| 平成28年度 | 会津の三十三観音めぐり
〜巡礼を通して観た往時の会津の文化〜 ※ 会津の17市町村と共に認定 |
| 平成19年3月27日 | 大内宿茅場 | 材種:茅 (ススキ) |
| 昭和30年 2月 4日 | 工芸品 | 鉄製釣灯籠 <万願寺> |
| 昭和30年12月27日 | 工芸品 | 銅製鰐口、古絵馬 <小野観音堂> |
| 平成22年 5月21日 | 天然記念物 | 八幡の欅 |
県指定緑の文化財
| 五霊神社の大カラマツ | ||
| 不動堂のカツラ | ||
| 昭和58年2月17日 | 高倉神社の大スギ 楢原の大ケヤキ、シャクナゲ <円福寺> |
| <物件名> | <築造年> | <構造> | |
| 近代建築 | 小椋家住宅 | 明治32年頃 | 木造2階 |
| 〃 土蔵 | 明治29年 | 木造2階 | |
| 土木/発電所 | 鶴沼川発電所 | 昭和6年 | RC建屋 (切妻屋根) |
| 〃 /堰堤 | 堰堤 (第1号堰堤) | 昭和8年 | |
| 堰堤 (第2号堰堤) | 昭和8年 | ||
| 堰堤 (第3号堰堤) | 昭和9年 | ||
| 観音沼森林公園 |
| 昭和57年 4月 1日 | 書跡・典籍 | 木版無量義経 <円福寺> |
| 絵画・彫刻 | 紙本着色胎蔵界金剛界曼荼羅 <円福寺> 古絵馬 <小野観音堂> | |
| 工芸品 | 木造薬師如来立像、 木造千手千眼観世音菩薩立像 <万願寺> 木造聖観世音菩薩立像 、木造不動明王立像、 木造毘沙門天立像 <中の沢観音堂> 木造聖観世音菩薩座像 <円福寺> | |
| 昭和58年 9月 1日 | 工芸品 | 木造聖観世音菩薩立像 <旭田寺> 木造地蔵菩薩立像、木造不動明王立像 <円通寺> 木造不動明王座像、木造薬師如来座像 <大善院> 木造役小角坐像 <個人蔵> 御正体(懸仏) <学圓寺> |
| 平成 5年 5月21日 | 建造物 | 小野観音堂 |
| 平成 5年 5月21日 | 歴史資料 |
楢原宿古絵図 <円福寺> 制札(天和二年)/大松川 <個人蔵> 制札(正徳元年)/音金 |
| 平成 5年 5月21日 | 天然記念物 | 中山の欅 (八幡の欅) |
| 平成 5年 7月16日 | 無形民俗 | 成岡北野神社祭礼「お頭屋渡し」の儀 |
| 平成18年10月31日 | 歴史資料 | 古絵馬(6件) <万願寺> |
| 平成25年 4月25日 | 民俗文化財 | 大内宿半夏まつり |
| 平成27年 3月27日 | 史跡 | 松川街道 杉ノ沢一里塚 松川街道 大峠一里塚 |
| 平成30年12月27日 | 歴史資料 | 山犬供養塔/白岩 |
| 無形民俗 | 成岡の大根かじり祭り |
| 《日本の音風景100選》 | 大内宿の自然用水 (陸水) | |
| 《遊歩百選》 | 下野街道 (会津美里町と共に) | |
| 《平成百景》 | 大内宿 | |
| 《日本夜景遺産》 | なかやま雪月火 |