巡 礼、 札 所 巡 り、 霊 場 巡 り、 願 掛 け

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]

町 廻 り 三 十 三 観 音

 鶴ヶ城下にあった三十三観音で、「若松三十三観音」 「城廻り三十三観音」 「城下三十三観音」 「三十三所札所」とも呼ばれていた。
 享保2(1717)年、自在院の住職/覚範が一桂院と咸徳院の住僧と図り、会津三十三観音に倣って札所を選んだ。 宝永年間(1704〜1710) 頃とも (会津鏡)。
 くじで公平に順を決めたため、経路としての順番にはなっていない。
 会津三十三観音が農民婦女子を対象にしているのに対し、城下の町民を対象に定められた。
 戊辰の役で、に焼き払われ、会津藩が斗南へ挙藩流刑となり、廃れた。
 現在でも、再興にいたっていない。
 観音菩薩については。こちら。

 第一番 栄町  興徳寺

第一番 栄町

 ・聖観音菩薩
 ・瑞雲山、臨済宗

 ▲(会津若松市栄町 2-12 Tel. 0242-22-2993)
<御詠歌> 有漏路(うろじ)より 無漏路(むろじ)に参る 身のすえは   仏の誓い 興徳の寺
 ※ 一部史料に「静松寺 南町」とあるのは、郭内の興徳寺では自由な出入りが難しいため、寛政年間(1789〜1801)に郭外の静松寺に移された。
 戊辰の役で静松寺が焼失し廃寺となったため興徳寺に戻されている。

 第二番 水尾  松栄寺

第二番 松栄寺

 ・聖観音菩薩  [本尊]
 ・水尾山、真言宗

 ▲会津若松市東山町石山
   (会津若松市慶山 2-3-1)
  愛宕神社の石段の左手に、ひっそりと佇む。
<御詠歌> 岩を掘り 水をたたえて 身を清め   峰よりいづる 月影ぞ待つ

 第三番 天寧寺町  玉泉寺 ≪廃寺≫

第三番 玉泉寺

 ・千手観音菩薩
 ・円通山、真言宗、松圓寺の末寺として草創

 ▲(会津若松市門田町字年貢町甲749 <旧/天寧寺町>)
    ◇ 管轄/弘真院
  現在は、弘真院の本堂の脇に佇む。
<御詠歌> みたらしや 大悲の誓い 汲みて知る   玉の泉も 湧きて流るる

 第四番 御旗下  長源寺 ≪廃寺≫

   ・深岸山、浄土宗
   ▲(<旧/半兵衛町横通>)
     ◇ 管轄/融通寺

融通寺
<御詠歌> 深き()の 岸うつ波は 音ばかり   大悲の慈悲に 水やかわらん

 第五番 上野状町  圓満寺 ≪廃寺≫

   ・聖観音菩薩    ・薬王山、真言宗
   ▲(<旧/上野伏町>)
     ◇ 管轄/金剛寺

金剛寺
<御詠歌> 野にも伏し 山にも伏して いのる身は   すえ円満と 頼もしきかな

 第六番 小田  宝積寺

第六番 宝積寺

 ・如意輪観音菩薩
 ・如意山、曹洞宗

 ▲会津若松市門田町
  (会津若松市花見ケ丘 3-5-30 Tel. 0242-26-0209)
<御詠歌> 万世(よろづよ)の 宝を積まん 小田山に   松の千歳(ちとせ)の あらん限りは

 第七番 道場小路  観音寺

第七番 観音寺

 ・千手観音菩薩
 ・馬宝山千手院、真言宗豊山派

 ▲(会津若松市大町 1-5-24 Tel. 0242-22-5188)
<御詠歌> 道場の 光たえせぬ 観音寺   道のみどころ 内にこそあれ

 第八番  馬場五之町  実相寺

第八番 実相寺

 ・如意輪観音菩薩 (本尊/聖観世音菩薩)
 ・安吉山、臨済宗妙心寺派

 ▲(会津若松市馬場本町2-28 Tel. 0242-22-0623)
<御詠歌> 参るより 心も澄める 実相寺   森の()の間の 月ぞさやけき

 第九番 千軒道  浄国寺 ≪廃寺≫

 ・古今山、浄土宗
 ▲(<旧/千軒道>)
   ◇ 管轄/融通寺

融通寺
<御詠歌> (いにしえ)も いまも絶えせぬ (のり)の庭   池の(はちす)の 浄国の寺

 第十番 馬場名子屋町  観音堂 ≪廃寺≫

   ・聖観音菩薩
   ▲(<旧/馬場名子屋町>)
     ◇ 管轄/興徳寺
   かつて「中央 2-1-29の地 (荒川クリニック) にあった。

興徳寺
<御詠歌> 心をば 馬場にすえおく 武士(もののふ)の   仏の道は 弓も矢もなし

 第十一番 南町  文明寺 ≪廃寺≫

第十一番(第七番 観音寺) 第十一番(第七番 観音寺)  ・千手観音菩薩
 ・高遠山、真言宗
 ◇ 管轄/観音寺

元々は南町にあった。

   ▲(会津若松市大町 2-7-45)
<御詠歌> たかく見て とお山寺の 観世音   ちぎる御法(みのり)の 夕顔のはな

 第十二番 大町  融通寺

 ・聖観音菩薩
 ・自然山、浄土宗

 ▲(会津若松市大町 2-7-45 Tel. 0242-22-4320)
<御詠歌> そのかみは ()が立てつらん 自然山(じねんざん)   いつも絶えせぬ 融通念仏

 第十三番 大町  東明寺 (旧/東明寺は廃寺)

第十三番 東明寺

 ・如意輪観音菩薩
 ・当麻山、時宗

 ▲会津若松市大町
  (会津若松市川原町5-20 Tel. 0242-27-3637)
  東明寺、西光寺、常念寺が合併し、新たな東明寺となる。
<御詠歌> みちの山 分けて流るる 当麻寺(たいまでら)   滝はなけれど 音の高さよ

 第十四番 材木町  秀長寺

第十四番 秀長寺

 ・如意輪観音菩薩
 ・龍雲山、曹洞宗

 ▲(会津若松市材木町 1-10-33 Tel. 0242-27-4935)
<御詠歌> 雨雲の かかると見れば ()の間より   ひいずる月の 影はさやけき

 第十五番 大町  持宝院 ≪廃寺≫

   ・十一面観音菩薩    ・東光山、真言宗
   ▲(<旧/大町名子屋町>)
     ◇ 管轄/自在院

自在院
<御詠歌> 祈りなば 手にも満つらん 持宝院   よろづ代までも かけて頼まん

 第十六番 小田町  称名寺 ≪廃寺≫

   ・一行山、浄土宗
   ▲(<旧/極楽寺前通>)
     ◇ 管轄/高厳寺

高厳寺
<御詠歌> 一筋に 誰も唱えよ 称名寺(しょうみょうじ)   川瀬のなみに 心そそぎて

 第十七番 針屋名子屋町  見性寺

第十七番 見性寺

 ・千手観音菩薩
 ・願求山、浄土宗

 ▲(会津若松市日新町16-36 Tel. 0242-26-3288)
<御詠歌> ねがいなば 後生の雲も 消えはてて   求めいたらん 極楽の道

 第十八番 大町  誓願寺 ≪廃寺≫

彌勒寺

 ・聖観音菩薩
 ・安養山、真言宗

 ▲(会津若松市大町 1-5-1 <旧/大町名子屋町>)
   ◇ 管轄/弥勒寺
<御詠歌> めぐり来て ここに拝まん 誓願寺   都はよそに あらじと思えば

 第十九番 博労町  自在院

第十九番 自在院

 ・聖観音菩薩、文殊観音菩薩
 ・福聚山満願寺、真言宗

 ▲(会津若松市相生町 2-18 Tel. 0242-22-3245)
<御詠歌> 栴檀(せんだん)の みそぎの仏 今ここに  自由自在に 拝むうれしき

 第二十番 花畑  長楽寺 ≪廃寺≫

   ・鷲山、浄土宗
   ◇ 管轄/融通寺
    現在の南町 (<旧/花畑通>) にあったが、天保年間に焼失して
    再建されていない。

融通寺
<御詠歌> 寝ても聞き 起きても響く 長楽の   鐘の音ごとに 唱う一声

 第二十一番 河原町  弘長寺

第二十一番 弘長寺

 ・聖観音菩薩
 ・六照山、時宗

 ▲会津若松市河原町
  (会津若松市川原町5-20 Tel. 0242-27-3637)
  西光寺・常念寺と合併した東明寺と同居。
<御詠歌> 見渡せば 川のおもてに 照り添えて   月の影さす 弘長の寺

 第二十二番 東名子屋町  妙音寺 ≪廃寺≫

   ・福徳山、天台宗
   ▲(<旧/東名子屋町>)
     ◇ 管轄/常光寺

常光寺
<御詠歌> ()をこめて 丑満(うしみつ)ころに なりぬれば   みな同音に 唱う妙音

 第二十三番 融通寺町  城安寺 ≪廃寺≫

   ・古舘山、浄土宗
   ▲(<旧/融通寺町>)
     ◇ 管轄/融通寺

融通寺
<御詠歌> 黒川の 名も古舘の 成安寺   流れの水の いまに絶えせじ

 第二十四番 七日町  阿弥陀寺

第二十四番 阿弥陀寺

 ・魚藍観音菩薩
 ・正覚山、浄土宗

 ▲(会津若松市七日町4-20 Tel. 0242-27-7445)
<御詠歌> 後の世を ねがう心を 観世音   弥陀の浄土へ 参る身なれば

 第二十五番 北小路町  長福寺

第二十五番 長福寺

 ・聖観音菩薩
 ・万松山、曹洞宗

 ▲(会津若松市日新町16-24 Tel. 0242-28-1903)
<御詠歌> 何ごとも 願いのもとは 長福寺   絶えせず後の 世のために

 第二十六番 北小路町  安養院 ≪廃寺≫

   長久3(1042)年、梁田筑後が創建。
   ・稲座山、真言宗
   宝治2(1248)年、市頭商司が市神を立つ。

   西念寺と改称したとも、西念寺が過去帳引継したとも伝え聞くが詳細不明。
   ご存知の方、連絡を乞う。

<御詠歌> この世には 稲座にほこり あの世には   安養界(あんようかい)に 誰か参らん

 第二十七番 舘  弘真院

第二十七番 弘真院

 ・妙覚山、真言宗豊山派

 ▲(会津若松市館馬町8)
<御詠歌> 舘の花 盛りの祈りは よもの山   静かに雲も 空に棚引く

 第二十八番 徒之町  法林寺 ≪廃寺≫

   ・稲台山、浄土宗
   ▲(<旧/願成就寺前通>)
     ◇ 管轄/高厳寺

高巌寺
<御詠歌> 春がすみ 秋の紅葉に 染めなして   奥ゆかしきは 法林の寺

 二十九番 馬場下五之町  高巌寺

二十九番 高巌寺

 ・聖観音菩薩
 ・盛道山、浄土宗

 ▲(会津若松市中央2-4-5 Tel. 0242-22-2662)
<御詠歌> 盛りには (たな)なる花の 咲くという   高き(いわお)の 寺のうてなに

 第三十番 千石町  千手院

第三十番 千手院

 ・千手観音菩薩
 ・補陀落山、真言宗

 ▲会津若松市南千石町
  (会津若松市千石町6-76 Tel. 0242-24-6121)
<御詠歌> 東山 霞棚ひく 南映寺   秋は紅葉に 染むる露かな

 第三十一番 馬場名古屋町  紫雲寺

第三十一番 紫雲寺

 ・聖観音菩薩
 ・龍淵山、曹洞宗

 ▲(会津若松市中央2-8-21 Tel. 0242-22-4518)
<御詠歌> 朝霞 晴れて夕べの 西の空   よもに棚引く 紫の雲

 第三十二番 七日町  常光寺

第三十二番 常光寺

 ・如意輪観音菩薩
 ・松林山、天台宗
 「めぐり会い観音」とも呼ばれていた。

 ▲(会津若松市七日町7-36 Tel. 0242-22-8530)
<御詠歌> 参るより 常の光を 頼むかな   ふた世をかけて 祈る身なれば

 第三十三番 大町  寿福寺一桂院

桂松院

 ・千手観音菩薩
 ・宝珠山、真言宗

 ▲(会津若松市大町 2-4-35
     Tel. 0242-22-5532 <旧/大町名子屋町>)
  「宵寺」「日暮寺」とも呼ばれ、「一桂院」と「松園寺」が合体して「桂松院」となる。

<御詠歌> 一桂と 頼みをかけし 笈摺(おいず)るを   ぬぎ納むる 如意の御寺に
       幾歳か かかる願いも 如意の山   玉の(うてな)に 身をぞ納むる

ツールチップあり .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]   [メニュー]