の先祖墓

 祖母方の「池上家累代之墓」。
 高祖父/池上武輔は、会津藩士、郡奉行、第二遊撃隊の組頭として奮戦。
 曾祖父/池上四郎は武輔の4男で、第6代/大阪市市長となり、3期10年間を務め大阪の発展に貢献。
 曽祖伯父/池上友次郎は、慶応4(1868)年1月5日に淀で戦死。 黒谷に慰霊碑がある。
 曽祖伯父/池上三郎は、武輔の長男、中軍護衛隊で籠城戦を戦う。
 後に函館控訴院検事長。

<ネットで参詣と併記>  .
 近くに、野口英世の初恋の人/山内ヨネの墓がある。

 ▲(会津若松市栄町2-12 Tel. 0242−22−2993) 鶴ヶ城から 870m
   ・興徳寺については、こちら。

 下記以外の「名刹と神社」は、こちら。
  ・「大町・七日町」の「名刹と神社」は、こちら。
  ・「日新町」の「名刹と神社」は、こちら。
  ・「馬場町」の「名刹と神社」は、こちら。

稽古堂跡 (威徳院)

稽古堂跡(威徳院)

 寛文4(1664)年、会津藩教育の祖と称される儒学者/横田俊益が、武士や庶民の身分を問わない学問所を、桂林寺町の北で開校。
 親交のあった落合村 (現/磐梯町) 草庵/無為庵に住んでいた如黙 (本名/岡田幸免) を初代/堂主に任じ、20年間、教育に当たらせた
稽古堂跡(威徳院)  一般庶民のための学問所としては、日本最古の私立校である。
 聞き及んだ保科正之公は、敷地・施設の租税を免除し、さらに建物の維持・修理代2両を毎年 支給して、大いに策励した。
 その後、藩士教育の学問所「講所 (後の日新館)」が郭内に開校すると、稽古堂は「町講所」と改称し、一般農工商の子弟教育に専念するし、甲賀町に移る。
 今では、昭和23(1948)年頃に、近くから移された石碑があるだけ。

 ▲(会津若松市大町1-5) 鶴ヶ城から 1.7km

若松幼稚園 西福寺境内の 道標

レオ氏郷南蛮館

    ≪閉店 建物は現存≫
 蒲生氏郷公を紹介する資料館。
 東日本大震災で損傷し、2年半ほど休館していた。
 再開後、2階の展示物は撤去され、見学はできない。
 その後、1階はパワーストーンなどの石の置物の販売をしている「石屋」として営業していたが・・・
 ▲(会津若松市大町1-2-21)
    鶴ヶ城から 1.4km

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社 /大町 /日新 /馬場    [メニュー]
鶴ヶ城内  鶴ヶ城周辺  飯盛山周辺  東山温泉周辺  神指城周辺  北会津周辺  河東町周辺  大戸町周辺