偉     人     伝

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [銅像]  [名言]

野 口 英 世 の 略 歴

明治9(1876)年11月9日

 野口英世 (のぐち ひでよ)。
 耶麻郡三ッ和村三城潟にて、産声をあげる。
 野口佐代助シカの長男で、清作と名付けられる。
 北は磐梯山、南は猪苗代湖、豊かな自然の中で成育する。

 16歳まで、生家で過ごす。  ネットで見学は、こちら。
  [肖像] [史料]

大火傷を負った囲炉裏

明治11(1878)年

< 火 傷 >
 4月末、囲炉裏に落ちて大火傷を負い、左手の機能を失う。

明治16(1883)年

三ツ和小学校

 三つ和小学校に入学。

 母/シカは、入学に際して強く諭す。
  「左手に障害があるから農作業は無理なので、
   学問で生きなさい」


明治20(1887)年

 4月、尋常科4年に編入。

明治21(1888)年

磐梯山

 4月、成績が優秀だったため、「生長」に選ばれる。
 生長とは、学業の優秀な生徒が先生の代りに授業を行う役職。

 7月15日、磐梯山が噴火し、桧原湖五色沼などが出現する。

明治22(1889)年

猪苗代尋常高等小学校跡

 3月、三つ和小学校卒業。
 4月、主席訓導 (教頭)/小林栄に優秀な成績を認められ、猪苗代高等小学校に入学。
 当時、農民の子が進学するのは、珍しかった。 学費を援助した小林の目には、抜きん出た才能が見えたのだろう。
 期待に違わず、体操以外の成績は、すべて首席であった。
 なお、体操の欄は空欄であったという。
 箸が使えないため、弁当はいつも握り飯であった。

明治24(1891)年

 左手の障害を綴った作文が、小林を含む教師や同級生たちの心を打つ。
 清作の左手を治そうと、手術費用を集める募金が行われた。

明治25(1892)年

會陽医院跡(野口英世青春館)

< 手 術 >
 10月、友人たちの寄付金により、会陽医院で手術を受ける。
 医師/渡部鼎の執刀で、不自由ながらも左手の指が使えるようになる。
 この手術がきっかけで、医学の素晴らしさを知る。

大町交差点から七日町通りへ

明治26(1893)年

 3月、猪苗代高等小学校を優等として卒業。
 5月、薬学生として、会陽医院に書生として住み込む。
 手術をした医師/渡部鼎への弟子入り。
 約3年半にわたって医学の基礎を学ぶ。
 この時期に会津中学校の課外特選生となり、年長者の同級生/山口鹿三から英語と仏語を学んでいる。
 渡部の友人であった高山歯科医学院 (東京歯科大学) の血脇守之助とも知り合う。

日本キリスト教団若松栄町教会

< 初 恋 >
 書生の傍ら牧師/藤生金六が開いていた英語塾に通い、明治29(1896)年に藤生金六から洗礼を受けた。
 その教会で、6歳年下の女学生/山内ヨネに出会い、一目ぼれをする。
 後に、医師の父を継ぐため女医を目指して上京していたヨネと再会する。
山内よねの家  医師免許を取得したヨネは、帰郷してしまう。
 医師/森川俊夫と結婚し、会津若松で三省堂医院を開業した。
 初恋は、成就することがなかった。

明治29(1896)年

英世の決意文 英世の決意文

< 上 京 >
 9月、上京する。
 その際に有名な決意文を実家の柱に彫った。
  「志を得ざれば、再び此の地を踏まず

 10月、医術開業前期試験(筆記試験)に合格。
 11月、血脇守之助の後ろ盾で、高山歯科医学院の学僕となり、長岡藩軍医/長谷川泰が創設した私立医学校「済生学舎 (日本医科大学の前身)」に入学する。

明治30(1897)年

 血脇の計らいで、帝国大学教授/近藤次繁による左手の再手術を無償で受ける。
 後期試験は実務があり、触診に支障があったからである。
 10月、医術開業後期試験に合格、21歳の若さで医師免許を取得する。
 当時の医術開業試験は、「前期3年・後期7年」と呼ばれるほどの難関で、30歳を過ぎても合格できない例は珍しくなかった。
 10月、高山医学院の講師となる。
 11月、順天堂医院に勤務する。
 しかし、医学界は学閥が支配しており、在籍中に研究に関わることができず、渡米を決めたという。

明治31(1898)年

 4月、世界的に有名な北里柴三郎が所長の伝染病研究所に、助手として勤務する。
 8月、当時、小説「当世書生気質」がベストセラーになっていた。
 主人公である医学生の名前が「野々口精作」だったため、帰省中に「英世」と改名する。

明治32(1899)年

 4月、英語力をかわれ、来日したフレキスナー博士の案内役をする。
 これが、後の渡米に結び付く。

横浜海港検疫所

 5月、横浜海港検疫所の検疫医官補となる。
 横浜港に入港した「亜米利加丸」の乗員からペスト患者を検疫所として初めて発見した。
 現在は、長浜野口記念公園として整備され、野口英世のレリーフ像や細菌検査室などが保存されている。

 この功績により、北里柴三郎の推薦で国際防疫班に選任される。
 10月、清国/牛荘(ニューチャン)の国際予防委員会中央医院に赴任し医療業務に就き、これが世界へ飛躍する第一歩となる。

明治33(1900)年

JR猪苗代駅前広場

 義和団の乱により清国の社会情勢が悪化したため、止む無く帰国する。

< 渡 米 >
 12月5日に横浜港より亜米利加丸で出航、12月30日にフィラデルフィアへ到着。
 フレキスナー博士を訪ねる。

明治34(1901)年

  1月、フレキスナー博士の助手となり、毒蛇の研究に従事する。
 11月、フレキスナー博士から与えられたテーマ「蛇毒の研究」を発表する。
 同大学の理事/サイラス・ミッチェル博士に絶賛され、米国/医学界で名が知られる。

明治35(1902)年

 10月、ペンシルベニア大学病理学の助手となる。

明治36(1903)年

 10月、デンマーク/コペンハーゲンの血清学研究所に、1年間の留学。
 カーネギー大学の物理学者アーレニウス・マドセンに師事し、連名で論文を執筆する。

明治37(1904)年

 10月、米国に戻り、ニューヨーク/ロックフェラー研究所に移籍し、一等助手となる。
 野口の研究ぶりを見た所員たちは、
   「日本人は、いつ寝るのだろうか?
と驚愕したと云う。

明治40(1907)年

 6月、ペンシルベニア大学よりマスター・オブ・サイエンスの名誉学位/修士を受ける。
 ロックフェラー研究所の准所員に昇進する。

明治43(1910)年

 米国/ニューヨークの血清学会/会長に就任。
 大正元(1912)年まで務める。

明治44(1911)年

 2月、論文を提出し、京都大学医学博士の学位が授与される。
 4月10日、メリー・ロレッタ・ダージスと結婚する。
 7月8日、「病原性梅毒スピロヘータの純粋培養に成功」で、世界の医学界に名が知られる。

大正2(1913)年

 4月8日、麻痺狂および脊椎癆患者の脳から梅毒スピロヘータを検出発見。
 9月、ヨーロッパ各国へ講演を行なうため、アメリカを出発。
    講演をした国々 (スペイン、デンマーク) から、勲章が贈与されている。
 11月、アメリカに戻る。

大正3(1914)年

 4月、東京帝国大学から、理学博士の学位が授与される。
 7月、ロックフェラー研究所の正員に昇進 (年俸5千ドル) する。
 8月、ノーベル医学賞候補になる。

大正4(1915)年

 4月、帝国学士院から、恩賜賞が授与される。
 この年に2度目のノーベル医学賞候補にもなった。

英世が歓迎を受けた翁島駅

< 帰 国 >
 9月 5日、年老いた母/シカへ会いに、一時帰国する。
 9月12日、母校/猪苗代小学校で児童に講話。
 9月13日、同窓会員に講演。
 9月15日、母/シカと、中田観音お礼参り
  〃    会津一円五郡医師会で講演。
 9月16日、会津中学校で公演。
 地元はもとより、全国的にも熱狂的に迎えられた。
 会津では常に母親と一緒にいて、講演にも伴って東京・名古屋・伊勢・京都・大阪・酒井・神戸などを旅した。
 15年ぶりの帰国であった。 そして最後の帰国となった。
 11月4日、横浜港から渡米。
 12月、会津会会報第七號に「ロックフェラー研究所の事業」が掲載。

大正5(1916)年

 ハーバード大学の講座で講演。

大正6(1917)年

 「レプトスピラ」に関する初の論文を発表。

大正7(1918)年

 6月、ロックフェラー財団の意向を受け、エクアドル/グアヤキルへ黄熱病の対策に行く。
 到着して9日目に病原体を発見、ワクチンが作られ南米での黄熱病は収束した。
 10月14日、エクアドル陸軍名誉軍医監および名誉大佐が授与。
 グアヤキル大学名誉教授と、キトー大学名誉教授も授与。
 3度目のノーベル医学賞の候補となる。

< 母 の 死 去 >
 11月10日、母/シカが死去する。
 享年66歳。 「貞賢院産恵精安清大姉」
 農作業をしながら、産婆を副業としていた。
 産婆が免許制となり、免許取得が義務付けられた。 読み書きのできないシカは、寺の住職に頼み、必死に読み書きを覚えた。
 瓜生岩子の協力も得て国家試験に合格、生涯にわたっ産婆を続けた。
 英世の天才的な貢献は、母による影響が大きいといわれている。

大正8(1919)年

 12月、黄熱病研究のため、メキシコに渡る。

大正9(1920)年

 4月、黄熱病研究のためペルーに渡る。 リマ大学から医学部名誉教授の称号を授与。
 国立サン・マルコス大学医学部から名誉医学博士を授与。
 11月、メキシコ/ユカタン医学大学より名誉医学博士を授与。
 フィラデルフィア市よりジョン・スコット・メダル名誉章を授与。
 この年、3度目のノーベル賞候補となる。

大正10(1921)年

 ブラウン大学から名誉理学博士、エール大学から名誉理学博士を授与。

大正11(1922)年

 5月、恩人の血脇守之助をアメリカ各地に案内する。

大正12(1923)年

 7月3日、父の佐代助が死去する。
 73歳。 「顯院逸産開運清居士」

 7月、ジャマイカでの熱帯病会議に列席。
 11月、黄熱病研究のため、ブラジルに渡る。
  〃 、日本の帝国学士院会員となる。

大正13(1924)年

 11月10日、ブラジルに出張。
 この年、フランスからレジオン・ドヌール勲章が贈与。

大正14(1925)年

 アメリカの内科学会からコーベル賞牌が贈与。
 フランスのパリ大学からドクトルの名誉医学博士学位が授与。
 11月、正五位に叙す。

大正15〜昭和元(1926)年

 オロヤ熱病源体を発表。

昭和2(1927)年

 トラコーマ病源体を発表。
 10月、黄熱病研究のためアフリカへ出張し、11月にイギリス領ガーナのアクラに到着する。

昭和3(1928)年

野口英世夫妻の墓 < 死 去 >
 5月21日、研究の対象である黄熱病を発症し、死去する。
 5月22日、ロックフェラー研究所は、死を悼み、半旗を掲げる。
 6月15日、妻の眠る米国/ニューヨークのウッドローン墓地に埋葬された。 51歳。 墓碑には、
  「ロックフェラー研究所/医学正員の英世は、科学への献身を通して、人類のために生き、人類のために死んだ
と刻まれていると聞く。
 当時、米国で吹き荒れた排日運動に憂慮し、日本人の地位向上に尽力したことも忘れてはならない。
 この年、フランスから防疫功労金牌が贈与。


 昭和8(1933)年 7月 5日、奥村鶴吉が「野口英世」を岩波書店から刊行。
  同年11月15日、大木喜代之進が「野口英世博士の教育思想」を命じ図書から刊行。
 昭和14(1939)年 5月21日、野口英世記念館が開館。
  同年 7月24日、小泉丹が「野口英世」を岩波書店から刊行。
 昭和16(1941)年10月30日、小林栄が「野口英世の想出」を岩波書店から刊行。
 昭和24(1949)年11月 3日、第1回文化人の記念切手に野口英世が選ばれる。
 昭和25(1950)年、二十三回忌に際し、長照寺に遺髪墓が建立。
 昭和33(1958)年 6月21日、若松の中央公民館前に銅像>が建立される。
 昭和44(1969)年 5月 1日、「第一回野口英世をたゝえる会」が若松市民会館/銅像前で開催。
 昭和51(1976)年 7月 1日、南米エクアドルに建立の胸像が完成し、東京で除幕式。
  同年 9月18日、ガーナ医科大学長が、生誕百年を記念して表敬訪問。
  同年11月21日、ガーナ国アクラが、「野口博士記念医学研究所」の建設を表明。
  翌年 8月11日に起工。
 平成5(1993)年10月 8日、ガーナ共和国の大統領が、野口英世記念館を訪問。

平成4(1992)年

 2月13日に発見された小惑星に、博士の名前が命名された。
   ・登録番号9964番
   ・名称「Hideyo nguchi」

野口英世の里局

平成16(2004)年

 9月13日 「翁島郵便局」が「野口英世の里郵便局」と改称。

 11月1日 野口英世が、日本銀行券のE号千円札の肖像になる。

平成18(2006)年

 野口英世アフリカ賞の創設が提案される。
 以降、5年ごとに表彰などが実施される。
  「アフリカに関する医学研究及び医療活動を顕彰することにより、アフリカでの感染症等の疾病対策の推進に資し、もって人類の繁栄と世界の平和に貢献することを目的 〜

 ≪第1回 野口英世アフリカ賞 受賞者 平成20(2008)年≫
  [医学研究部門] ブライアン・グリーンウッド博士(英国)
  [医療活動部門] ミリアム・ウェレ博士(ケニア)

 ≪第2回 野口英世アフリカ賞 受賞者 平成25(2013)年≫
  [医学研究部門] ピーター・ピオット博士(ベルギー)
  [医療活動部門] アレックス・G・コウティーノ博士(ウガンダ)

 ≪第3回 野口英世アフリカ賞 受賞者 令和元(2019)年≫
  [医学研究部門] ジャンジャック・ムエンベ・タムフム博士(コンゴ/旧ザイール)
  [医療活動部門] フランシス・ジャーバス・オマスワ博士(ウガンダ)

 ≪第4回 野口英世アフリカ賞 受賞者 令和4(2022)年≫
  [医学研究部門] サリム・S・アブドゥル・カリム博士
             及び カライシャ・アブドゥル・カリム博士 (南アフリカ共和国)
  [医療活動部門] ギニア虫症撲滅プログラム

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [銅像]  [名言]