次郎ぼう 二男以降の者が集まり親睦のため飲食をする。 |
---|
八日講 餅をついて祝い、無病息災を願う行事。 神様が降りてくる日で、仕事をしてはいけない日。 11月8日に秋の講がある。 針供養 折れた針を豆腐に刺して供養する。 |
---|
(昭和村) 両原早乙女踊り 両原地区の男子。 |
---|
(只見町) 梁取神楽 ☆Tel: 0241-82-5250(只見町観光まちづくり協会) |
---|
(猪苗代町) 小平潟天満宮 祈祥祭 ☆Tel: 0242-66-2733(小平潟天満宮社務所) |
---|
(会津美里町) 高田文殊祭 日本三文殊の一つで、学問技芸の向上祈願。 ☆Tel: 0242-54-2786(文殊院清龍寺) |
---|
節 分 季節の変わり目に生じる鬼(邪気)を追い払い、一年の無病息災を願う。 長男の子供が「鬼は外、福は内」と声を出し、炒った大豆を投げつける。 家の隅々まで行った後、各人が数え年より1つ多くの豆を食べる。 風邪をひかなくなるという。 昭和30年代初めまでは、柊や榊を家の入口に掛けていた。 (会津美里町) 伊佐須美神社 節分祭 ☆Tel: 0242-54-5050(伊佐須美神社) (会津坂下町) 立木観音 節分会追儺式 ☆Tel: 0242-83-3171(恵隆寺立木観音寺務所) |
---|
(柳津町) 会津やないづ冬まつり ☆Tel: 0241-42-2114(柳津町観光商工班) |
---|
(喜多方市) 蔵のまち喜多方 冬まつリ ☆Tel: 0241-24-5200(喜多方観光協会) |
---|
初午(うま) 稲荷神社の祭礼 豊作祈願 昔は蚕や牛、馬の日でもあり、地域の長が「火の用心」のお札を配っいてた。 |
---|
会津絵ろうそくまつり「ゆきほたる」 (鶴ヶ城・御薬園など市内各所) 17:30〜21:00 ☆Tel: 0242-23-4141 (会津まつり協会) |
---|
会津の新酒を楽しむ会 (会津若松ワシントンホテル) 18:30〜 ☆Tel: 0242-26-1515(会津若松酒造協同組合) |
---|
(三島町) 雪と火のまつり ☆Tel: 0241-48-5000(雪と火のまつり実行委員会) |
---|
(西会津町) 西会津雪国まつり ☆Tel: 0241-45-2213(西会津町商工観光課) |
---|
(只見町) 只見ふるさとの雪まつり ☆Tel: 0241-82-5240(只見ふるさとの雪まつり実行委員会 ) (下郷町) 大内宿 雪まつり ☆Tel: 0241-69-2940(大内宿雪まつり実行委員会) |
---|
(西会津町) 大山祇神社元旦二年詣り ☆Tel: 0241-45-2323(大山祗神社) |
---|
体感、光の杜ミュージアム (鶴ヶ城本丸) 18時〜20時 ☆Tel: 0242-23-4141(実行委員会) |
---|
(金山町) 会津かねやま雪まつり ☆Tel: 0241-427211(金山町観光物産協会) |
---|
(南会津町) クロスカントリースキー伊南杯 ☆Tel: 0241-76-7714(伊南杯大会事務局) |
---|
(昭和村) からむし織の里 雪まつり ☆Tel: 0241-57-3700(昭和村観光協会) |
---|