[戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る] ご 縁 の あ る 地時の流れである歴史の中でも、様々な人々と網目のような 「ご縁」 がある。 きっと、あなたも、会津と 「ご縁」 があるはず。 徳 島 県 と の“ご 縁” |
鳴門市 | 会津若松市と親善交流都市提携 (平成11年10月30日締結) |
藩士/松江久平の長男/松江豊寿が、俘虜収容所/所長として赴任 (ドイツ兵捕虜を人道的に扱い、感謝した彼らによって第九が初めて演奏された) |
徳島市 | 新選組[会津藩配下]隊士/馬越三郎の出身地 (徳島藩) |
新選組[会津藩配下]隊士/木下巌の出身地 (木下弥三郎とも 母成峠の戦いで戦死、享年23歳) |
|
日本三大民踊の「阿波おどり」がある (会津磐梯山おどり、岐阜県/郡上おどり) | |
鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ 「徳島城」 がある |
小松島市 | 藩主/蒲生氏郷の妹/三条殿が嫁いだ豊臣秀吉を祀る豊国神社 |
徳島県庁前 →(徳島・高松道、神戸淡路鳴門道、山陽・中国道、舞鶴若狭道、北陸道、磐越道)→ 鶴ヶ城 戦国時代末から徳川による泰平の世が到来の短い間だけでも、会津藩主とのご縁ですら多くが重なり合っている [相関図]。 その後の江戸時代には、大名同士の輿入れ・養子縁組は多岐にわたり、ほとんどが親類縁者といわれている。 (補) ・江戸時代以前は、国府、藩庁、居城の地のみに記載。 実際の「国、藩」の地は広域にわたっているので、各自勘案されたい。 ・平成の大合併により多くの旧名が消え、新しい市町村名に記載。 [戻る] [TOP] [行く] [遊ぶ] [知る] |