昭和61(1986)年8月19日、優れた水環境を
◇ ふるさとの泉
◇ ふるさとの滝
◇ ふるさとの清流
ごとに選定された。
生活環境部環境保全総室水・大気環境課 (Tel. 024-521-7258)
飲んべえで親不孝な息子がいたが、湧き出る清水を酒にたとえて飲んでいる働き者の父親の姿を見て、改心したという民話がある。
強清水については、こちら。
水量豊富な落差/約25メートル、「白糸の滝」とも呼ばれる。
時折り変化する滝音は、4社の神様が語り合う声だと古老はいう。
鶴ヶ城を目指した白虎隊士は、この滝を下りてきた。
滝沢不動滝については、こちら。
野沢小学校の南隣の坂を下りた住宅地の中にある。
水量は豊富で、冷たく美味しい。
鎌倉時代末期(1300年頃)、この地を治める荒井信濃守頼任の館があり、「舘の清水」と呼ばれていた。
文化5(1808)年、会津藩の野沢代官所が この館跡に設置されてから「代官清水」と呼ばれるようになる。
700年の歴史とは思えないほど現代風に整備され、管理も行き届いている。
▲(西会津町野沢字横町地内)
原野を開墾するため300年ほど前、雄国沼から水を引く時にできた。
北塩原村から大窪林道を通り、雄国沼展望台のある金沢峠への途中にある。
▲(喜多方市熊倉町雄国)
滝尻川の上流にあり、落差16メートル、幅3メートルの水量豊富な滝。
近くに不動堂もあり。滝の裏の洞くつには不動明王が祀られていることから、「不動滝」とも呼ばれる。
不動滝については、こちら。
落差は10メートルほどだが幅は16メートルもあり、珍しく構図が美しい滝である。
カレンダーや写真集のほか、テレビや雑誌などのマスコミにも、よく出ている。
達沢不動滝については、こちら。
羽鳥湖からの流水が、大川へ合流するまでの8.2キロほどの川。 標高1,500メートルを超える急峻な山岳地帯を流れ、国道118号が走る。
下郷町に入ると、絶壁や奇岩が渓谷の絶景を織りなす。
途中の右側から、城入沢が流れ込む。
▲(岩瀬郡天栄村〜下郷町)
南会津町から湯西川温泉 (栃木県) に至る約11キロの渓流。
ブナなどの広葉樹の原生林があり、新緑や紅葉は絶景。
イワナの宝庫だが、関東から近いため太公望も多い。
放流のタイミングが合えば、釣果が期待できる。
▲(南会津町湯ノ花〜栃木県/湯西川)
大芦から下中津川まで、国道401号沿い18キロほどの清流。
昭和村を、南北に縦断して流れている。
国指定天然記念物の駒止湿原が源流。
取り分けての景観というわけではないが、大自然が、そのままの姿で残っている。
西軍が最も恐れた“鬼官”こと家老/佐川官兵衛も、開城後の謹慎中に歌を詠んでいる。
「玉川の あた村雨に 濁るとも 清き流れに すまぬものかは」
▲(昭和村大字大芦 〜 大字下中津川)