会 津 を 構 成 す る 市 町 村

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社  温泉    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  三島  南会津  柳津  湯川

下   郷   町    (南会津郡)


下郷町の町並み

下郷町ホームページ

  湯野上温泉観光協会ホームページ
  下郷町観光協会ホームページ
  下郷町観光公社ホームページ

≪観光案内≫
  下郷町役場 産業振興班商工観光係は、こちら。
  お休み処/十念の庵は、こちら。


《現地観光案内板》
  下郷町観光案内マップ(142KB)

塔のへつり

 100万年の歳月をかけた浸食と風化によって、大川(阿賀川)が削られて出来た、全長 200メートルにわたる景勝地。
 国指定天然記念物
 護摩塔岩、象塔岩、尾形塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、屋形塔岩、獅子塔岩、鷹塔岩、鷲塔岩など、名が付けられた奇岩が連なり、吊橋をわたって、奇岩を巡ることが出来る。
 秋の紅葉の頃は、すばらしいの一言に尽きる。
 「へつり (岪)」 とは、会津の方言で 「川に沿った急斜面、険しい断崖、危険な崖」 のこと。

 ▲(下郷町弥五島下タ林)
   ・下郷町産業振興班(Tel. 0241-69-1144)
   ・見学時間 60分

大内宿            ネットで見物

大内宿

 若松から日光今市までの、旧会津西街道にある宿場町。
 江戸時代の宿場の雰囲気をよく残していて、現在も生活している珍しい山間部の集落で、約40軒の藁葺き屋根の宿が並び、通りは砂利道で舗装されていない。
 電柱もなく、昔懐かしい路傍を流れる用水路の水は、山の湧き水が引かれ、今でも澄んでいて冷たい。
 昭和56(1981)年4月18日、国の重要伝統的建造物群保存地区 (宿場町) に選定。
 平成8(1996)年、環境庁が日本の音風景100選に「大内宿の自然用水」として選定。
 藩主の参勤交代の際に、氷玉峠を越えて昼食をとった集落でもある。
 豊臣秀吉、イザベラ・バードも、この道を使った。
 [補足]

 下野街道(しもつけかいどう)は、五街道(越後街道、下野街道、白河街道二本松街道米沢街道)の1つで、南山通り、今市側からは会津西街道と呼ばれる。
 若松と日光今市を、約 32里(132km)で結ぶ重要な道で、江戸との最短ルート。
 ▲(下郷町大内屋敷 〔HP〕)
   ・下郷町企画観光課(Tel. 0241-69-1144)
   ・下郷町観光案内所(Tel. 0241-68-2920)
   ・見学時間 60分 + 飲食時間

≪町並み展示館≫
町並み展示館  大内宿の中央にある復元された茅葺き屋根の本陣跡。
 藩主が、かごのまま出入りできる玄関や、休憩したり寝室に利用された上段の間などが復元されてある。
 当時の風習を伝える写真や生活用具も、約1,300点ほど展示されている。
 ▲(Tel. 0241-68-2657)
   ・休館 1月1日〜6日
   ・見学時間 20分

夫婦岩 (めおといわ)

 大川 (阿賀川) の渓谷で100万年もの間、夫婦のように寄り添う2つの奇岩。
 男岩 : 約26m、女岩 : 約23m。
 そそり立つ姿は、自然の産物と思えないほど見事。
 湯野上温泉駅を出て正面の坂を下り、突き当たって右に曲がり100mほどから、左手の大川 (阿賀川) の渓谷にある。
 最近、恋愛成就、夫婦円満のパワースポットとして人気急上昇。
 ▲(下郷町湯野上寄上乙1359近く)

<「縁結び祈願で幸せGet!」と併記>   .

養鱒公園いこいの広場

養鱒公園

 昭和60(1985)年、開園。
 広い敷地に、バーベキュー、ゴーカートなど、それなりのレジャー施設も揃っている。
 しかし、何といってもニジマスの釣り堀である。
 釣った魚は、焼いてくれる (有料)。
 釣らなくても販売もしている。
 ▲(下郷町落合字左走1808-1 Tel. 0241-67-2202 〔HP〕)
    ・入園は、無料。

下郷町物産館

 塔のへつり入口を過ぎた会津西街道沿いにあり、下郷町の物産を中心に販売している良心的な物産館。
 手打ちソバなどの食事もできる。

 ▲(下郷町大字弥五島字道上3177 Tel. 0241-67-4433)
   ・8時30分〜18時(12月〜3月は、〜17時)

中山風穴地特殊植物群落

中山風穴地特殊植物群落

 標高800m以下にもかかわらず、高山植物の群落ができている珍しい場所。
 積み重なっている角柱状の岩石の隙間から、真夏でも10℃の冷風が吹き出しているためと考えられているが、はっきりした理由は解明されていない。
 風穴内には、夏でも氷ができる場所がある。
 オオタカネバラ、ベニバナイチヤクソウ、ヤナギランなど貴重な植物が見られる。
 見どころ時期は、4月から8月まで。
 昭和39(1964)年、国指定天然記念物に指定

 ▲(下郷町湯野上〜弥五島)

観音沼 (観音沼森林公園)

観音沼

 浮島が所々にあり、神秘的な雰囲気が漂う沼。
 具体的な流出水口は無く、地下水や漂流水が入り、再度、地下水に戻っていると推定され、水明の畔”と称されている。
 観音山のふもとにあり、四季折々に自然の美しさを楽しめる。
 周りは森林公園になっていて遊歩道も整備されており、紅葉の時期には混雑する。 ふくしま緑の百景の1つ。
 沼のほとりに、嶽観音堂がある。
 参拝する人が、手を洗って身を清める (御手洗(みたらい)) ことから、のみたらせの畔沼”、みたらせ沼”とも呼ばれている。
観音沼の案内図
 ▲(下郷町南倉沢観音沼)
   ・管理事務所(Tel. 0241-67-3674、0241-67-2202)
   ・下郷町役場企画観光課(Tel. 0241-69-1144)

日暮の滝        

 江戸に向かう街道のひとつである松川街道の途中にあり、落差50メートルの見事な滝で、展望台も設置された。
 昔から白馬の尾のような美しい姿から「馬尾の滝」と呼ばれていた。
 日光大地震で遮断された南山通りの迂回路として開削された元禄8(1659)年に時同じゅうして滝が2段に分かれた。
 参勤交代で新道を通った藩主/正容公が 「一日中、見ていても飽きぬ美しさ」 と讃えたことから 「日暮の滝」 と名付けられた。
 道沿いからは見えないが、その下に15メートルほどの滝がある。
日暮の滝の展望台
 観音沼から大峠への山道を、車で10分ほど入ったところ。
 混雑する行楽シーズンは、一般車両の乗り入れ禁止。

 ▲(下郷町大字野際新田/大字音金)


日影不動滝

日影不動滝

 ▲(下郷町字日陰)


   
 落差は小さいが、複雑な流れが美しい。
 観瀑スペースや、駐車場 (6台) も、整備された。

不動堂

   不動堂

     滝への入口の
    左側にある。

白岩の岩流れ

 

 県道347号沿いにある。
 ▲(下郷町白岩)


ミニモアイ美術館

 観音沼への途中にある。
 のどかな田園風景の中、不思議な世界があり、ほのぼのとした温かみのある作品と出会える。
 描かれている女の子「里山のつぼみちゃん」は、2月11日生まれの7歳とのこと。
 アーティストの館長さんも、作品同様、話していると心が温まる素敵な方。

 ▲無料 (下郷町音金字十文字3124-2 Tel. 0241-67-2810)
      ・10時〜16時

「鶴沼川」については、こちら。

大川ダム、若郷湖(わかさとこ)

若郷湖

 平成3(1991)年に完成した高さ75メートル、100万キロワットの揚水式発電や治水、利水などの多目的ダム。
 型式は、重力式コンクリートダムとロックフィルダムが複合したコンバインダムである。
 14年の歳月をかけている。
 ダムによってできた若郷湖は、南北4キロにもわたっており、周辺の気候が一変した。
 ダムの境である会津若松市の「若」と、下郷町の「郷」をとって「若郷湖」と名付けられた。
 若郷湖東公園 (大川ダム東公園)》
    右岸側は、会津若松市が管轄。 大川ダム資料館がある。
 若郷湖西公園 (大川ダム西公園)》
    左岸側は、下郷町が管轄。 下郷展示館がある。

<「会津若松市」と併記>      .

 ▲(下郷町大字小沼崎)   河川 阿賀野川水系大川

八幡のケヤキ (中山の大ケヤキ)

 樹齢950年と伝えられるケヤキの巨木。
 昔の下野街道の中山峠を下り、あと1里ほどで大内宿に着く手前の集落にある。
 天喜3(1055)年、八幡太郎義家が奥州豪族/安部貞任を討伐の際、助けてもらったお礼に植えたという。
八幡のケヤキの説明文  平成22(2010)年、県の天然記念物に指定。
  「中山の欅 (八幡欅)」

 ▲(下郷町中山字中平18)
 ≪下郷町の「下野街道」関連については、こちら。≫

花の郷公園 (なかやま花の郷公園)

下郷町三彩館

 面積3haほどの広大な園内に、春は一面に埋め尽くされた芝桜、夏は色とりどりの花々が咲き誇り、秋は見事な紅葉で着飾り、冬は雪景色が楽しめる。
 人口80人ほどの集落にあり、喧騒から解放されて自然を満喫したい人に向いている。
 隣接の「三彩館」では、地元料理 (地元蕎麦や地鶏定食など) が味わえる。
 ▲(下郷町大字中山字下田)
 
なかやま雪月火
 毎年2月中旬には日本夜景遺産 [HP] に選定されている雪祭り「なかやま雪月火」が開催される。 棚田のような斜面や川岸に無数 (約2千基) の蝋燭 (雪燈籠) が灯り、「真っ白な雪 ・ 輝く月 ・ ロウソクの火」が幻想的な景色を醸し出す。
 問合せ Tel. 0241-69-1144 (下郷町総合政策課商工観光係)

猿楽台地のそば畑

 標高600〜700mの台地に広がる50ヘクタールのそば畑。
 栽培に適した土壌のため、日本有数の良質のそばが収穫されることでも有名。
 見ごろは8月下旬から9月上旬で、一面に白いじゅうたんを敷きつめたように咲き誇るそばの花は見事。
 日本一ともいわれ、撮影スポットとして賑わう。
 この時期には、そばフラワーフェスティバルが開催される。

     湯野上温泉から車で約20分ほどだが、途中は細い道のため、
    路肩などに注意。

 ▲(下郷町大字落合)

へいほう石

へいほう石

 大きさが50センチ位で、重さが120キロの丸い石。
 大竹玄蕃という怪力のきこりが、この石を川原で見つけ、お手玉のようにして持って来たと伝えられている。
 “へいほう”とは、会津の方言で、お手玉のこと。

へいほう石の現地板 へいほう石の現地板 へいほう石の現地板 へいほう石の現地板


 《怪力ぶりを伝える逸話》
   「土俵の砂の中に混じっていた小石を、指で砂の様に砕いて播いた」
   「元々、筏乗り木流しを業としていて、七組筏を川下から引き上げ持ち帰っていた」
   「初めての相撲の御前試合で勝ち続け、下戸と言いつつ祝い酒を3升も飲み干した」
 後に、殿様から戒名も授かっている。

 ▲(下郷町豊成楢原  国道121号の道路沿い)

 
楢原宿
 古来より、南山通り(下野街道)の小規模な宿場として存在していた。
 寛永17(1640)年に製作の「楢原宿古絵図」には、東側に22戸・西側に22戸と記載されている。
 正保4(1647)年、藩主/保科正之により本格的に下野街道が開削され、本格的な宿場町として整備される。
 馬継ぎ (馬次) の場が主な役割だったようだが、八幡峠の出入り口にあたり、阿賀川/舟渡しの川止め宿など要衝地として次第に重用される。
 天保8(1837)年、家数58軒とある。
 昭和18(1943)年、大火災に見舞われ、宿場町の雰囲気は消滅した。

薬 水 (くすりみず)

 大内宿を通り過ぎたところにある臨時無料駐車場の道路向かいから、霊山/小野岳の伏流水が湧き出ている。
 古来より、様々な病に効くと伝えられる。
 高倉宮以仁王を追っていた櫻木姫は病に伏してしまうが、全快を願って喉を潤したところ、一時的にではあれ回復したと伝わる。  飲み干した紅梅御前は、たちまち長旅の疲労が回復し、京の都の名水より美味しいと評したと伝わる。
薬水の案内文

 ▲(下郷町大字大内字薬水地内)

長寿の水

長寿の水 長寿の水


長寿の水の説明文

 高倉山 (1307.5m) から湧き出る水。
 中山峠近くの旧/下野街道沿いにある。
 水量は多く、軟水で口当たりも まろやか、美味しい。
湧水池

湧水池     .

 湧水が流れ出  .
る一段下にある。 .

▲(下郷町大字栄富字高倉原)

蟹沢の水

 県道347号沿いにある。

 ▲(下郷町白岩蟹沢)


寺花の湧水

 県道346号沿いにある。

 ▲(下郷町安張/栄富)


小椋家住宅

小椋家

 小椋家は、江戸中期から昭和初期まで木地職を営む。
 主屋と土蔵は、国選定登録有形文化財
 木造2階建、鉄板葺、建築面積212平方メートル。
 明治32(1899)年頃の建築で、地元の大工/渡部宇吉とされる。

 ▲(下郷町大字戸赤字竹ノ子下852)

道の駅 しもごう

道の駅 しもごう

 平成21(2009)年、悲願の道路開通に伴い開設。
 国道289号「甲子道路」のほぼ中間地点にある。

 ▲(下郷町大字南倉沢字木賊844-1882
    Tel. 0241-67-3802  〔HP〕  〔HP〕)
    ・店舗/売店 8時〜18時 (12〜3月は、〜17時まで)

「名刹と神社」は、こちら。

温泉については、こちら。

桜開花の季節なら、貴重な自生の美しい桜を眺望

文化財 成岡の坩立 田沼文藏記念館  
江川村役場跡地 小野岳大内登山道入口
鶴沼川発電所 大内ダム 下郷発電所 湯ノ上発電所
《一里塚》      杉ノ沢一里塚 野際一里塚 大内峠一里塚
大内宿南一里塚 中倉一里塚跡 矢の原一里塚跡
道路元標 中山峠石塔群 赤岡地蔵堂の道標 上之村道標
田島道との別れ道/観世音道標 観音沼手前の観世音道標
御側原追分 水抜の道標

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社  温泉    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  三島  南会津  柳津  湯川