会 津 若 松 市 の 見 ど こ ろ

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [大戸町周辺]
城内  城周辺 /門田  旧市街 /大町 /日新 /馬場  飯盛山  東山  神指  河東  北会津

名 刹 と 神 社 (大戸町周辺)

監修 : 梅津咸一 氏     .

いぼぬき地蔵尊

第一番 いぼぬき地蔵尊

 <移された模様>

 会津二十一地蔵尊の第一番
 イボ抜き、うおのめ抜き、リュウマチに霊験があるという。

 ▲(会津若松市大戸町上小塩438)

常金寺

常金寺

 創建は詳細不詳だが、霊庵芳椿大和尚が開山といわれる。
 松屋山、曹洞宗。 本尊は聖観世音菩薩。
 恵倫寺の末寺。
 天正年間(1573〜1592)、僧/伝室が中興。
 昭和52(1977)年、近くの野にあった白虎隊士/鈴木重季兄/重光の墓を、住職が境内に移した。
 ▲(会津若松市大戸町上雨屋125)   [余談]

正念寺

 慶長11(1606)年、真言宗の僧/東岳が南原村にて草創。
 慶安4(1651)年、願成就寺の法弟/学雲が住持となり、浄土宗に改宗。
 臨終山、浄土宗。 本尊は、阿弥陀如来。

 ▲(会津若松市大戸町大字上三寄南原916)
    現在は南原公民館として活用の模様。

洞雲寺 (東雲寺)

 慶長3(1598)年、越後/雲洞庵が上杉景勝公に従い、堺沢 (界沢) 村北に移る。 雲洞庵は、喜平次 (10歳・上杉景勝公) と小姓/与六 (5歳・直江兼続) が幼少期に学んだ寺。
 慶長6(1601)年、上杉景勝公か再び米沢へ移ると寺も従った。
 開山に関与した堺沢村主/金屋尾張守 (松本氏一族の末裔) も米沢に従って会津から去った。
 慶長11(1606)年、減封のため残留せざるを得なかった家臣たちが存続させ、維持管理。
 瀧澤山、曹洞宗。 本尊は釈迦如来。
 元禄4(1691)年、堺沢 (界沢) 村から大豆田村に移す。
 天正元(1573)年、僧/智宏が黒川城下/北端の木戸千軒道に洞雲寺、大豆田村 (林泉寺跡地) に東 (洞) 雲寺として建立とも。
 城下の寺は、戊辰の役で西軍に略奪・放火され消滅。
 今は常金寺の末寺とのこと。
 殉難者墓あり。

 ▲(会津若松市大戸町大字上三寄大豆田(まめた)83)

蛇石神社

蛇石神社

 昔々、大水で吊橋が流された時、2匹の大蛇が現れ橋となって村人を救った。 水が引いた後に蛇の形をした大きな石を見つけ、感謝した村人たちによって祠が建立されたと云い伝えられている。
 江戸時代には、各地からの参詣者で賑わたという。

 ▲(会津若松市大戸町小谷川端  国道118号沿い)



 ▲(会津若松市大戸町上三寄大豆田  闇川橋近く)


保福寺 (ほうふくじ)

保福寺

 開基については、不詳。
 元禄9(1696)年、現在地に移る。
 香塩山、臨済宗妙心寺派。
 本尊は、釈迦如来。
香塩集会堂/保福寺の像  東山道の青木山から峠を越した場所にあり、会津藩の休息所であった御殿跡の背後にある。

 野口英世博士銅像が建っている。

 ▲(会津若松市大戸町上三寄香塩120)


白岩地蔵堂 大慈寺 徳林寺 三日月不動尊
不動明王尊像<上小塩>
本元飯豊山神社 伊豆神社<大川> 大宮神社<田端>\ 温泉神社<壇ノ下>
温泉神社<湯ノ平> 金峯神社<大戸> 金精神社<芦ノ牧> 御霊神社
隠れキリシタン墓

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [大戸町周辺]
城内  城周辺 /門田  旧市街 /大町 /日新 /馬場  飯盛山  東山  神指  河東  北会津