平成8(1996)年、環境庁 (環境省) が、 「全国各地で人々が地域のシンボルとして大切にし、 将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境(音風景)を広く公募し、 音環境を保全する上で特に意義があると認められるもの」 として広く公募し、その中から、 「残したい“日本の音風景100選”」 を選定。 大内宿の自然用水 (下郷町)分類 : 陸水。からむし織のはた音 (昭和村)分類 : 産業・交通。 |
平成3(1991)年、農林水産省が選定した日本の美しい農村景観を称える制度。
第1回 | 平成4(1992)年 | 「会津宿場町の雪まつり」 大内宿 農林水産大臣賞 (文化部門) |
|
第6回 | 平成9(1997)年 | 「古式ゆかしい神事〜お田植えまつり〜」 御正作田 むらづくり対策推進本部長賞 (文化文門) |
|
第7回 | 平成10(1998)年 | 「山入りの行事」 只見町大倉地区 農林水産大臣賞 (文化部門) |
|
〃 | 〃 | 「台地をおおう白いじゅうたん(そば畑)」猿楽台地のそば畑 農林水産大臣賞 (生産部門) |
|
第9回 | 平成12(2000)年 | 「 晴天!!今日は、田植え日和なり」 只見町布沢地区 農林水産大臣賞 (生産部門) |
|
第10回 | 平成13(2001)年 | 「自然のぬくもり」 下郷町戸赤地区 全国森林組合連合会長賞 (生産部門) |
平成9(1997)年、 「地域が大切にしてきた将来に残したい音風景や 日常生活に潤いや安らぎを与える音」 を選定すべく、6月25日から9月30日まで公募。 12月24日、認定書の交付式が執り行われた。 |
生き物 | ||
喜多方 | 喜多方市の清流に生息するセキレイのさえずり | |
北塩原村 | 裏磐梯の山鳴らしの葉音 | |
猪苗代町 | 猪苗代湖の白鳥の鳴き声 | |
只見町 | 恵みの森にざわめくブナの葉音 |
自然現象 | ||
檜枝岐村 | 尾瀬 「三条ノ滝」 の瀑布音 |
生活文化 | ||
山都町(喜多方市) | 磐越西線一ノ戸橋梁の列車の通過する音 | |
柳津町 | 圓蔵寺と奥之院の夕暮れに沈む鐘の音 | |
田島町(南会津町) | 祇園祭大屋台のかけごえ | |
舘岩村(南会津町) | 前沢ふるさと公園の水車とバッタリが杵をつく音 |