会津は、日本五大仏都の一つ (奈良市、京都市、鎌倉市、平泉町) に数えられる。
奥州平泉よりも古く、6世紀に梁の高僧/青巌により仏教が伝来する。
7世紀に青巌の高孫弟/恵隆によりの金堂仏が花開く (後に高寺と呼ばれる)。
平安時代には、東北の仏教文化の中心地であった。
仏都として栄えた会津の各地には、数多くの霊場があり、信仰されている。
本格的な仏都として組織的に形作られたのは、徳一大師を源流とする。
都の官僚的な仏教に反対し、磐梯山の麓に慧日寺を開創した。
最盛期の慧日寺は、寺領18万石、子院3百、寺僧3千8百を数え、僧兵6千人を擁していた。
伊達政宗公が会津攻めの際、すべてを焼き払ったため、現存するものはほとんどない。
慧日寺以外にも、徳一大師の遺構が会津の各地に点在している。
武家社会である鎌倉時代に、黄金期を迎える。
南北朝時代は、数多くの仏師が会津に住みつく。
数々の戦役、特に戊辰の役では、が攻撃に邪魔だとの屁理屈で大半の寺院を破壊・焼き払った。 なぜか全ての寺院から寺宝・什宝を略奪した後だったので、犯罪行為の痕跡を消すためだとの非難は後々まで消えなかった。
太平洋戦争で米国が空爆を避けた三仏都の一つ (京都、奈良) でもあるのに、である。
平成28(2016)年度の日本遺産に認定された (4月25日)。
「会津の三十三観音めぐり〜巡礼を通して観た往時の会津の文化〜」
◇ 会津三十三観音、町廻り三十三観音、猪苗代三十三観音、御蔵入三十三観音
久保田三十三観音、永田三十三観音、乙女三十三観音
◇ 慧日寺薬師、慧日寺薬師、上宇内薬師、北山薬師、野寺薬師 (会津五薬師)
◇ 旧正宗寺/三匝堂(さざえ堂)、八葉寺/阿弥陀堂、延命寺/地蔵堂 (会津若松市)
◇ 宮崎大悲堂/聖観音 (金山町)
◇ 中善寺/薬師如来、願成寺/阿弥陀如来、熊野神社/文珠菩薩 (喜多方市)
◇ 下野街道、大内宿 (下郷町)
◇ 円満寺/出ヶ原観音堂 (西会津町)
◇ 慧日寺跡・絹本著色絵図、不動堂、磐梯神社、厩嶽山馬頭観音など (磐梯町)
◇ 六地蔵などの石碑・石仏群 (檜枝岐村)
◇ 松音寺/薬師如来 (三島町)
など。
◇ 会津六詣出 | |
|
---|---|---|
◇ ころり三観音 | |
|
◇ 会津十二支守り本尊 | 千手観音
虚空蔵菩薩
文殊菩薩
|
|
◇ 会津三十三観音 | 観音菩薩 | |
◇ 会津七福神 | 七福神 福禄寿 恵比寿 大黒天 |
|
◇ 会津十二薬師 | 薬師如来 | |
◇ 会津五薬師 | |
|
◇ 徳一大師五大寺 | |
|
◇ 会津五色不動尊 | |
|
◇ 会津二十一地蔵尊 | 地蔵尊 | |
◇ 町廻り三十三観音 | |
|
◇ 猪苗代三十三観音 | |
|
◇ 御蔵入三十三観音 | |
|
◇ 奉供養三十三観音 | (調査中) |
|
◇ 1寺内の霊場巡り | 庭廻り三十三観音 泰雲寺の三十三観音 久保田三十三観音 (石像) 永田三十三観音 (永田/西国三十三番霊石佛群) 乙女三十三観音 |
|
◇ 各市町村内 | 山都六観音(上郷・下郷) 奥川七観音 新郷六観音 |
羅漢 | ||
---|---|---|
おんば様 | ||
[仏像について] |
縁日とは、定められた神仏が、人々と縁を結ぶ日のこと。
神仏「誓願の日、示現の日、降誕の日」などの特定の日。
お参りして、いつも以上に、御利益をいただく日でもある。
1日 | 妙見菩薩 |
---|---|
5日 | 弥勒菩薩、水天宮 |
7日 | (閻魔大王) |
8日 | 大日如来、薬師如来、鬼子母神 |
10日 | 金毘羅 |
12日 | 薬師如来 |
13日 | 虚空蔵菩薩、(閻魔大王) |
第2土曜日 | お寺の日 |
14日 | (普賢菩薩) |
15日 | 阿弥陀如来、水天宮、妙見菩薩 |
16日 | 閻魔大王、陀羅尼菩薩、歓喜天(聖天) |
17日 | 龍樹菩薩 |
18日 | 観世音菩薩、鬼子母神 |
19日 | 日光菩薩 |
20日 | 月光菩薩 |
21日 | 弘法大師 (空海) |
23日 | 勢至菩薩 |
24日 | 地蔵菩薩、普賢菩薩、愛宕権現 |
25日 | 文殊菩薩、天神 |
27日 | 盧遮那仏 |
28日 | 不動明王、鬼子母神、(大日如来) |
30日 | 釈迦如来 |