◇ 奥只見ダム | 檜枝岐村・魚沼市 | 昭和36(1961)年 竣工 |
◇ 大鳥ダム | 只見町 | 昭和38(1963)年 竣工 |
◇ 田子倉ダム | 只見町 | 昭和34(1959)年 竣工 |
◇ 滝ダム | 金山町 | 昭和36(1961)年 竣工 |
◇ 本名ダム | 金山町 | 昭和29(1954)年 竣工 |
◇ 上田ダム | 金山町 | 昭和29(1954)年 竣工 |
◇ 宮下ダム | 三島町 | 昭和21(1946)年 竣工 |
◇ 柳津ダム | 柳津町 | 昭和28(1953)年 竣工 |
◇ 片門ダム | 会津坂下町 | 昭和28(1953)年 竣工 |
同年6月、会津若松市が歴史的風致維持向上計画 (歴まち計画) に認定。 〔参考サイト〕
・鶴ケ城と城下町の営みにみる歴史的風致 ・十日市をはじめとする町方文化にみる歴史的風致 ・会津の古寺と念仏踊りをはじめとする仏教行事にみる歴史的風致 ・飯盛山と白虎隊をはじめとする先人慰霊にみる歴史的風致 ・東山温泉街に息づく神事ともてなしにみる歴史的風致 |
|
|
|
令和5(2023)年7月16日、「喜多方ラーメンの日」として「7月17日」が登録 (日本記念日協会) された。
「喜」を草書体で書くと「七」が3つで、「七十七」とも読めることから、この日にしたとのこと。
生徒・学生たちの夏休み前の観光シーズン前、かつ猛暑の夏の季節に熱々の喜多方ラーメン ???
美味しいものは、季節を通して美味しいけれど・・・
〜〜 |
令和5(2023)年3月、文化庁が執り行う「令和4年度 食文化機運醸成事業」の「100年フード」に「山都そば」が認定された。
初年度である令和3(2021)年度には、下記が認定されている。
◇ 喜多方ラーメン
◇ 小汁(こづゆ)
◇ いかにんじん
「文化庁では、我が国の多様な食文化の継承・振興への機運を醸成するため、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を、100年続く食文化「100年フード」と名付け、文化庁とともに継承していくことを目指す取組を推進」
平成27(2015)年12月24日、初代ネコ駅長「ばす」の引退により、会津鉄道の芦ノ牧温泉駅の2代目駅長に就任。
駅舎の巡回や列車の見送りなどの業務の他に、クリスマスにはサンタクロース衣装で客を迎えたり、節分には豆まきを行うなど行事の任務もこなし、人気を博していた。
令和4(2022)年8月、定期健診で慢性腎臓病と診断され療養していたが、窓から駅舎を見つめる姿がSNSなどで評判になっていた。
同年10月5日13時前、療養むなしく在任7年で死去 (8歳)。
アメリカンカール種のオス猫。
《追》 翌日、駅舎の待合室に献花台が設けられると、全国から1千名を超えるファンが殺到し、花束やキャットフードで待合室の半分が埋め尽くされた。
11月5日、駅前広場でお別れの会が開催。
国内で流通している菌床栽培「なめこ」は、会津で採取された野生ものと伝承されていたが、遺伝的な系統などを解析する方法が開発され、調査の結果、ほぼ全て (99%) が喜多方市山都町の野生種 (F27) であることが確定した。
培養期間が短く収益性が高い菌で、味も良いため全国に普及したと推察されるとのこと。
令和4(2022)年6月15日発表。
令和4(2022)年3月24日、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education」は、ランキング対象とした273大学の「THE 日本大学ランキング2022」を発表した。
会津大学が、総合18位にランキングされた。
なお、東北大学が3年連続のトップ。
2位 東京大学
3位 東京工業大学 大阪大学 (同率)
◇ 特別純米酒 榮川 榮川酒造株式会社
◇ 純米酒 遥香 末廣酒造株式会社
猪苗代湖の遊覧船を運営していた「磐梯観光」が新型コロナの影響で破産し運行廃止となってしまったが、観光客や地元民からの強い要望を受け、新たな「猪苗代観光船」が設立され、運航再開へ準備を進めてきた。
令和3(2021)年10月29日、待ちに待った遊覧船「はくちょう丸」の運行が、1年半ぶりに長浜で再開された。
もう1隻の「かめ丸」は、改装中。
新型コロナウィルスの収束を祈願し、疫病退散にご利益があるとされる「赤ベコ」が、東京駅/日本橋口前にオープンしたばかりの「TOKYO TORCH park」に設置された。
◇ 全長3.6m、高さ1.8m、胴体幅1.4m
(本来の朱色をテーマカラー/ブロンズ系色に変更)
◇ 展示期間 令和3(2021)年10月23日〜令和4年9月末
◇ 展示住所 東京都千代田区大手町2丁目
令和2(2020)年12月28日〜令和3(2021)年3月31日、東京駅エキナカ商業施設「グランスタ東京/スクエア ゼロ」に「巨大赤べこ (全長2.7m)」設置に次ぐ第2弾の展示。
令和3(2021)年9月30日、日本醤油協会「第48回全国醤油品評会」で、林合名会社が農林水産省大臣官房長賞を受賞。
昨年は新型コロナ感染拡大で中止になったが、一昨年に引き続き2度目の快挙。
なお、県別入賞数6点は、福岡県と並び全国1位。
令和3(2021)年9月29日、「第21回全米日本酒歓評会」で花泉酒造の「皐口万
日本と米国の215蔵元から4部門576点の出品があり、金賞151点・銀賞152点が選ばれ、金賞の中からグランプリと準グランプリが厳選された。
平成13(2001)年から実施されており、国外で最も歴史があり、評価されている日本酒品評会。
令和3(2021)年9月28日、会津地方と新潟県を結ぶ路線。
全国屈指の絶景路線として名高い。
「秘境路線/JR只見線」の橋など17施設が、歴史的価値のある施設に認定された。
施設の竣工年は、大正14(1925)年〜昭和46(1971)年。
昨年の令和3(2020)年4月、三島町大谷の大谷川から発見された巨木が、約5千4百年前に発生した沼沢火山の噴火による爆風で なぎ倒された樹木と判明した。
樹木はケヤキと推定、長さ14.5m、直径1.5mほど。
化石化はしておらず、保存状態は良好。
今年の2月に掘り起こされ、加速器分析研究所白河分析センターで放射性炭素年代の測定が行われていた。
樹木の表面には、焼き焦げた痕跡も確認された。
令和3(2021)年5月24日発表の東京ウイスキー&スピリッツコンペティション(TWSC)2021」の焼酎部門で、合同会社ねっか (只見町) は、2年連続の金賞を獲得した。
◇ 只見産米100%「ねっか木樽貯蔵酒(BARRELED NEKKA)」
※ TWSCとは、
令和元(2019)年から日本で初めて開催されているウイスキーとスピリッツの品評会。
世界最大規模のワイン品評会「インターナショナル・ワイン・チャレンジ (IWC)」は、5月13日にコンテスト結果を発表 (2007年に「SAKE部門」が新設)。
◇ 冩樂/宮泉銘醸
「純米吟醸酒部門ゴールドメダル」
◇ 久宝居/開当男山酒造
「純米大吟醸酒部門ゴールドメダル」
|
令和元(2019)年10月29日、文化庁から23年振りに「歴史の道百選」の追加選定が発表された。 ◇ 米沢街道の桧原峠越 (北塩原村) ◇ 白河街道 ◇ 「佐渡路 - 会津街道/越後街道」 《区間追加》 西会津町/鳥井峠 〜 束松峠 |
日経トレンディ2019年9月号の主要101大学ランキング (教育・研究力) で「会津大学が12位にランクイン」。
1.東京大学 | 7.九州大学 |
2.京都大学 | 8.筑波大学 |
3.早稲田大学 | 9.東京工業大学 |
4.東北大学 | 10.首都大学東京 |
5.大阪大学 | 11.北海道大学 |
6.名古屋大学 | 12.会津大学 |
平成31(2019)年、日本天文学会は天文学史で貴重な遺産を保護すべく「日本天文遺産」を創設し、第1号として
◇ 日新館の天文台跡
◇ 国宝/藤原定家の日記「明月記」(京都市)
を認定したと発表した。
認定理由
江戸時代の天文台としては、東京では浅草などの幕府の天文台、地方では水戸藩、薩摩藩、阿波藩などの天文台が知られているが、現在では全て失われてしまっている。
日新館天文台跡は、ドームのような建屋を持つ近代の天文台とは異なる江戸時代の天文台の遺構として、現在唯一のものである。 〜〜〜 天体の位置を測定し精確な暦を目指した当時の日本の天体観測の様子が体験できる貴重な遺跡である。
▲(会津若松市米代1-1-56)
平成30(2018)年、フジテレビ「何だコレ!? 原田龍二の座敷わらし調査 第6弾」として紹介された。
古い建物ではなく、平成元(1989)年に着工して完成まで7年をかけた厳かな割烹旅館である。 古来からの組み立て方式に思い入れ、釘は一本も使わず建てられたとのこと。
旅館には11部屋あるが、座敷わらしが出るのは「吾妻五葉松」の部屋。
4歳の女の子と、2歳の男の子が住むと云う。
ここの座敷わらしは幽霊や妖怪ではなく、幸せを呼ぶ妖精だそうで、「知る人ぞ知るパワースポット」として前々から有名だったそうだ。
街の喧騒とは無縁の場所で、会津盆地を一望できる高台にあり、遊びに来た座敷わらしが居心地よくて住み着いたとのこと。
様々な感触で座敷わらしと触れ合えるそうで、子宝に恵まれなかった中年夫婦が子供を授かった、医者から見放された病人が回復した、倒産しかけた零細企業がV字回復した、引きこもりの息子が海外留学した、険悪であった嫁と姑の関係が劇的に改善した、などなと口コミで噂が広まっているが真偽のほどは定かでない。
なお、「吾妻五葉松」は、幸運を授かりたい方で予約がいっぱいとのこと。
▲(会津坂下町大上森北1100-61 Tel. 0242-83-0500)
平成23(2011)年6月22日、制作発表。
平成24(2012)年9月9日、クランクイン、会津若松市などの会津でロケーション撮影が開始。
同年9月13日、出演者による記者会見が鶴ヶ城で開催。
平成25(2013)年1月6日、放映開始。
同年12月15日、最終回が放映。
大河ドラマで主人公自身の生前映像が初めて使用された。
《追加》 平成26(2014)年、アメリカのロサンゼルスや、ハワイ、サンフランシスコなどのケーブルテレビ局で放映。
同年1月、ブルネイで放映開始。
同年2月、台湾で毎週月〜金曜日の21時 (現地時間) で放映開始。
同年4月、タイで放映開始。
同年5月、香港で毎週月〜金曜日の19時 (現地時間) で放映開始。
平成30(2018)年9月、CSチャンネル銀河で放映開始。
平成21(2009)年7月4日の日本経済新聞による「女性がすすめる歴史資料館」ランキングに5位として掲載された。
1位 江戸東京博物館 (東京都墨田区)
2位 姫路城・兵庫県立歴史博物館 (兵庫県姫路市)
3位 大阪城 (大阪市中央区)
4位 徳川美術館 (名古屋市泉区)
5位 白虎隊記念館 (会津若松市)
〜〜〜
▲(会津若松市一箕町大字八幡字弁天下33 Tel. 0242-24-9170)