創建不詳。
弘治2(1556)年、僧/宥意が中興。
塩光山、真言宗。
本尊は、薬師如来。
高野山遍照光院の末寺。
本堂裏手に清水が湧き出ている。
▲(只見町大字塩沢258 Tel. 0241-82-3500)
弘仁年間(810〜824)、徳一大師が道場として草創。
佛地山、曹洞宗。 本尊は釈迦如来。
若松/天寧寺の末寺。
応長元(1311)年、藤原宗景が観音堂 (聖観音像も造像) などを創建し、僧/円秀が禅宗として開山。
天正年間(1573〜1592)、曹洞宗として中興。
永正9(1512)年、純唐様式の観音堂が再建。
安置されている聖観音は、高さ77センチの寄木造り、彩色玉眼入りの坐像。
観音堂は、国指定重要文化財。
御開帳は、8月14日〜15日。
御蔵入三十三観音の第一番。
▲(只見町大字梁取字仏地1864-1/字御東1747 Tel. 0241-86-2503)
享保18(1733)年、大洪水による多くの犠牲者を慰霊するためと、水神をおさめるために創建された。
狛犬は、一対とも正面を向いている。
本殿正面の彫刻は立派。
境内には、只見町銘水10選の「滝神社清水」がある。
▲(只見町只見上ノ原)
天正10(1582)、僧/寿察が住し、天寧寺の末寺として草創。
慶長3(1598)、天寧寺の岳応恕山和尚が開山との説もある。
竜厳山、曹洞宗。 本尊は釈迦如来。
元和元(1615)、水害により現在地に移転。
明和4(1767)年、本堂などが改築され現在に至る。
戊辰の役では、旧幕府軍の宿舎に利用された。
▲(只見町大字只見字寺452 Tel. 0241-82-3511)
建久年間(1190〜1198)、横田城主/山内秀基が創建し、一族の僧/山内通俊が奉願。
山内氏は、軍功により源頼朝からこの地を与えられた。
奇岩をご神体として祀っている全国的にも珍しい神社。
祭神は、伊邪那岐命・白山姫命
縁結びの神として知られ、全国から願かけに訪れている。
本殿まで徒歩で、20〜25分。
3つの巨石には、それぞれ謂れがある。
◇ 縁結びの岩 社殿の岩盤の裂け目に五円硬貨を糸で吊るすと良縁に出会える
◇ 泪岩 浸み出ている水で目を洗うと目の病が治る
◇ 一の岩 頭の病気が良くなり、頭が賢くなる
参道の途中に、芭蕉句碑や只見町銘水10選の1つ「縁結びの三石清水」も湧き出ている。
▲(只見町大字只見字後山)
・祭礼 9月5日
黒谷を支配していた山内氏の一族/山内兵庫頭藤原實良が創建とされる。
建長4(1252)年に栄範上村の開山との説も。
永正12(1515)年、密侶/智慶が再興し、住する。
厳風山、真言宗豊山派。 本尊は、大日如来。
高野山/遍照光院の末寺。
御蔵入三十三観音の第四番。
墓域に、会津御蔵入騒動で処刑された義民の1人/儀右衛門の墓がある。
丸山史跡公園に南山義民之碑が建立。
▲(只見町黒谷字上ノ山2268)
加玉山、曹洞宗。
∴
本尊は、如意輪観音菩薩。
天正3(1575)年、僧/寿珍が中興。
墓域に、会津御蔵入騒動で処刑された義民の1人/茂左衛門の供養碑がある
丸山史跡公園に南山義民之碑が建立されている。
▲(只見町大字布沢字寺沢720)
近くに、御蔵入三十三観音の第六番がある。
興厳寺 | 新福寺 | 重福寺 | 妙雲寺 | |
薬師寺<蒲生> | ||||
鬼渡神社<居廻> | 鬼渡神社<十島> | 塩竃神社 | 二荒山神社<楢戸> | |
若宮八幡神社<田子倉> |