戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る]   [メニュー] [会津墓地] [左側] [右側] [奥の壇] [新撰組]  [ご縁]

京    都    府

会津墓地 (金戒光明寺) については、こちら。
 (左側  右側  奥の壇)

鳥羽伏見での殉難者名簿については、こちら。

埋骨地など (長圓寺)

戊辰役東軍戦死者之碑

戊辰之役東軍戦死者之碑

 榎本武揚の書。
 鳥羽伏見の戦いで、この地で戦死した者を光明寺・大専寺・文相寺・東運寺・八幡番賀の6ヶ所に埋骨したとある。
 光明寺が廃寺となったため、長圓寺に墓石が移された。

戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地

森田貫輔の首塚  本堂の裏手にある。
 左脇の小さな墓碑は、幕軍歩兵指図役頭取の森田貫輔の首塚。
 津藤堂藩の寝返りで負傷し、樟葉/久修園院 (大阪) で自刃。
 24歳。 大正2(1913)年に改葬。

戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地

 2か所目は、山門を入って右の塀の傍らにある。
 戦いの時、東軍傷病者の病院であった。
長圓寺
 ▲(京都市伏見区淀新町681
    Tel. 075-631-2467)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (東運寺)

戊辰役東軍戦死者埋骨地
 長圓寺碑の埋骨地6ヶ所の1つ。
 本堂の裏手にある。
 大きな切り株が目印。
東運寺  東運寺は、長圓寺の隣り。

 ▲(京都市伏見区淀新町618-1
    Tel. 075-631-2272)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (大専寺)

戊辰役東軍戦死者埋骨
 長圓寺碑の埋骨地6ヶ所の1つ。
 本堂右側の無縁仏の傍らにある。
大専寺
 ▲(京都市伏見区淀下津町52
    Tel. 075-631-2369)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (文相寺)

戊辰役東軍戦死者埋骨地
 長圓寺碑の埋骨地6ヶ所の1つ。
 本堂右側の墓地入口の傍らにある。

文相寺  ▲(京都市伏見区淀新町58
    Tel. 075-631-2526)

八幡番賀墓地

戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地  長圓寺碑の埋骨地6ヶ所の内の1つ。
 念仏寺が管轄。
 念仏寺から1,4キロほど離れている。
 大谷川に架かる西島橋の先。

 ▲(八幡市番賀)
戊辰史跡 戊辰史跡の碑 (念仏寺)

戊辰史跡の碑 (念仏寺)

 寺の門の前にある。

 ▲(八幡市八幡山路29-1
     Tel. 075-981-0273)

  「戊辰史蹟念佛寺 右八幡橋一丁 左前正福寺
   昭和二年十月 京都三宅安兵衛依遺志建之

戊辰之役東軍戦死者之碑 (妙教寺)

戊辰之役東軍戦死者之碑  (向って右側) 明治四十年建  京都十七日会
 (左側) 戦死者埋骨地三所 一 在下鳥羽村悲願寺墓地 一
     納所村愛宕茶屋堤防 一 八番楳木

 (裏側) 子爵榎本武揚書
 本堂には、「東軍戦死者の位牌」や、砲弾が貫通した柱と壁があるが、原則非公開。
妙教寺
 鐘楼の前に淀古城址跡の石碑がある。

 ▲(京都市伏見区納所北城堀49
    Tel. 075-631-2584)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (千両松)

戊辰役東軍戦死者埋骨  妙教寺の碑にある埋骨地3ヶ所の内の1つ。
 京都競馬場の駐車場入口の傍らにある。
 佐川官兵衛率いる別選組や新選組、京都所司代見廻組、桑名藩などが、長賊らと激戦を繰り広げた。
 別選組の一隊40名中、17名が戦死。
 埋葬の詳細は不詳。
戊辰役東軍西軍激戦之地碑

戊辰役東軍西軍激戦之地碑

 競馬関係者により建立された慰霊碑。
 昭和45(1970)年、競馬場の拡張工事を開始すると事故が多発し、真夜中になると「元の場所に戻せ・・・」と隊士の霊が現れた。
戊辰役東軍西軍激戦之地碑の説明文  周辺を探すと、土まみれの東軍戦死者碑が、土の中から出てきた。 盛大な供養を行い石碑を立て直すと現れなくなったと云う。



 ▲(京都市伏見区納所下野)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (愛宕茶屋跡)

 妙教寺の碑にある埋骨地3ヶ所の内の1つ。
 堤防に沿った道路脇にある。
 鳥羽街道にあった愛宕茶屋の辺りで激戦があった。
 慶応4(1868)年1月5日の東軍戦死者35柱を埋骨。

 ▲(京都市伏見区横大路富ノ森町
       納所崖ノ下)

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (悲願寺共同墓地)

戊辰役東軍戦死者埋骨地の碑 戊辰役東軍戦死者埋骨地の説明文  妙教寺の碑にある埋骨地3ヶ所の内の1つ。
 戦死者233柱が埋骨されたとのこと。
 下鳥羽小学校の南側にある。
 昭和59(1984)年、都市計画による公園化のため、旧/悲願寺の墓地から改葬された。
悲願寺共同墓地


 ▲(京都市伏見区下鳥羽東柳長町)

戊辰役戦場址 (納所会館)

戊辰役戦場址  元々は、愛宕茶屋南の堤防の上にあった。
 道路整備により、この地に移された。
 (向って右側) 是北従城南離宮一里至
 (左側) 是南従石清水八幡宮一里
 (裏側) 昭和三年春京都三宅安兵衛遺志○○
納所会館  納所小学校の奥隣にある。

 ▲(京都市伏見区納所妙徳寺24-2)

戊辰東軍戦死之碑 (法傳寺)

戊辰東軍戦死之碑  幕府軍と会津軍の戦死者を供養する石碑。
 放置されていた遺骸は、荼毘に伏され埋葬されたという。
 会津軍が使用した短銃、砲弾、太刀、槍の穂先などを所蔵されているが、原則非公開。
 大宰府宮小路康文書。

旧/悲願寺墓地の墓標

旧/悲願寺墓地の墓標

 「戦死骨埋骨東儿悲願寺墓地
   明治三十年一月吉晨 建之

 昭和59(1984)年、都市計画による公園化のため、旧/悲願寺の墓地は共同墓地に改葬された。

法傳寺
 ▲(京都市伏見区下鳥羽中三町61
    Tel. 075-611-5713)

鳥羽伏見戦跡碑

鳥羽伏見戦跡碑  戊辰の役の発端を示す碑。
 昭和51(1976)年4月に建立。

鳥羽伏見戦跡碑

▲(京都市伏見区下鳥羽南三町)

埋骨地、柴宮八三郎など (悟真寺)

 幕軍・会津藩の戦死者埋葬地が2ヶ所ある。
 戦死者64柱を埋骨とのこと。
 埋骨者の中で判明している会津藩士名 (墓のある柴宮・稲生・佐々木を除く)。
  沢田富之助 25歳  大砲林隊 1月3日、伏見で戦死  
 三瓶鉄蔵34歳 別撰組 〃一心寺
 中澤常左衛門52歳 大砲林隊組頭 〃 
 神田一八50歳 上田隊足軽小頭1月4日、鳥羽で戦死 
 池上貞之助21歳 別撰組佐川隊1月5日、淀で戦死善龍寺
 佐藤主計39歳 生駒隊付目付 〃 

明治元戊辰年 伏見鳥羽戦役 東軍戦死者埋骨所

明治元戊辰年 伏見鳥羽戦役
 東軍戦死者埋骨所

 山門入口の左側にある案内標。
戊辰之役東軍戦死者之

   戊辰之役東軍戦死者之碑

     山門を入った左側にある。



戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (北西碑)

戊辰役東軍戦死者埋骨地  本堂の左側の奥にある。
 左右に、戦死した藩士の2基がある。
  柴宮八三郎行孝の墓 柴宮八三郎行孝
 大砲林隊。
 慶応4(1868)年1月3日、伏見で戦死。
 22歳。
 「会津臣 柴宮八三郎行孝
 黒谷の慰霊碑にも記載。
稲生新助

 稲生新助
  清浄院殿光雲居士。   .

  「会津藩士 稲生新助 行年四十七歳 .
   慶応四年一月四日 伏見○○戦死 .
   昭和四十二年五月建之 〜〜
」 .
戊辰役東軍戦死者埋骨地

戊辰役東軍戦死者埋骨地 (東北碑)

戊辰役東軍戦死者埋骨地  本堂の裏手にある。
 傍らに、戦死した藩士の1基。
 東軍に与した浜田藩士の墓も1基ある。
  佐々木悦太郎の墓 佐々木悦太郎
 佐左衛門の伜。
 慶応4(1868)年1月4日、淀で戦死。
浜田藩士(安達市太郎 河村鋼之進)  32歳。
 「章行院釋種忠覚之墓」。
 墓は、光照寺にもある。


  安達市太郎 河村鋼之進
    浜田藩。
    慶応4(1868)年1月4日、戦死。
悟真寺

 ▲(京都市伏見区榎町713 Tel. 075-621-2229)

鳥羽伏見戦勃発地の碑 (鳥羽離宮跡公園)

 徳川慶喜は長賊を討つべく上洛を決意し、會津藩・桑名藩や幕府軍本隊を鳥羽街道と伏見街道に分けて京都に向かったが、この地で薩摩の砲撃を受け戦闘となり、戊辰の役が勃発した。
 大政奉還後であり、すでに慶喜は将軍ではなかった。

の説明文
 ▲(伏見区中島御所ノ内町)
  [錦絵]

鳥羽伏見戦跡の碑 (旧小枝橋)

鳥羽伏見戦跡の碑(旧小枝橋)
 千本通と城南宮道との交差点にある。
 平成14(2002)年、旧/小枝橋は撤去された。

鳥羽伏見戦跡の碑(旧小枝橋)
▲(京都市伏見区中島秋ノ山町)

会津藩駐屯地跡 (東本願寺伏見別院/伏見御堂)

会津藩の宿所(東本願寺伏見別院)  慶応4(1868)年1月2日、上洛する徳川慶喜の先供で藩士/先鋒隊200名が泊、翌日の薩摩藩発砲で戦火に見舞われる。
 畳を楯にした銃撃戦だったようで、多くの藩士が戦死した。
、大砲奉行/林権助 (安定)も負傷し、同月10日に死去。
 慶長7(1602)年の創建で、蓮池を埋めて建立したことから (寺に蓮池があったとも)、蓮池御坊と呼ばれていた。
会津藩の宿所(東本願寺伏見別院)
 平成2(1990)年、老朽のため解体されて、現在は山門と大銀杏樹を残すのみ。


 ▲(京都市伏見区大阪町609 Tel. 075-601-1939)   [錦絵]

伏見奉行所跡

伏見奉行所跡 伏見奉行所跡  寛永元(1624)年、富田信濃守の屋敷の場所に移設した。 桃陵団地から桃陵中学校のグランドまでが伏見奉行所の敷地だった。
 戊辰の役の時には新撰組の屯所でもあり、そして、すべてが焼失した。
 桃陵団地の入口に碑がある。
伏見奉行所跡  桃陵中学校のグランド内にも石柱はあるが、見学の際は事前に許可を得よう。
 正門の正面のは、維新戦跡の碑。

 ▲(京都市伏見区桃陵町)

御香宮神社 (御香宮、御幸宮)

御香宮神社  慶応3(1867)年12月中旬、徳川氏陣営の御香宮神社を薩摩藩が占領して陣を敷いた。  半月後の鳥羽伏見の戦いで、ここから眼下の伏見奉行所に砲火を浴びせた。
 明治30(1897)年5月になって、戊辰戦役30年を機に奉納された東軍戦死者283霊の中に、会津藩士129霊も祀られている。
 ▲(京都市伏見区御香宮門前町 Tel. 075-611-0559)
[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る]   [メニュー] [会津墓地] [左側] [右側] [奥の壇] [新撰組]  [ご縁]