会津への夢街道、"夢ドライブ"に、ようこそ
会津までの経路や、名所旧跡などの見どころ、名産などを紹介しています。
|
そして、
ワイワイ旅、ノンビリ旅、ヒトリ旅に、ぜひ
きっと、思い出に残る素敵な出会いが待っているはず
|
このサイトはリンクフリーですが、複写・転載などは禁止。
このホームページは、
さくらのレンタルサーバ
で運営。
|
《お知らせ》
全国新酒鑑評会で、会津の酒9銘柄が金賞酒を受賞
(令和6酒造年度)
≪参考≫ 1位=福島県(16銘柄) 同1位=兵庫県(16銘柄) 3位=新潟県(15銘柄)
令和7(2025)年5月21日発表の全国新酒鑑評会で、福島県の16銘柄が金賞酒を受賞。
金賞酒とは、入賞酒の中で特に優秀と認められたもの。
3年ぶりに首位となった。 兵庫県と同数であるが入賞数は兵庫県の24銘柄に対し、福島県は30点であるから実質首位に返り咲いたといってもよいであろう。
過去の受賞については、こちら。
その16銘柄の中の9銘柄は会津の酒である。
玄人が好む“うまい酒処・会津”は、今なお健在である。
※ 鑑評会は、明治44(1911)年に始まり、全国規模で開催する唯一の新酒鑑評会。
≪金賞酒を受賞した銘柄≫
◇ |
会津中将 |
鶴乃江酒造株式会社 |
◇ | 花春 | 花春酒造株式会社 |
◇ | 弥右衛門 | 合資会社大和川酒造店 |
◇ | 会津吉の川 | 合資会社吉の川酒造店 |
◇ | 開当男山 | 渡部 謙一 |
◇ | 田島 | 会津酒造株式会社 |
◇ | ロ万 | 花泉酒造株式会社 |
◇ | 玄宰 | 末廣酒造株式会社 博士蔵 |
◇ | 会津男山 回 | 合資会社男山酒造店 |
残念ながら金賞は逃したものの、優秀と認められた入賞酒に10銘柄が選ばれている。
入賞の銘柄
◇ |
会津娘 |
株式会社橋庄作酒造店 |
◇ | 大和屋善内 | 有限会社峰の雪酒造場 |
◇ | 純米大吟醸 嘉永蔵 | 末廣酒造株式会社 嘉永蔵 |
◇ | 夢心 | 夢心酒造株式会社 |
◇ | 大吟醸 きたのはな | 合資会社喜多の華酒造場 |
◇ | 会津ほまれ | ほまれ酒造株式会社 |
◇ | 笹正宗 | ほまれ酒造株式会社 |
◇ | 國権 | 國権酒造株式会社 |
◇ | 萬代芳 | 合資会社白井酒造店 |
◇ | 學十郎 | 豊國酒造合資会社 |
◇ | 一生青春 | 曙酒造株式会社 |
頑固に品評会に出さない蔵元もあり、まだまだ美味い酒も隠されている。
残念なのは、地元での消費が優先で、全国あまねくお届けできないことである。
是非とも、会津を訪れて味わっていただきたい。
名酒の醸造元については、こちら。
《トピックス》
残雪の影響で例年よりも3週間遅れで磐梯山が山開き
6月15日、磐梯山の山開きが行われ、安全と無事故を祈る安全祈願祭が開催された。
例年は5月に行われれるが、今冬の記録的な大雪による残雪のため、例年より3週間も延期となった。
いよいよ、会津の登山シーズンを迎える。
《トピックス》
伊佐須美神社の「七夕祈願祭・御涼風鈴」が開幕
令和7(2025)年6月1日、七夕飾りと約3千個の風鈴が飾られ 「七夕祈願祭・御涼風鈴」が始まった。
今年は、「ふくしまプレDC」に合わせて、例年より1ヶ月早く開幕。 開催期間は、8月24日まで。
7月15日からは、日没から21時までライトアップされる。
期間中は、願い事を書いた短冊を笹竹に下げられる。
「第42回 あやめ祭り」も、
アヤメやハナショウブが見頃を.
迎える6月14日から29日に開催。
《トピックス》
「アミが見ていた只見町の景色」の第2弾/壁画が会津蒲生駅に完成
昨年、絵本作家/吉田瑠美氏により会津塩沢駅に描かれた壁画の第2弾が会津蒲生駅に描かれた。
令和7(2025)年5月15日、再び瑠美さんによる約5メートル・高さ約3メートルの壁面が完成。
「只見の自然の美しさは日本の原風景。その素晴らしさを表現したい」と「春の古里」の構想から、雪が解け新緑を迎えた風景に、蒲生岳と列車、カタクリの群生、カモシカなどが配置されている。
前作同様、心が和む素敵な壁画、一見の価値は充分。
◆「会津へ行く」は、こちら。◆
◆「会津で遊ぶ」は、こちら。◆
◆「会津を知る」は、こちら。◆
リロード (再読込、更新) すると、画像が入れ替わったりする。
画像の上でクリックすると、詳細ページに移動したり、補足の画像や現地板の説明文などを表示するなど、様々な 「キー」 が設定されている (各市町村の最初の画像をクリックすると情報表示、など)。
隠れていて、くまなく探さないと分らないような 「キー」 も、あちこちにある。
ゲーム感覚、宝探し感覚で、そして “ヒマつぶし” に御覧あれ。
通常のパソコン画面で、文字の大きさは標準 (100%)、上下はフル、左右幅は半分程度で見ると想定して制作
.
また、間違いなどをご連絡いただければ幸いである。
◆サイトについては、こちら。◆
各地で各位の協力を得て更新・追加を続けているが、協力者も増加し、すでに入手済みの資料にも関わらず、「公開の許諾が得られない」「許諾が未処理」「公開を控えている」などの理由でサイトに不記載のため重複して調査される場合が増大しているので、協力者のデータ共有化を図るべく、止む無く、関係者専用の非公開ページとして
●色の小さな文字 「∴」 「《■》」 「[■]」
でサイトに載せることにした。
皆々様には、何かと目障りであろうが、ご容赦いただきたい。