[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]
城内  城周辺 /門田  旧市街 /大町 /日新 /馬場  飯盛山  東山  神指  河東  北会津  大戸

常夜の国へ移った名刹 (廃寺/若松のみ)

< 調 査 の 途 中 >
《不確実な点も、参考に記載》  .

安養院

 郭内/延寿寺の地に創建。  稲座山、真言宗。 本尊は、観音菩薩。
 慶長年間(1596〜1615)、蒲生秀行公より祈願所として寺領50石を拝領する。
 蒲生忠郷公の命により、北小路町へ移る。
 ▲(旧/北小路町  稲荷神社の境内に隣接)

一乗寺

 常州/笠間の格傳は、野州/大澤圓通寺の13世/良信に師事する。
 とある日、霊夢のお告げを受け、良信から授かった阿弥陀像を背負い、諸国を行脚する。
 慶長15(1610)年、柳津/圓蔵寺に泊した夜、お告げの地と確信し、蒲生秀行公の家臣を通して願い出て、許しを得て徒町/一乗寺前通にて開山。
 頓教山、浄土宗。 本尊は、木造/阿弥陀如来。  野州/大澤圓通寺の末山。
 境内に、観音堂と稲荷神社が並び建つ。
▲(旧/徒之町一乗寺前通)

栄岸寺 (栄願寺)

 慶長18(1613)年、僧/随天が下野国/大澤圓通寺の末寺として開基。
 安養山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀仏。  境内に、宗像神社も創建。
 ▲(旧/材木町の西側)

圓福寺 (円福寺)

 文禄元(1593)年)僧/清譽が蒲生氏郷公に願い出て、威徳院の南側に一宇を創建。
 西黒川の石堂分 (廃寺になった地蔵堂の地) に創建とも。
 本尊は、大日如来。
 寛文年間(1661〜1673)年、東黒川小黒川分にあった薬師堂の本尊/薬師像1躯を引き取り、本堂に安置。  寺宝の「五大明王画像 1幅」は、弘法大師 (空海) 筆と伝わる。
 ▲(旧/後分町)

円満寺

 天文2(1533)年、権大僧都/宥元が開基。
 薬王山、真言宗。  本尊は、大日如来。  醍醐松橋無量寿院の末寺。
 後に僧/宥繁が堂塔を再建し、薬師堂も建立し、再興。
 戊辰の役で寺宝が略奪され、焼き払われたため廃寺。
 ▲(旧/野伏町  北端)

延寿院

 境内にあった薬師堂の別当/延命院として僧/亮圓が開山。
 一城山、真言宗。  醍醐寺の塔頭/三宝院の末寺。
 慶長6(1601)年、蒲生秀行公が再封の際、国家安全の祈願を執り行い、寺領50石を賜う。
 2世/亮榮が宇都宮/正福寺に移住したため寺領を失う。
 4世/秀純の代に寺号を延寿院に変え、台之町へ移る。
 ▲(旧/台之町 臺町とも)

願成就寺

 年代不詳だが、加納山願成寺として耶麻郡五目組上三宮村にて創建。
 慶長4(1599)年、22世/世良の代に上杉景勝公の命で徒之町に移り、叶山願成寺と名乗る。
 寛永19(1642)年11月、孝心院寺中を願成寺(千石町?)に与える。
 寛永20(1643)年、保科正之公に従った出羽国山形の僧/靈徹が7世住職として入り、寺領100石を賜う。
 正保2(1645)年、寺名に「就」の字を加え、願成就寺を名乗る。
 元禄15(1702)年閏8月26日、江戸/増上寺の直末となる。
 正徳元(1711)年9月21日、松平正容公が来寺。
 戊辰の役で、に寺宝は略奪され、すべての堂宇は焼き払われた。
▲(旧/願成就寺前通)

光明寺

 永禄元(1558)年、僧/慶了が郭内五之丁に草創。  浄土真宗。 本尊は、阿弥陀如来。
 天正9(1581)年、大和町に移る。  西本願寺の末寺。  境内に、太子堂も創建。
 ▲(旧/大和町  高久組に向かう途中)

西龍寺

 元亀3(1572)年、修行僧/了岩が三河国/味崎村に草庵を結び、西龍寺と号す。
 寛永20(1643)年、保科正之公に従い、出羽国山形から河原町新丁へ移る。
 浄土真宗。 本尊は阿弥陀如来。 京都/東本願寺の末寺。
 寺宝として親鸞真影七高僧真影、聖徳太子真影などの貴重な文化財を所蔵していたが、戊辰の役で、に寺宝は略奪され、すべての堂宇は焼き払われた。
▲(旧/南町河原新丁  文明寺の東)

城安寺

 文禄元(1593)年、住持/文譽の融通寺大町へ移転した際、徒弟を残留させ城安寺として相続させる。  小舘山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀如来。  境内に、観音堂と稲荷神社。
 寺宝に、蒲生秀行公の乳母の像とされる「幽霊掛軸 一軸」、光明皇后の直筆と伝わる「大般若経 1巻」を所蔵。
 ▲(旧/融通寺町

秀翁寺

 文禄2(1594)年、越州の僧/良善が創建。
 針西山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀三尊。  融通寺の末寺。
 ▲(旧/西名子屋町の西側)

成願寺

 開基については詳細不詳。 正覚山。
 蒲生氏郷公の生母の菩提寺。  生母の墓大龍寺に移され、現存。
 戊辰の役で、に寺宝を略奪され、すべての堂宇は焼き払われた。
▲(旧/南町分  古川南岸<現/館馬町>)

浄国寺

 文禄元(1593)年、京都/東山禪林寺の学侶/空山が来訪し、融通寺の末寺として開山。
 古今山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀如来。  境内に、観音堂も造営。
 ▲(旧/千軒道  蓮華寺の西側に隣接)

定善寺

 慶長16(1611)年、僧/利圓が下野国/大澤圓通寺の末寺として千軒通/千軒道に草創。
 光明山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀如来。  境内に、白山神社を祀る。
▲(旧/千軒道  浄国寺の西側)

正福寺

 商福寺として開基と伝わるが、詳細不詳。
 後に、正福寺と改める。  竹林山、真言宗。  弥勒寺の末寺。
 天文22(1553)年、修行僧/稱説が堂宇を修造。
 元和年間(1615〜1624)、堂宇もろとも、すべての旧記が焼失。
 ▲(旧/馬場三之丁 荒神社の北側に隣接)

真福寺

 開基については、不詳。
 元は、徳正寺と号する。 医王山、天台宗。
 ▲(旧/上荒井村)

盛寿院

 日蓮宗。  七面大明神 (七面天女) を安置。
 ▲(旧/河原町

正壽院

 開基について詳細不詳。
 天正17(1589)年、会津侵攻の伊達政宗公により焼き払われ、荒廃。
 慶長6(1601)年、蒲生秀行公の再封で、宇都宮の僧/宥慶が住持となり再興。
 弥勒寺の末寺。
 寛文9(1669)年、無住となり廃寺。
 ▲(旧/馬場五之丁

静松寺

 寛永20(1643)年、出羽国山形から南町堅町へ移る。
 その後、大龍寺の末寺となる。
 長壽山、臨済宗。 本尊は、観音菩薩。
 戊辰の役で、寺宝キーは略奪され、すべての堂宇は焼き払われた。
 ▲(旧/南町堅町  東側の小路/明栄寺前通)

泉明院

 弘治年間(1555〜1558年)、宥考が修行寺として創建。
 本山派。  11世/大淳の代に、一箕山八幡神社の別当寺となる。
 ▲(旧/滝沢村)

善行院 (善行寺)

 ▲(旧/大町竪町

大安寺

 文禄3(1594)年、沙門/岌正が草創。  念法山、浄土宗。 本尊は、弥陀如来。
 高巌寺の末山。
 戊辰の役で、に寺宝は略奪され、すべての堂宇は焼き払われた。
▲(旧/下大和町)

大観院

 ▲(旧/花畑組町河原通

太神宮 (伊勢宮)

 勧請・創建の詳細不詳。
 享和3(1803)年、天寧村に遷座。
 ▲(旧/慶山村の端村/水尾)

智光寺

 慶長17(1612)年、蒲生忠郷公の家臣/河野備中某岌穆が江戸/新智恩寺の末寺として創建。
 金剛山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀仏。
 ▲(旧/妙法寺前通)

長泉寺

 慶長2(1597)年、東明寺を中興した文峯が退隠地とすべく、東明寺の末寺として創建。
 珠得山、時宗。 本尊は、阿弥陀如来。
 慶長3(1598)年、会津を拝領した上杉景勝公に気に入られ、引退が許されず、弟子/權宗を住持とする。
 慶長6(1601)年、移封の景勝公に従い、米沢に移る。
 慶長12(1607)年、東明寺に帰隠するが、間もなく遷化してしまう。
 当寺では、文峯を開山、權宗を2世とする。
 ▲(旧/当麻中町

長福寺跡 建福寺跡

 材木町の北側と柳原組町の間で、黒川の岸に至る小路にあった藩主/加藤家の菩提寺。
 寛永8(1631)年9月12日、江戸で死去した加藤嘉明公は火葬され、骨を高野山に建てた塔に納め、長福寺にて送葬の儀式が営まれた。
 寛永20(1643)年、次の藩主/加藤明成公が後家騒動で藩領を没収され、子/明友の領する石見国/吉永藩へ移る際、従うように命じられるが、強く拒否し残留した。
 しかし、程なく廃寺となる。
 正保3(1646)年、保科正之公に従った建福寺が、その跡地を賜る。
 延寶8(1680)年、建福寺も青木村に移っしまう。
 ▲(旧/河原町新丁

長楽寺

 天正年間(1573〜1593)年、僧/萬機が開基。
 鷲鷹山、浄土真宗。 本尊は、阿弥陀如来。  融通寺の末寺。
 境内に、観音堂と弁天堂が並び建つ。
 ▲(旧/南町花畑通

天照寺

 草創について詳細不詳なるも、修行僧が居住。
 天正14(1586)年、住持/光海が近隣の修行僧の頭となり、配下の修行僧4人を耶麻郡に派遣し、一帯を統括する。
 文禄元(1592)年、蒲生氏郷公の町割りで、新町の地に移る。
 寛永年間(1624〜1645)、元の地に戻る。
 慶安年間(1648〜1652)、権大僧都/中圓が修行僧/天譽の跡を継ぎ、東叡山の末寺となる。
 奇特山、天台宗。 天文年間(1532〜1555)に中圓が中興とも。
 ▲(旧/材木町)

東昌寺

 慶長3(1598)年、上杉景勝公の移封に従い、越後の僧/量外が景勝公の亡父母を弔う寺として、石塚観音に隣接して建立。 俊芳山、曹洞宗。 本尊は、観音菩薩。
 慶長6(1601)年、景勝公が米沢に移封となり米沢へ移るが、子弟の壽尊を住持として残した。
 ▲(旧/石塚六軒丁  蓮台寺の北側に隣接)

徳壽院

 文禄元(1593)年、僧/真精が開基。  光明山、真言宗豊山派。  観音寺の末寺。
 いつしか、廃寺。
 ▲(旧/馬場五之丁

文明寺

 文明年間(1469〜1487)年、信州/上伊奈郡高遠にて草創。
 高遠山、真言宗。 本尊は、不動明王。
 寛永20(1643)年、保科正之公に従い、出羽国山形から南町花畑通花畑へ移る。
 貞享2(1685)年11月8日、花畑から元/建福寺の跡地に移り、保科家の祈願所の1つとして寺領100石を賜る。
 幕末まで大いに栄えていたが、 戊辰の役でに寺宝を略奪され、僧侶もろとも焼き払われた。
 境内の観音堂に安置の千手観音は、霊験あらたかで夕顔観音と称されていた。
 ▲(旧/河原町新丁  長福寺と建福寺の跡地)

法光院

 創建の詳細不詳。
 文明元(1469)年、密徒/宥尊が黒川に善叶寺法光院として創建とも。
 地蔵山、真言宗。 本尊は、地蔵菩薩。  金剛寺の末寺。
 境内に地蔵堂があった。
 「霊験ありて事を祈るに善叶ひしとて世人叶地蔵という 寺号これに因とぞ
 ▲(旧/善久町
   元の町名は「大和名子屋町」と称していたが、光法院が善叶(ぜんけふ)寺と号することから
   「叶善町」と呼ばれ、やがて「善久町」に改められた。

宝昌寺 (法昌寺)

 戊辰の役で、に寺宝を略奪された後に放火され、焼き払われた。
 再建できず、廃寺。
 ▲(旧/御持筒町)

宝泉寺

 慶長17(1612)年、僧/定光が、壇越であった蒲生忠郷公の家臣/池田和泉を通じ願い出て、自宅を壊した地に創建・開基。
 福聚山、臨済宗。 本尊は、観音菩薩。  光徳寺の末寺。
 境内に木造/虚空蔵および脇士不動毘沙門を安置した虚空蔵堂があり、35躯の佛の木像を所蔵。
 ▲(旧/手明町  西の横丁の北端)

法林寺

 慶長6(1601)年、下野国宇都宮/轉陽山法輪寺が、再封の蒲生秀行公に従い会津へ移り、徒之町に開山。  稲臺山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀三尊。  京都/智恩院の末寺。
 境内に、稲荷神社と観音堂が建つ。
 ▲(旧/徒之町願成就寺前通)

本行寺

 文禄元(1593)年、僧/日受が創建。  寶壽山、法華宗。  妙法寺の末山。
 ▲(旧/木戸千軒道

満福寺

 天正18(1590)年〜文禄元(1592)年頃、僧/秀連が開基。
 如意山、真言宗。 本尊は、大日如来。  自在院の末寺。
 ▲(旧/中六日町横丁  南側)

明栄寺

 年代不詳だが、僧/鈍的が移り住み、草庵を結ぶ。
 文禄3(1594)年、越後からの僧/宗観が伊織を修復して開山。
 寛永年間(1624〜1645)、修行僧/胸察が京都/東本願寺の末寺として再興。
 浄土真宗 (真宗大谷派)。 本尊は、阿弥陀如来。
 ▲(旧/南町堅町623 西側の小路/明栄寺前通)

妙音寺

 開基の詳細不詳だが、元亀2(1571)年の書付に記載あり。
 福徳山、天台宗。 本尊は、釈迦如来。  延寿寺の末寺。  境内に、観音堂が建つ。
 ▲(旧/東名子屋町 東側)

明光寺

 元和年間(1615〜1624)、僧/道味が京都/本願寺から本尊と寺号を請い、帰郷する。
 寛永6(1629)年、加藤嘉明公に願い出て、浄光寺の南の地で開山。
 浄土真宗。 本尊は、阿弥陀如来。  東本願寺の末寺。
 ▲(旧/徒之町願成就寺前通)

薬師堂

 大同年間(806〜810)、徳一大師が草創と伝わる。
 本尊の薬師像 (1尺3寸6分) は、徳一大師の作。
 のちに、自在院の管轄となる。
 ▲(旧/慶山村の端村/水尾)

龍眼寺

 永禄2(1559)年、惣/貞穆が高巌寺の末寺として草創。
 貴光山、浄土宗。 本尊は、榧の木造/千手観音 (3尺7寸)。
 寺宝として、曼荼羅1幅・涅槃画1幅を所蔵。
 ▲(旧/妙法寺前通)

林昌寺

 慶長3(1598)年、上杉景勝公の移封に従い、常慶寺を開山した慶岩と共に会津に移り住み、草庵を結ぶ。
 その後、住持/松朔・尊説が開山。  栄長山、曹洞宗。 本尊は、釈迦如来。
 ▲(旧/南町堅町

和泉明院

 開基の年代不詳。
 道場小路/観音寺の末寺として、東黒川の地に創建。
 壽寶山、真言宗。 本尊は、不動明王。
 文禄元(1593)年、蒲生氏郷公の城郭改修で後分町に移る。  境内に、荒神社を建立。
 ▲(旧/後分町)

《登記は現存》

台泉寺
 正栄山、蓮徳院、浄土宗。
 ▲(旧/和泉村、登記/会津若松市北会津町和泉字上分1917)

明光寺
 真宗大谷派。 本尊は阿弥陀如来。
 ▲(登記/会津若松市南千石町3-1)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]
城内  城周辺 /門田  旧市街 /大町 /日新 /馬場  飯盛山  東山  神指  河東  北会津  大戸