応仁2(1468)年 |
9月 |
|
|
彗星が現れる。 |
応仁3(1469)年 |
6月 |
12日 |
|
黒川/善叶町に地蔵山善叶寺法光院が創建。 |
文明3(1471)年 |
|
|
|
「赤疹流行し、人多く没」 |
|
|
|
将軍/足利義正から足利成氏討伐の命が届く。 |
文明4(1472)年 |
2月 |
19日 |
|
黒川 (若松) が大火となり、3分の1が焼失。 長禄4(1460)年10月20日とも。 |
この年 |
干ばつによる大飢饉。 |
文明6(1474)年 |
4月 |
1日 |
|
黒川で大火、諏方社も焼失。 |
6月 |
22日 |
|
大洪水が発生。 |
9月 |
15日 |
|
大雨、大風。 |
この年 |
高岩寺 (高巌寺) が、蘆名盛高公により創建され、岌天上人が開山。 |
文明7(1475)年 |
4月 |
16日 |
|
巨大地震が襲う。 |
6月 |
6日 |
|
大暴風雨。 |
7月 |
15日 |
|
大風、大雨。 |
7月 |
22日 |
|
大風、大雨。 |
10月 |
6日 |
|
巨大地震が襲う。 |
10月 |
29日 |
|
大地震。 |
文明8(1476)年 |
|
|
|
喰丸村 (昭和村) に円命寺が創建。 |
文明11(1479)年 |
5月 |
27日 |
|
会津盆地を支配の土豪/渋川義基を、蘆名盛高公が高田城にて攻め滅ぼす。 |
文明10(1478)年 |
7月 |
16日 |
|
将軍/足利義尚に太刀と馬を献上する。 |
文明11(1479)年 |
4月 |
29日 |
|
黒川で大火、興徳寺、実相寺が焼失。 |
文明14(1482)年 |
|
|
|
蘆名盛高公が、伊達成宗の娘と婚姻。 |
|
|
|
第14代領主となる蘆名盛滋公が生れる。 |
文明16(1484)年 |
|
|
|
大風、穀類に被害甚大。 |
延徳元(1489)年 |
5月 |
29日 |
|
強震、柳津邑に被害。 |
延徳2(1490)年 |
|
|
|
第15代領主となる蘆名盛舜公が生れる。 |
延徳4〜明応元(1492)年 |
6月 |
6日 |
|
大地震、大風雨。 6月16日とも。 |
この年 |
密侶/行俊が小土山村 (喜多方市) に鏡福寺を創建。 |
明応2(1493)年 |
6月 |
26日 |
|
地震、大雨洪水。 「林鐘廿六日夜半天地振動 大雨降 山野崩テ耕作流失 京都之乱以外候 雖然当国ハ夏中富貴ノ豊饒也」 |
明応3(1494)年 |
2月 |
21日 |
|
大地震。 |
4月 |
12日 |
|
家臣の謀反のため会津に逃れてきた伊達尚宗を、蘆名盛高公が庇護する。 |
この年 |
法幢寺 (会津美里町) が、玉誉上人により開山。 |
明応4(1495)年 |
5月 |
26日 |
|
極楽寺が、蘆名盛高公により一宇として創建。 |
明応5(1496)年 |
8月 |
20日 |
|
洪水。 |
明応6(1497)年 |
|
|
|
干ばつにより飢饉。 |
明応7(1498)年 |
5月 |
26日 |
|
蘆名盛高公が、家臣の松本豊前守および一族を討ち取る。 |
8月 |
25日 |
|
巨大地震が襲う。 「八月廿五日巳刻大地震」 |
明応8(1499)年 |
|
|
|
大飢饉。 |
明応9(1500)年 |
1月 |
12日 |
|
蘆名盛高公が、反抗する家臣の国人領主/松本対馬が籠る中野館を攻略。 |
2月 |
5日 |
|
蘆名盛高公が、松本対馬(輔政)が逃れた弟/松本勘解由の綱取城を攻め、対馬を自害させる。 |
文亀元(1501)年 |
閏6月28日 |
|
蘆名盛滋公が。反抗していた家臣/猪苗代盛頼父子を討ち取る。 |
8月 |
8日 |
|
季節外れの霜が降り、五穀実らず。 |
12月 |
10日 |
|
巨大地震が発生。 |
この年 |
成徳寺が、曹洞徒/陽徳により中川村 (会津美里町) に創建。 |
文亀2(1502)年 |
1月 |
28日 |
|
主に柳津地域 (柳津町) で、大洪水。 |
12月 |
10日 |
|
巨大地震が襲う。 |
文亀4〜永正元(1504)年 |
|
|
|
大雪、大雨、大飢饉。 |
|
|
|
長伝寺が、立行事村に創建。 |
|
|
|
智徳寺が、曹洞徒/雲竜 (雲龍) により泉村へ創建。 |
|
|
|
東照寺が、赤留村の僧/堯尊により創建、僧/大応が開山。。 |
永正2(1505)年 |
9月 |
13日 |
|
※猪苗代兼載が、連歌百句一巻の「蘆名祈祷百韻」を詠む。 |
10月 |
9日 |
|
蘆名盛高公と盛滋公の親子が塩川で争う。 敗れた盛滋公が出羽国長井に逃走。 後に和解して帰国。 |
永正3(1506)年 |
7月 |
|
|
巨大な彗星が出現。 |
7月 |
25日 |
|
恵隆寺境内の桜が咲く。 |
この年 |
円通寺 (下郷町) が、僧都/行応により遍照寺として草創。 |
|
|
|
清源寺<慶徳>が、慶徳寺の僧/清源により真木村に創建。 |
永正4(1507)年 |
|
|
|
※猪苗代兼載が、「八代集秀逸」を著す。 |
永正5(1508)年 |
|
|
|
長雨により不作。 |
永正6(1509)年 |
|
|
|
示現寺の住職/桃渓が水沢村に岩屋山/山渓寺を創建。 |
|
|
|
流行り病で、行き交う多くの旅人が倒れる。。 |
永正7(1510)年 |
6月 |
6日 |
|
※連歌師/猪苗代兼載が帰郷の途中、下総国古河城下で没 (59歳)。 |
8月 |
7日 |
|
巨大地震が襲う。 |
この年 |
興性寺が、和田八郎光性の子である僧/善明により光性寺として開山。 永正9(1512)年説も。 |
永正8(1511)年 |
6月 |
|
|
雨多く、イナゴが大発生。 |
永正11(1514)年 |
3月 |
20日 |
|
実相寺が、関東十刹に列せられる。 |
4月 |
17日 |
|
黒川 (会津若松市) で大火。 |
5月 |
|
|
〜10月まで、雨降らず。 |
この年 |
勝方寺 (会津坂下町) が、僧/大沖元甫により草創。 |
永正12(1515)年 |
6月 |
9日 |
|
「光物が飛ぶ」 |
7月 |
19日 |
|
巨大地震が襲う。 |
永正13(1516)年 |
3月 |
28日 |
|
楊津村 (柳津町) の大火で、円蔵寺の堂塔が焼失。 |
4月 |
11日 |
|
「大雨雪」 |
6月 |
|
|
「大水」 |
7月 |
下旬 |
|
恵隆寺の桜が咲く。 |
永正14(1517)年 |
6月 |
20日 |
|
会津・越後に地震、家屋の倒壊多し。 |
6月 |
28日 |
|
大地震。 |
12月 |
8日 |
|
第13代領主/蘆名盛高公が没。 子の盛滋公が家督を継ぐ。 |
6月 |
16日 |
|
猪苗代盛光が、蘆名盛舜公の東黒川館を攻めるも敗退する。 |
この年 |
龍渕寺が、僧/円清により小山村に創建。 |
|
|
|
八重松村の円満寺が、僧/宥観により復興。 |
|
|
|
安養寺が、小山村に創建。 |
大永2(1522)年 |
|
|
|
長泉寺<上三宮>が、佐瀬安石により見頃村に創建。 |
|
|
|
良縁寺が、僧/江鴎により松野村に創建。 |
大永3(1523)年 |
5月 |
9日 |
|
大洪水。 |
この年 |
蔵円寺 (猪苗代町) が、小檜山六郎盛季により創建し、僧/長応により開山。 |
大永4(1524)年 |
7月 |
13日 |
|
馬場町で、火災。 |
7月 |
15日 |
|
大町で、火災。 |
大永6(1526)年 |
|
|
|
「疾病人多く死す」 |
大永7(1527)年 |
|
|
|
南町が焼失。 |
大永8〜享禄元(1528)年 |
3月 |
|
|
大町で大火、地蔵堂と窪道場も焼失。 |
6月 |
15日 |
|
〜年内、雨が降らず、大干ばつ。 只見川が干上がる。 |
享禄2(1529)年 |
5月 |
5日 |
|
八葉寺の堂宇が焼ける。 |
享禄5〜天文元(1532)年 |
|
|
|
神照寺 (柳津町) が、僧/玄誉により草創。 |
|
|
|
本郷村 (会津美里町) に大栄寺 (後の大連寺、廃寺) が創建。 |
天文2(1533)年 |
8月 |
28日 |
|
檜原村 (北塩原村) に盗賊50余人が現われ、領主/穴沢俊直と争う。 |
この年 |
長伝寺が、慶徳寺の住職/一峯が宮在家村に創建。 |
天文3(1534)年 |
|
|
|
蘆名盛瞬公が、伊達稙宗に援軍を送る。 |
天文4(1535)年 |
2月 |
|
|
2月初めより、181日間も日照りが続く。 |
天文5(1536)年 |
4月 |
26日 |
|
黒川の大火で諏方社が延焼。 |
6月 |
28日 |
|
鶴沼川(宮川) が氾濫し多くの民家が漂流、白髭洪水と呼ばれる。
塔寺から坂下間が水深8尺余。 蟹川が佐野村を経て日橋川に合し、岩崎山より橋爪村に至る2里が埋没し陸地となる。 |
この年 |
南泉寺 (南会津町) が、現在の地に移転。 |
|
|
|
天海大僧正が、高田町 (会津美里町)にて誕生。 |
天文6(1537)年 |
|
|
|
秀長寺となる水月庵が、蘆名氏家臣/右馬允時長により草庵として建立。 |
|
|
|
蘆名盛氏公が、伊達稙宗の次女と婚姻。 |
|
|
|
中島満福寺が、東本願寺10世/証如 (清源とも) により創建。 |
天文7(1538)年 |
3月 |
15日 |
|
東黒川館城で火災が発生し、城楼や家士邸が焼失。 |
天文8(1539)年 |
8月 |
5日 |
|
耶麻郡に乱が起きる。 |
この年 |
西方寺が、僧/伝長により高野村へ創建。 |
|
|
|
塩野村 (柳津町) に僧/北岩が高林寺を創建。 |
|
|
|
小田山城が、新しく造営される。 |
|
|
|
蘆名盛舜公が、飯豊山神社 (喜多方市) の山道を拓く。 |
天文9(1540)年 |
2月 |
27日 |
|
諏方社が再興する。 |
4月 |
24日 |
|
蘆名盛舜公が、将軍/足利義晴へ大鷹を贈る。 |
8月 |
11日 |
|
大暴風、諏訪社などの華表も倒壊、人家のみならず五穀の被害も甚大。 |
天文10(1541)年 |
|
|
|
第15代領主/蘆名盛舜公が隠居し、子の蘆名盛氏公に家督を譲る。 |
12月 |
20日 |
|
猪苗代盛頼が反乱を起こす。 蘆名盛舜公が翌年1月5日に鎮圧。 |
天文24〜弘治元(1555)年 |
1月 |
25日 |
|
黒川 (会津若松市) 大火災。 |
8月 |
19日 |
|
大地震、特に滝谷村 (三島町) の地崩れで被害甚大 。 |
弘治2(1556)年 |
1月 |
25日 |
|
大火で大町と馬場町が焼失 (永禄元年?) 。 |
8月 |
|
|
奈良原 (楢原) 村 (下郷町) に、八幡宮が建立。 |
この年 |
浄泉寺が、僧/葉山により糠沢村に創建。 |
弘治3(1557)年 |
|
|
|
大念寺が、僧/慶雄により浅野村に創建。 |
永禄元(1558)年 |
1月 |
25日 |
|
大町から馬場町に至るまでの大火 (弘治2年?)。 |
5月 |
|
|
天海大僧正が、実母/の重病の知らせを受け帰郷。 7月23日に実母か没。 |
この年 |
円通寺 (会津美里町) が、学心和尚により開基。 |
|
|
|
光明寺が、僧/慶了により黒川の車川のほとりに開基。 |
|
|
|
長照寺 (猪苗代町) が、黙山和尚により草創。 |
|
|
|
麓山神社 (猪苗代町) が、創建。 |
|
|
|
常安寺 (喜多方市) が、現在地に移築。 |
|
|
|
南山/長沼盛勝が糸沢村 (南会津町) に龍沢寺を創建。 |
|
|
|
僧/宥巌が松川村 (下郷町) に花光院を創建。 |
永禄2(1559)年 |
|
|
|
僧/貞穆が黒川/滝沢町に貴光山/龍願寺を建立。 |
永禄3(1560)年 |
|
|
|
※織田信長が桶狭間の戦いで今川義元を討ち取る。 |
永禄4(1561)年 |
|
|
|
第18代領主となる蘆名盛隆公が生れる。 |
|
|
|
向羽黒山 (会津美里町) に築城が開始される。 |
|
|
|
蘆名盛氏公が、田島/長沼実国を攻め配下とする。 |
|
|
|
僧/是春が長倉村 (柳津村) に長蔵寺を建立。 |
永禄6(1563)年 |
|
|
|
蘆名盛氏公が、甲斐/武田信玄 (晴信) 、北条氏康らと同盟を結ぶ。 |
|
|
|
遠藤田島が宮目村 (喜多方市) に安昌寺を創建。 |
永禄7(1564)年 |
|
|
|
黒川/小田町に極楽寺が建立。 |
永禄8(1565)年 |
3月 |
10日 |
|
地震。 |
永禄9(1566)年 |
|
|
|
蘆名盛氏公が、仙道 (中通り地方) を平定する。 |
|
|
|
※天海大僧正が、善昌寺の住職 (初めての住持) に就任。 |
永禄11(1568)年 |
|
|
|
青津観音 (会津坂下町) が、僧/松岩により正徳寺の境内に創建。 |
|
|
|
向羽黒山城 (会津美里町) が完成。 二千余の建物のある堅固な城。 |
永禄13〜元亀元(1570)年 |
|
|
|
多勢寺が、僧/岩碩により沢田村に創建。 |
|
|
|
竜泉寺が、僧/呑芝により田中村に創建。 |
元亀2(1571)年 |
|
|
|
光明寺 (会津坂下町) が、岌岸上人により光明院として開山。 |
元亀4〜天正元(1573)年 |
1月 |
11日 |
|
正蓮寺が、僧/了善により材木町に一宇を創建し開山。 |
3月 |
5日 |
|
蘆名盛氏公が、白河にて常陸/佐竹義重に勝利し平定する。 |
この年 |
日照りが続き大旱魃、蘆名盛氏公が徳政令を出す。 |
|
|
|
天海大僧正が、蘆名盛氏公の懇願を受け帰郷し鶴ヶ城稲荷堂の別当に就任。 |
|
|
|
観音寺<竹屋> (喜多方市) が、越後の僧/快元により草創。 |
|
|
|
僧/[王+昆]照が本九々布村 (下郷町) に無量寺を創建。 |
|
|
|
龍蔵寺が、僧/龍満により橋屋村 (喜多方) に創建。 |
|
|
|
※織田信長が足利義昭を追放し、室町幕府が滅亡。 |
天正2(1574)年 |
|
|
|
蘆名盛氏公が、田村隆顕が死去し家督を継いだ田村清顕を従属させる。 |
|
|
|
西蓮寺が、僧/幽善により京都本願寺から本尊と寺号を受けて草創。 |
天正3(1575)年 |
6月 |
5日 |
|
第17代領主/
蘆名盛興公が没。 嗣子が無く、養子を
蘆名盛隆公と改名させて家督を継がせるも、実権は蘆名盛氏公。 |
この年 |
第20代領主となる
蘆名義広公が生れる。 |
|
|
|
真龍寺が、会津出身の僧/河井慶善により開山。 |