長元元(1028)年、直愚により開山。
長光山、浄土宗。
本尊は、阿弥陀如来立像。
若松/高巌寺の末寺。
境内には、子安観音を安置する観音堂がある。
殉難者墓あり。
天文14(1545)年、享保12(1727)年、明治24(1891)年の3回焼失している。
▲(会津坂下町字茶屋町甲3873 Tel. 0242-83-2656)
一大文化圏を築いて「高寺三千坊」と称され繁栄した高寺が、宝亀6(775)年に突然、謎の滅亡をする。
平安時代に再び「高寺三十六坊」までに隆盛したが、その1つの「金上坊」が独立した寺。
正平18/貞治2(1363)年、僧/雪道が堂宇を建立し、運慶作の薬師像を安置し金上寺とする。
鐘鋳山、曹洞宗。本尊は阿弥陀如来。若松/善龍寺の末寺。
昭和32(1957)年の火災で、本尊を含む寺宝の多くは焼失。
昭和57(1982)年、本堂が再建される。
蘆名氏一族で津川城主/金上氏の菩提寺でもあった。
猪苗代町には、三忠碑がある。
▲(会津坂下町金上字館178)
創建など詳細不詳。
祭神は、倉稲魂神。
地頭/栗村氏の守護神として、館の内地内に祀られていた。
明治の西軍が施行した大罪/神仏分離令 (廃仏毀釈) により、旧/諏訪神社の境内に移され末社となる。
明治44(1911)年、火災により焼失。
昭和6(1931)年、現在地に再建。
本来は諏訪神社の境内なのだが、平成21(2009)年の火災で焼失している。
7月7日、「会津の三大御田植祭 (伊佐須美神社・慶徳稲荷神社)」の1つ「坂下の御田植祭」が開催される。
大正時代から始まったものだが、国の選択無形民俗文化財に指定されている。
五穀豊穣を祈願して早乙女踊りが奉納される。
▲(会津坂下町中岩田1930)
越後街道の宿場/気多宮宿の名称の由来となったとされる神社であるが、創建の詳細は不詳。
◇ 文治2(1186)年、武蔵坊弁慶の脊板 (背負子) を拾った縁
起から、気多大社 (羽咋市) の分霊を勧請した。
◇ 延宝2(1674)年、豊臣家の旧家臣/平野権兵衛長泰の孫
が土着し、旧領に鎮座していた気多大社を遷座した。
など諸説あり。
▲(会津坂下町大字気多宮字船渡口176)
塔寺・気多宮宿 慶長16(1611)年、大地震で峠の街道が崩壊し修復不能となり、新たな越後街道の経路が開削されたため、坂下宿とともに整備された。 隣接する気多宮宿が沼田街道との分岐点でもあり、両街道を行き交う人々に加え、名刹/恵隆寺と心清水八幡神社への参拝者で大いに潤っていた。 分岐点の角には、戊辰の役の痕跡を留める道標がある。 気多宮の地名は、現地の気多神社によるものとされるが、詳細は不詳。 ≪弾痕の残る気多宮の道標 (追分石)≫ 越後街道と沼田街道の分岐点に建つ道標。 「是より右 越後路」 「是より左 柳津路」 と刻まれている。 尖頭角石柱、高さ2mほど。 戊辰の役での弾痕が確認できる。 <「殉難者」と併記> .
|
寛永元(1624)年、僧/順覚が坂下村に開基。
摂取山、真言宗大谷派。
本尊は、阿弥陀如来。 京都/東本願寺の末寺。
境内に、句碑がある。
殉難者墓あり。
▲(会津坂下町字茶屋町甲3911 Tel. 0242-83-2770)
元亀2(1571)年、岌岸上人が光明院として開山。
後に、光明寺と改称した。
正覚山、浄土宗。 本尊は阿弥陀如来。
若松/高巌寺の末寺。
境内に、句碑が2基ある。
殉難者墓あり。
斎藤清の墓
世界的に有名な版画家の斎藤清(夫妻)の墓がある。 「会津の寺」シリーズの中に、光明寺の山門と六地蔵の2点が描かれている。
斎藤美術館については、こちら。
斎藤清アトリエ館については、こちら。
略歴については、こちら。
▲(会津坂下町字茶屋町甲3913 Tel. 0242-83-3527)
天喜3(1055)年、源頼義が霊夢に導かれ、戦勝を祈願して勧請。
塔寺八幡宮と呼ばれている。
祭神は、誉田別命、息長帯比売命、比淘蜷_。
文久3(1863)年、松平容保が現在の社殿を造営。
現存する「塔寺八幡宮長帳 (通称:異本塔寺長帳)」は、貞和6(1350)年から寛永12(1635)年までの286年間分で、全長約120mにも及ぶ日記。
昭和4(1929)年、塔寺八幡宮長帳は、旧国宝 (現/国指定重要文化財/古文書) に指定。
昭和34(1959)年、国指定重要文化財/工芸品に指定された「鰐口 (南北朝時代)」は、直径61.8センチ、厚さ13.4センチ、重さ約75キロもある。
こちらは、至徳4(1387)年に、葦名氏一族の性覚とその子息が、奉納したもの。
会津十二支守り本尊の戌・亥 (阿弥陀如来)。
▲(会津坂下町大字塔寺字松原2859 Tel. 0242-83-2553)
心清水八幡神社/一の鳥居の東側近くに悲恋物語が伝わる「茶碗塚地蔵」がある。 |
|
この「茶碗」とは「飯茶碗」のことで、行脚中の若い僧侶と名主の娘 (門前町の飯盛り女とも) の悲恋物語が伝わる。 恋に落ちた娘が僧侶の使った茶碗を自分で使っていたら子供ができるも、子供も思い出だけ残して夭折してしまい、供養のため建立されたと云う。 |
開創など詳細不詳だが、高寺の1つとされる。
天正元(1573)年、僧/春廣が小池 (御池) 村に建立。
羽黒山、曹洞宗。
本尊の聖観音菩薩像は、弘法大師作と伝えられる。
会津三十三観音の結願所。
竹田(武田)惣吉
▲(会津坂下町大字御池田字寺ノ前152 Tel. 0242-82-2479)
開創など詳細不詳だが、高寺の1つとされる。
浄土宗の道場として創建とも。
康歴2/天授6(1380)年、蘆名氏の家来/生江大膳 (岌州の父) が堂宇を建立し、本尊/木造阿弥陀如来立像を安置する。
清光山。
文明年間(1469〜1487)、僧/薫山が曹洞宗として中興。
永禄11(1568)年、僧/松岩が西青津村に建立。
今は若松/恵倫寺の末寺とのこと。
会津三十三観音の青津観音と、国指定重要文化財 (木造薬師如来坐像) の上宇内薬師も管轄。
▲(会津坂下町大字青津字本丁71 Tel. 0242-83-4777)
≪青津観音≫
永禄11(1568)年、僧/松岩が正徳寺の境内に創建。
慶長16(1611)年、大地震により堰止湖が出来て全村水没し御堂が流出、壊れた観音堂が下流の青津に漂着した。
新たな観音堂が現在地/亀ヶ森古墳の後円部の頂上に再建され、その後は青津観音として浄泉寺の管轄となる。
会津三十三観音の第三十二番。
▲(会津坂下町大字青津字館ノ腰)
開創など詳細不詳だが、高寺の1つとされる。
本現山、浄土宗。 本尊は阿弥陀如来。
天文20(1553)年、岌円上人が中興。
現在は、若松/高巌寺の末寺。
蘆名氏の重臣/生江大輔の子/岌州 (青木村出身)は、この寺で岌円上人により得度し、後に京都/百万遍知恩寺の第三十世住職となる。
▲(会津坂下町大字青木字青木66 Tel. 0242-82-3660)
草創など詳細不詳。
応永年間(1394〜1427)、僧/円誠が住職に就く。
徳栄山、真言宗豊山派。
本尊は釈迦如来だったが、現在は薬師如来とのこと。
勝常寺の末寺。 現在は無住のため勝常寺が管轄。
木造薬師如来座像は、会津十二薬師の第五番。
▲(会津坂下町中泉中屋敷1729)
永正11(1514)年、僧/大沖元甫が草創。
曹洞徒/麟覚とも。
慶雲山、曹洞宗。
草創時は、高さ1.5メートルほどの五輪塔が建つ村南の場所と伝えられている。
近くの裏山に、「町野家/南摩家 家族殉難の地」がある。
▲(会津坂下町大字勝大字沢口1336 Tel. 0242-82-3204)
建久4(1193)年、高寺三十六坊の1つの常林坊が栗村に移転し独立、定林寺と改称し開創。
益葉山
応永14(1407)年、示現寺の天海空広が廃寺の寺を中興。
天文21(1552)年、蘆名氏重臣/栗村弾正の家臣/平田尾張守八郎盛が再開基。
栗村弾正盛俊 渋谷東馬 殉難者墓あり。
本尊は徳一大師作の観音菩薩だったが、戊辰の役で長岡藩の本陣になったこともあって西軍に略奪され、今は諏方社から寄贈された大日如来 (84cm) と阿弥陀仏が祀られている。
▲(会津坂下町字舘ノ内甲2561 Tel. 0242-83-3626)
草創など詳細不詳。
多宝山、真言宗豊山派。 本尊は不動明王。
天正8(1580)年、僧/俊源が住する。
勝常寺の末寺。
▲(会津坂下町大字宮古字中西46)
高寺の「高寺三十六坊」の1つ調合坊として開山。
高寺が滅亡したため、建仁2(1202)年に現地へ移り、調合寺と改称し独立。
瑠璃光山、曹洞宗。 本尊は阿弥陀如来。
弘治元(1555)年、真言宗の僧/浄玄が中興。
正保2(1645)年、僧/祖伝が曹洞宗に改宗。
現在は、近くの浄泉禅寺が管轄。
≪上宇内薬師如来堂≫
大同2(807)年、徳一大師が五薬師の1つとして開創。
「木造薬師如来坐像及び脇侍/日光・月光」は、国指定重要文化財。
平安中期の作と云われるケヤキの一木造り (丈6尺強)。
元禄年間(1688〜1704)、僧/道安が現在地に移し中興。
大正9(1920)年、本尊の木造薬師如来座像が国宝 (現/国重文) に指定。
会津五薬師の西方薬師。
会津十二薬師の第六番。
≪上宇内古墳 (白山神社)≫
薬師如来堂の西隣にあり、円墳とも、前方後円墳とも云われる。
前方後円墳ならば、北北西にある雷神山古墳と向かい合っている。
白山神社とされるが、今では墳丘に小さな石祠があるだけ。
▲(会津坂下町大字大上字村北甲803)
天正元(1573)年、片門村主/赤城 (木) 平七が開基。
天正年間(1573〜1591)とも。
高寺の八薬師の一つと伝えられる。
峰松山、曹洞宗。 本尊は木造薬師三尊 (地蔵菩薩)。
恵倫寺の末寺。
▲(会津坂下町片門字寺東1054-1)
元和9(1623)年、遠藤九郎左衛門が新たに拓かれた福原新田村に建立。
浄土宗。
殉難者墓あり。
▲(会津坂下町大字福原字福川原951 Tel. 0242-83-1424)
永享10(1438)年、淳宗が創建、天寧寺9世/善恕が開山。
虚空山
本尊は、木造/釈迦牟尼仏の座像 (座高35cm)。
慶長元(1596)年、堂宇が建造。
若松/天寧寺の末寺。
猪俣公章
▲(会津坂下町字光明寺東甲3944 Tel. 0242-83-3519)
流古山、天台宗。
会津三十三観音の第十一番札所。
▲(会津坂下町束原字東1516)
開創など詳細不詳だが、高寺の1つ「薬師坊」とされる。
醫王山、真言宗豊山派。
本尊は、木造阿弥陀如来像。
玉眼で割矧造、像高67.5センチメートル。
道路際に八脚門の仁王門が建つ。
天正12(1584)年、現在地に移築。
慶長年間 (1596〜1614)の火災にも、本尊は類焼を免れた。
本堂の脇に薬師堂がある。
薬師堂の本尊は、木造薬師如来像。
彫眼で、像高68センチメートル。
会津十二薬師の第七番。
「杉薬師如来」と呼ばれ、近隣だけでなく会津一円からも信仰を集めている。
境内にある「杉の糸桜」は、会津五桜の一つ。
品種は、エドヒガン種 (枝垂桜)。
天正12(1584)年、宮城郡から3株 (2株とも) を移植。
今の樹木は、その内の1本の2代目で樹齢 230年とされる。
樹高 : 7.0m、幹周り : 3.2m
会津坂下町指定天然記念物、県指定緑の文化財。
▲(会津坂下町船杉北杉大道上乙1170)
愛宕神社<新舘> | 安楽寺 | 円城寺 | 圓性寺(円性寺) | 延命寺 |
圓養寺 | 鬼渡神社<勝大> | 恩乗寺 | 京出観音堂 | 光明寺<合川> |
最勝寺 | 坂本観音堂 | 常安寺 | 浄福寺 | 浄運寺 |
真福寺 | 真養寺 | 諏訪神社<片門> | 青龍寺 | 善明寺 |
泉養寺 | 長泉寺 | 重福寺 | 東善寺 | 徳源寺 |
本光寺 | 妙運寺 | 妙福寺 | 無量寺<新館> | 林昌寺 |
立川寺 | ||||
坂の下地蔵 | 念仏石+合祀3社 |