会 津 を 構 成 す る 市 町 村

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [三島町]    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  南会津  柳津  湯川

名 刹 と 神 社 ( 三 島 町 )

延命寺 <三島>

延命寺

 大同年間(806〜809)、徳一大師もしくは弘法大師 (空海) が草創とされる。
 長久山、真言宗豊山派。 本尊は虚空蔵菩薩。
 御坂山大高寺三十六坊の1つ「延命坊」とも。
 永禄7(1564)年、上州沼田の僧/見真が再建。
 享保21(1736)年、再建され、現在に至る。
 ▲(三島町大字大石田字上居平870)

西隆寺

西隆寺

 弘仁2(811)年、法相宗の僧/安竹が聖徳太子像を安置し松竹庵庵を結ぶ (聖徳太子像の刻銘)。
 貞元2(922)年、大檀那/藤原保祐が堂宇を再建。
 この地に逃れて来て平泉の藤原一族の藤原保祐が、綽名を銭森長者と呼ばれるほどの黄金を、貞元年間(976〜978)に西方村の某所に埋めたとの伝承がある。
 明応元(1492)年、天寧寺7世/正元禅師が曹洞宗、西隆寺と改める。
   宝沢山(ほうたくさん)、曹洞宗。 本尊は釈迦如来。
 慶長元(1596)年、現在地に移る。
 文化13(1816)年、本堂が再建され、現在に至る。
 毎年5月3日〜5日の3日間は、鬼子母神例大祭が催され、子授かり・安産・子育て・健康を願う大勢の参拝者で賑わう。
 境内に、乙女三十三観音

 ▲(三島町大字西方字巣郷4684 Tel. 0241-52-2424)  [寺宝]
   ・例祭 5月3日〜5日

松音寺

西隆寺

 長壽山。
 曹洞宗。
 木造薬師如来座像は、日本遺産

 ▲(三島町大字川井字居平236 Tel. 0241-52-3922)  [本尊]

龍昌寺

龍昌寺

 永享8(1436)年、名入村に創建。
 霊淵山。 本尊:地蔵尊。
 慶長2(1597)年、僧/仁昌が居住。
 正保4(1647)年、僧/八高善暁が再開山。
 「何頃ノ開基ニカ詳ナラス、慶長二年仁昌ト云僧住ス、正保四年天寧寺十三世八高ヲ請テ開山トス、本村弥陀客殿ニ安ス
 貞享元(1684)年に再開山とも。
 寛延元(1748)年、本堂を建立。
 名入村の村長/坂内宮内が、鎌倉から奉持した木造阿弥陀如来座像を本尊とする (伝)。
 後に、曹洞宗へ改宗。

 ▲(三島町大字名入字根岸居平1358)

円福寺 宮昌寺 金龍寺    
大杉観音堂 観音堂<高清水> 地蔵堂<高清水> 地蔵尊<西方居平> 十王堂<名入>
滝原観音堂 名入観音堂(木造持国天立像) 沼田地蔵尊 平六観音堂
伊夜彦神社 鬼渡神社 鬼渡権現 諏訪神社<名入>(雪見のイチョウ)
多賀神社 三島神社
お鈴の壇 宮下古碑群 関藤右衛門の碑 虫供養の石碑

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [三島町]    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  南会津  柳津  湯川