[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [会津を構成する市町村]

会 津 若 松 市 の 概 要

@会津若松市ホームページ

 会津若松市観光公社ホームページ
 会津若松観光物産協会ホームページ

 会津は、17市町村で構成されている。
 その中心地が、歴代の居城があった若松である。
   [会津とは]   [文化財]   [道標]

 明治32(1899)年4月1日、現/福島県で最初の市として、若松市が発足。
  ▲役所 (会津若松市東栄町3-46 Tel. 0242-39-1111)
     ・海抜 218.32 m

◇ 面積  383.03 km2
◇ 人口  12万3千人ほど  (50年ほど前は、12万人強)
◇ 市の木 アカマツ (ウィキペディア)
◇ 市の花 あおい (タチアオイ) (ウィキペディア)
◇ 市の鳥 かっこう (ウィキペディア)
  ※ 木/昭和54年9月22日 花/昭和42年8月3日 鳥/昭和59年10月1日制定

◇ 特産品 会津塗日本酒絵ろうそく身不知柿
◇ 隣接   会津坂下町会津美里町猪苗代町喜多方市下郷町磐梯町
        湯川村福島県 (郡山市、天栄村)
◇ 提携
  ・むつ市(青森県) 昭和59(1984)年9月23日、姉妹都市
  ・鳴門市(徳島県) 平成11(1999)年10月30日、親善友好都市
  ・伊那市(長野県) 平成12(2000)年9月24日、親善友好都市 (旧/高遠町)
  ・横須賀市(神奈川県) 平成17(2005)年4月17日、友好都市
  ・余市町 (北海道) 平成27(2015)年10月14日、親善交流都市
  ・荊州市(当時/沙市市、中華人民共和国) 平成3(1991)年6月15日、友好都市
  ・サイパン市(北マリアナ諸島) 平成18(2006)年9月22日、親善交流都市
  ・蒲生氏郷公ゆかりネットワーク共同宣言都市 平成14(2002)年9月22日
     日野町 (滋賀県)、松阪市 (三重県)
  ・会津藩北方警備ゆかりの地交流都市共同宣言都市 平成20(2008)年7月4日
     稚内市利尻富士町利尻町 (北海道)
  ・京都市 (京都府) 平成24(2012)年3月20日、相互交流宣言
  ・新潟市 (新潟県) 平成24(2012)年7月22日、観光交流宣言
  ・さいたま市 (埼玉県) 平成30(2018)年7月14日、連携協定
  ・みやこ市 (福岡県) 令和4(2022)年9月22日、交流都市宣言

◇ 4世紀 前半期に飯盛山古墳・堂ヶ作山古墳や、後半期に大塚山古墳が造営されており、すでに大規模な集落が存在していたと推定されている。
◇ 元中元/
  至徳元(1384)年
蘆名直盛公の入封による黒川城 (鶴ヶ城) 築城で城下町が整備され、奥州最大の都市となる。
◇ 天正18(1590)年 蒲生氏郷公の拝領により、陶器などの技術者の招聘により工業を興し、旧領/日野・松阪の商人を招聘し楽市楽座の導入や定期市の開設など産業都市となり、「黒川」から「若松」に改称される。
◇ 寛永20(1643)年 保科正之公の拝領により、漆器など産業を育成し全国販売のみならず輸出も展開し、日本初の年金制度や飢饉対策の社倉制を創設するなど近代社会へと発展する。
◇ 慶応4(1868)年 長賊の身勝手な私怨により、城下町の大半が破壊され壊滅した。
◇ 明治2(1869)年 若松県の県庁所在地となる。
◇ 明治22(1889)年 85町村が合併し北会津郡若松町となる (すでに若松県は消滅)。
◇ 明治32(1899)年 福島県で最初の市「若松市」となる。
 《人口》 30,448人 ・ 世帯数 5,379戸。
◇ 昭和12(1937)年 北会津郡町北村の一部を編入する。
◇ 昭和26(1951)年 北会津郡町北村を編入する。
◇ 昭和30(1955)年 北会津郡湊村、一箕村、高野村、神指村、門田村、大戸村、東山村を編入し、「会津若松市」に改称させられる。
◇ 昭和30(1955)年 大沼郡本郷町小谷を編入する。
◇ 平成16(2004)年 北会津郡北会津村を編入する。
◇ 平成17(2005)年 河沼郡河東町を編入する。

変遷の概要については、こちら

会 津 若 松 市 の 見 ど こ ろ

鶴ヶ城内

天守閣。
≪北出丸≫   枡形/追手門。   遠藤啓士の碑。   太鼓門跡。   武徳殿。
≪帯郭≫   武者走り。   鐘撞堂。
  稲荷神社。   上杉謙信公仮廟所跡。   鉄門。   観光案内所。   語りべ。
≪本丸≫   走長屋(南走長屋)   干飯櫓。   馬洗石。   月見櫓跡。   茶壺櫓跡。   忍者返し(扇の勾配)   「荒城の月」の歌碑。   麟閣。   御三階跡。   萱野国老殉節碑。
≪西出丸≫   梅坂。
≪二の丸、三の丸跡≫   廊下橋。   ◇ 記念碑など

鶴ヶ城周辺

御薬園。   県立博物館。   会津酒造歴史館。   山鹿素行の生誕の地/直江兼続の屋敷跡。   萱野権兵衛の屋敷跡。   西郷邸跡。   柴邸宅跡。   大山捨松生誕の地。   山本覚馬・新島八重生誕の地碑。   日新館天文台跡、日新館跡。   白露庭。   天寧寺町土塁。   佐原の館跡(飯寺館、幕内館)。   スネル邸跡。   緋の衣。   大川(阿賀川)。
◇ 名刹と神社門田
◇ 著名な墓碑  (田中玄宰、なよ竹の碑、蒲生秀行公河井継之助松倉重頼)

旧市街中心地周辺

神明通り・七日町通り。   會陽医院跡(野口英世青春館)。   野口英世青春広場。   白木屋資料館。   昭和なつかし館。   会津新選組記念館。   会津町方伝承館。   嘉永蔵 (末廣クラシックカメラ博物館。   清水屋旅館跡。   甲賀町口郭門跡。   御三階/斎藤一の墓。   蒲生氏郷公の墓。   紀子妃の先祖墓。   稽古堂跡。   レオ氏郷南蛮館。
◇ 名刹と神社大町・七日町日新町馬場町

飯盛山周辺

飯盛山。   さざえ堂。   旧滝沢本陣。
白虎隊記念館。   白虎隊伝承史学館。
白虎隊士最初の埋葬地。   会津大学。   舟石。   大塚山古墳。
◇ 名刹と神社

東山温泉周辺

東山温泉(旅館-向瀧、湯川)
東山四大滝(雨降り滝、原滝、向滝、伏見ヶ滝)
会津武家屋敷。   背炙山。   会津松平廟所。   近藤勇の墓。   小笠原長時、山本家の墓。   幽霊の墓。   ネパール博物館。
◇ 名刹と神社

神指城周辺

神指城跡(高瀬の大木)
中野竹子殉節の碑(柳橋)。
新撰組殉難の地。
義経の一子/帽子丸の墓。
キリシタン塚。 赤べコ公園。 攬勝亭。
◇ 名刹と神社

河東町周辺

猪苗代湖(翁島、崎川浜、中田浜、小石ヶ浜)
赤井谷地沼野植物群落。   強清水。   鍋沼。   戸ノ口原古戦場。   会津村。   皆鶴姫の碑。   小原庄助の墓。   山神社。   金堀城址。
◇ 名刹と神社

北会津周辺

白山沼(イトヨ、頭無沼の湧水)。
両堂不動尊。
田村山古墳。
ホタルの森公園。
◇ 名刹と神社

大戸町周辺         芦ノ牧温泉観光協会

芦ノ牧温泉。   ドライブ温泉。
芦ノ牧温泉駅。
大川ダム、若狭湖。
上小塩の清水。   闇川橋の清水。
舟子湧水   カツラ清水。
◇ 名刹と神社

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [会津を構成する市町村]