若水汲み 新しい水を井戸や清水から汲み、延命、無病息災を願う行事。 年男がいれば年男、いなければ女性が汲む。 汲むまでは、人と口を利いてはいけない。 神棚に供え、口をゆすいだり、茶を飲む。 鶴ヶ城 元旦登閣 12/31 23:30〜2:30、 1/1 8:30〜17:00 天守閣五層から「初日の出」が望める。 先着で、縁起物の「めしべら」をプレゼント。 初夢大抽選会も同時開催。 ☆Tel: 0242-27-4005 (会津若松市観光公社) 東山羽黒山 元朝詣り 家内繁盛、健康増進、厄除け等 天平元年(729)年建立で、1,250段の石段がある。 会津で最も古く参拝者で賑わう寺社のひとつ。 ☆Tel: 0242-27-2306 (東山羽黒山神社) (柳津町) 福満虚空蔵尊 元朝詣り ☆Tel: 0241-42-2114 (柳津町観光商工班) (会津坂下町) 立木観音 歳旦祭 0時〜 ☆Tel: 0242-83-3171(恵隆寺立木観音寺務所) (湯川村) 勝常寺 元朝まいり・御開帳 ☆Tel: 0241-27-3957 (湯川村商工会) (会津美里町) 伊佐須美神社 歳丹祭 ☆Tel: 0242-54-5050 (伊佐須美神社) |
---|
七日町カウントダウン&除夜の鐘 七日町駅、阿弥陀寺 ☆Tel: 0242-23-9611 (七日町観光案内所) |
---|
3日とろろ ととろを食べて、風邪を引かないように願う行事。 片面だけを焼いたのりを切ってかける。 御薬園 初釜 10:00〜15:00 御薬園で開催される年初めの茶会。 作法流派は問わない。 ☆Tel: 0242-27-2472 (御薬園) |
---|
雑 煮 神棚のお供えをご飯に混ぜて食べ、無病息災を願う行事。 (喜多方市) 示現寺 開山源翁禅師入湯式 (熱塩加納町) ☆Tel: 0241-36-3138 (熱塩温泉旅館組合) |
---|
七 草 七歳のお祝いで、七歳児に着物を着せ七草かゆを食べさせる風習。 今では、かゆだけを食べるようになった。 (柳津町) 七日堂裸参り (福満虚空蔵尊) 20:30〜 一年間の無病息災、祈願成就、福を招く 1,100余年の歴史を持つ夜祭り。 一番鐘を合図に褌姿の男たちが、争って本堂の綱をよじ登り大鰐口を目指す。 ☆Tel: 0241-42-2346 (柳津観光協会) (磐梯町) 七日市 (初市、露店市) ☆Tel: 0242-74-1217 (磐梯町観光案内所) (会津美里町) へびの御年始 法用寺 100年前から雀林地区に伝わる五穀豊穣などを願う行事 ☆Tel: 0242-55-1121 (会津美里町観光協会) |
---|
会津かわひがし八日市 (初市、JR広田駅地区と地元商店) 10:00〜18:00 皆鶴姫伝説にちなんで開催。 ☆Tel: 0242-75-3511 (河東町商工会) (会津美里町) 八日市 (高田初市、露店市 廣瀬神社) ☆Tel: 0242-56-2594 (会津本郷商工会) |
---|
十日市 (神明通り、大町通り、中央通り、市役所通り) 8:00〜22:00 起き上がり小法師、風車などの縁起物を買い求める。 室町時代に蘆名直盛公が黒川城を築いた時からといわれる。 400年以上の歴史を誇り、会津最大の初市。 500軒ほどの露店が並び、15万人以上の人出がある。 文禄元(1592)年、蒲生氏郷公が黒川を町割りし、初市を大町に移した。 祝いとして、俵引きが行われた。 それが進化し、今の会津坂下町などの俵引きに受け継がれている。 ☆Tel: 0242-39-1252 (会津若松市商工課) |
---|
(喜多方市) 小荒井初市 ☆Tel: 0241-24-5200 (喜多方観光協会) |
---|
(猪苗代町) 猪苗代初市「十三日市」 だるま、風車、起上がり小法師など縁起物の出店で賑わう。 商店街通りは、歩行者天国となる。 ☆Tel: 0242-62-2331 (猪苗代町商工会) (喜多方市) 山都初市 ☆Tel: 0241-38-2254 (きたかた商工会山都地区センター) (西会津町) 野沢初市 ☆Tel: 0241-45-3235 (西会津町商工会) |
---|
歳の神 無病息災、厄払い。 1年間の守り神を送り出し、新しい神を迎え入れる。 竹を入れて「どんどん」と破裂音を出す事から「どんと焼き」ともいう。 元々は、旧暦の大晦日の行事で「塞の神」と表し、男女二つ(大小)造っていた。 やすらぎの郷「会津村」 歳の神 ☆Tel: 0242-75-3434 (会津村) 芦ノ牧温泉 歳の神 ☆Tel: 0242-92-2336 (芦ノ牧温泉観光協会) 東山温泉 歳の神 ☆Tel: 0242-23-4141 (会津まつり協会) (檜枝岐村) 歳の神 ☆Tel: 0241-75-2432 (尾瀬檜枝岐温泉観光協会) (三島町) サイの神 国の重要無形民俗文化財。 ☆Tel: 0241-48-5533 (三島町観光協会) |
---|
小正月 女の正月 上元 小豆粥を食べる。 この一年の疫病が避けられるという。 虫よけ 団子の汁を家の周りにまく。 蛇やトカゲ、ムカデなどの長い虫を屋敷の内に近づけないように願う行事。 成木責め 果物の木をナタなどで傷つけ、豊作を願う行事。 (喜多方市) 塩川初市 開運舟引き祭も同時開催。 ☆Tel: 0241-27-3202 (きたかた商工会塩川地区センター) (南会津町) お党屋お千度参り (田出宇賀神社) 潔斎と強酒会。 ☆Tel: 0241-62-6200 (南会津町企画観光課) |
---|
鳥追い 鳥の被害が出ないように願う行事。 早朝に、子どもたちが大きな音をたてて鳥を追い払う。 |
---|
観音講 (初観音) 既婚者の女姓たちが集まり、親睦のため飲食をする行事。 (喜多方市) 小田付初市 ☆Tel: 0241-24-3131 (ふるさと喜多方蔵の市事務局) |
---|
(北塩原村) 大塩のお不動尊まつり ☆Tel: 0241-23-3111 (北塩原村総合企画課) |
---|
(猪苗代町) 小平潟天満宮 初天神 ☆Tel: 0242-66-2733 (小平潟天満宮社務所) (会津美里町) 初天神 (伊佐須美神社) ☆Tel: 0242-54-2429 (会津高田商工会) |
---|
広田駅前ライトアップ ☆Tel: 0242-75-3511 (あいづ商工会河東) |
---|
(檜枝岐村) 檜枝岐カップ ☆Tel: 0241-75-2432 (尾瀬檜枝岐温泉観光協会) |
---|
(会津美里町) 高田の奇祭大俵引き 大俵引き(3,650kg)、福小俵まき(365個)、神米授与 本来は14日に行われていたものを、第2土曜日に変更。 ☆Tel: 0242-56-4882 (会津美里町観光協会) (喜多方市) 雪小法師コンテスト ☆Tel: 0241-24-5200 (喜多方観光物産協会) |
---|
(只見町) 只見毎日杯GS大会 ☆Tel: 0241-83-1733 (大会事務局) |
---|