萬松山。 曹洞宗。
本尊は釈迦如来 (釈迦牟尼仏)。
天正17(1589)年の伊達政宗による会津侵略により、領主/蘆名義広は実兄/佐竹義宣の常陸国に逃れ、豊臣秀吉から常陸江戸崎を与えられたが、関ヶ原の戦いで西軍に与したため角館に国替えとなり、会津/天寧寺の末寺として同名の寺を永島観悦 (後の輪叟祐玉) が開山した。
慶長7(1602)年、会津の名僧/観悦は名君/蘆名盛氏の位牌と座像を背負い、角館で瑞雲庵 (後の天寧寺) を草創し供養所とした。
随従した家臣は、総勢2百名ほどまでに減っていたという。
寛永元(1624)年、再々改名の義勝(義広)を開基とし正平寺住職/鉄心快牛が中興開山。
後に天寧寺は、末寺8ヶ寺を開創している。
・宝聚山満福寺 ・八華山安楽寺 ・松尾山玉林寺 ・耕田山福寿院
・松応山龍泉寺 ・巌雄山東林寺 ・生保山東源寺 ・黄鴬山種蔵院
明治18(1885)年、本堂が焼失。
昭和44(1969)年、本堂が再建。
蘆名氏の墓所
本堂の左側傾斜地にある。
案内板には右端が殉死した「岩橋又右衛ヱ門」、左端が同じく殉死した「宮崎主殿之助」のように記載されているが、家臣が主家と同列に配置されるとは考えにくく、一段低い所に左右向き合っている右端が岩橋又右衛門、左端が宮崎主殿介の墓と思われる。
宮崎主殿之介岩橋又右衛門蘆名盛俊が20歳で死去してしまい、蘆名家再興の望みが断たれたとして殉死した家臣/岩橋又右衛門・宮崎主殿之介が両端で見守っている。 |
墓所入口には、同じく殉死した盛俊の草履取り (姓名不詳) の墓がある。
千鶴丸の大仏 (阿弥陀如来)
参道の左側にある。
千鶴丸の供養のため造られた青銅製の大仏。
承応2(1653)年、3歳の千鶴丸が参詣の際に、縁側から敷石 (沓脱ぎ石) に転落し死去した。
その沓脱ぎ石が、大仏の土台石になっている。
1歳で家督を継いでおり、これで蘆名氏は断絶した。
▲(仙北市角館町上新町10 Tel. 0187-53-2904)
慶長7(1602)年、蘆名義勝は実父/佐竹義重と実兄/義宣とともに秋田に入部する。
翌年、所預になった居城/角館城へ入り、街づくりに着手する。
元和6(1620)年、一国一城令で角館城の廃城に伴い、城の南に城下町を移転させ新たな町割りを行ない、現在の「みちのくの小京都」の基礎をつくった。
千鶴丸の夭折で蘆名氏が断絶すると、一族である18代当主/佐竹義隣が入部し幕末まで治めた。
小松山城 (現/古城山城址) とも。
応永31(1424)年、戸沢氏が築城。
元和6(1620)年、廃城。
▲(仙北市角館町岩瀬字古城山)
鶴ヶ城と同じ日本100名城 (9番) の1つ。
慶長9(1604)年、蘆名義広の実兄/佐竹義宣が築城。
久保田藩主/佐竹氏の居城。
明治13(1880)年、焼失し廃城。
平成元(1989)年から復元が作業が続けられている。
▲一部有料 (秋田市千秋公園近辺)
蘆名義広の父で、佐竹氏/18代当主。
天文16(1547)年2月16日〜慶長17(1612)年4月19日
幼名:徳寿丸、義重。
通称:次郎。 渾名:鬼義重、坂東太郎。
父/佐竹義昭、母/岩城重隆の娘。
戦国時代から江戸時代初期の戦国大名。
天正9(1581)年、黒川城 (鶴ヶ城) を訪れ、と蘆名氏と同盟関係に入る。
関ヶ原の戦いでは西軍・東軍どちらにも曖昧な態度だったため出羽国久保田計20万石に減移封される。
出羽国へ減移の際、常陸国中の美女を引き連れて秋田美人の礎を築いたとされる。
狩りの最中に落馬して死去 (66歳)。
▲内部は非公開
(秋田市手形字蛇野89 Tel. 018-832-8828)
岩城貞隆 蘆名義広の弟。
磐城平藩主・信濃中村藩主。
天正11(183)年〜元和6(1620)年10月19日 (38歳)
幼名:能化丸、貞隆。 通称:忠次郎。
父/佐竹義重、母/伊達晴宗の娘、養父/岩城常隆。
「円城院殿雲山宗龍大居士」
岩城宣隆 蘆名義広の弟。 出羽亀田藩/2代藩主。
天正12(1584)年〜寛文12(1672)年8月27日 (89歳)
幼名:彦太郎。
改名:多賀谷宣家、佐竹宣家、岩城宣家、宣隆。
父/佐竹義重、母/伊達晴宗の娘、養父/多賀谷重経。
「円通院殿月宮観心大居士」
▲(由利本荘市岩城赤平字向山25 Tel. 0184-72-2373)
嘉暦元(1387)年、諸国を行脚中の示現寺/源翁和尚が、住民の懇願に応じ、古寺を曹洞宗に改宗して開山。
源翁禅師の作とされる「薬師如来像」や「十二神将」を所蔵しているとのこと。
祈祷場としていた鏡池が現存している。
源翁和尚は、殺生石を鎮めたことで有名。
三不思議 (七不思議も) の伝説がある。
◇ 蛙は鳴かず
◇ 蜘蛛は糸を引かず
◇ 雨は音をせず
▲(湯沢市山田字上堂ケ沢81 Tel. 0183-73-3241)
源翁和尚が開祖。
曹洞宗、金峰山。
源翁和尚が座禅をしたという石がある。
ここにも七不思議伝説があり、ガマの棲む池が有名。
▲(羽後町床舞字門前142 Tel. 0183-62-1180)
生誕伝説は多々あるが、有力とされる説が、この地。
墓も全国各地に数多く点在しているが、有力とされる1つが喜多方市にある。
▲(雄勝郡雄勝小野村 湯沢市小野小町)
大龍寺・薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第七番)。
・大聖不動尊、厄除不動尊 (寺本尊)
・御朱印
<御詠歌> 受くる身の 厄難消滅 有難や
成就の御
開創は不詳、宥玄和尚が開山。
慶長年間(1596〜1615)、創建。
普光山、真言宗智山派。 本尊は不動明王。
▲(秋田市大町4-5-37 Tel. 018-862-8921)
大龍寺・薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第八番)。
・嶺梅院不動尊
・御朱印
<御詠歌> 荒海の 波打ち砕き 渡りたる
二八の尊の 功徳讃えん
無等良雄禅師が閑居寺として創建 (伝)。
寛延年中(1748)、蒼龍寺の和尚/桂岩極芳が現在地に再興。
永福山、曹洞宗。 本尊は子安観世音菩薩。
秋田七福神の弁財天。
▲(秋田市土崎港中央2-8-22 Tel. 018-845-0268)
大龍寺・薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第十一番)。
・鯉川不動尊 (寺本尊)
・御朱印
<御詠歌> 怒
まろきお肩に 鯉川不動
日積寺永禅院の塔頭寺として創建 (伝)。
南北朝の頃、天台宗から真言宗智山派に改宗。
日王山、真言宗智山派。 本尊は不動明王。
▲(三種町鯉川内鯉川96 Tel. 0185-87-4137)
[逸話]
大龍寺・薬師寺と共に東北三十六不動尊 (第十二番)。
・長久不動尊 (寺本尊)
・御朱印
<御詠歌> 光なす 仏住まわん 長久に
庭の公孫樹も 参る仏子にも
慶長15(1610)年、常陸国筑波郡より佐竹氏に従って大館に下向し、大館城主となった家臣/小場義成が創建。
医王山、長久寺、真言宗智山派。 本尊は不動明王。
▲(大館市上町6 Tel. 0186-42-3178)