会 津 を 構 成 す る 市 町 村

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社  温泉    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  磐梯  檜枝岐  三島  南会津  柳津  湯川

西  会  津  町   (耶麻郡)


西会津町(野沢)の町並み

西会津町ホームページ

  にしあいづ観光交流協会ホームページ

≪観光案内≫
  西会津町役場 経済振興課地域活性係は、こちら。


《現地観光案内板》
  西会津町観光案内マップ(159KB)
  西会津町観光案内図(157KB)

鳥追観音 (如法寺)    ネットで参詣    TorioiKannon Nyohouji

 大同2(807)年、行基菩薩の作/聖観世音菩薩を本尊として勧請し、仏都会津の祖/徳一大師が草創。
 参拝は、本堂の東口から入り、西口から出るのがここでの習わし。 東西向拝口とで、三方開きになっている。
 わが国で唯一の構造で、西方極楽浄土へ 「ころり」 と導くとされる。 観音様にお願いし、「身代わりなで仏」 をなで、御守りを念持すれば、心願成就するといわれる。
 天平8(736)年の春、行基菩薩が会津巡錫の折、野沢の農家が快く宿を供した。
 子にも恵まれず、鳥獣の害で田畑の穀物が食べつくされ、非常に困っているのを聞き、一寸八分の念持仏/聖観世音菩薩像を彫り、授けた。 すると霊験著しく、鳥や獣が追い払われて豊作となり、子宝をも授かった。 その後、観音様を「鳥追観音」と尊称するようになったという。

 慶長16(1611)年、2年前の地震で崩壊した観音堂を、蒲生秀行公の筆頭家老で津川城主/岡半兵衛重政が再建。
 左甚五郎が鳥追観音の霊験にあやかりたいと、一心を込めて隠れ三猿を彫ったと伝えられる。
  ・難より隠れサル  (猿が、鷹に襲われそうになるが、)
  ・難を逃れサル   (鷹が、猿を見失い、)
  ・安楽に暮らしサル (安堵して、手枕で丸くなって眠る)
 2匹までは簡単に見つかるが、心に迷いがある者は、3匹目を見つけられない。
 見つければ、牡丹のつぼみが開くように福をさずかるとのこと (ヒント)。

 会津六詣出の一つ。
 ころり三観音の第一霊場として、人々の信仰を集めている。
 縁結びや子授け、子育ての御利益があるとされる。
 会津三十三観音札所の番外結願所で、二世安楽が叶うとされる。
高野槙
≪高野槙≫   県指定天然記念物、県指定緑の文化財、
 樹齢約1,200年で、高さ31メートル、幹周り5メートルの巨木。
 福島県が北限の日本特産/常緑高木だが、これほどの巨木は稀。
  大同二年(八〇七)徳一大師當山御開創の時
  記念植樹と伝えられ東北最大の高野槙で
  ある。 昭和三十六年九月十六日室戸台風に
  より大枝がさけ落ち県の調査にて樹令
  千二百年と判明した。
    (説明板より)

 ▲(西会津町野沢字如法寺乙3533 Tel. 0241-45-2061 〔HP〕)
   ・8時〜16時
   ・主な行事 ・元旦祭    1月 1日
         ・初観音    1月17日
         ・若葉祭    5月 1日〜 6月30日 (春例大祭)
         ・紅葉まつり 10月 1日〜11月30日 (秋例大祭)
         ・除夜の鐘  12月31日
   ・見学時間 30分
   ・如法寺については、こちら。

大山祇神社 (おおやまづみ ― )   ネットで参拝

大山祇神社

 御祭神は、治山治水の大山祇(おおやまづみ)命、健康長寿の岩長比売(いわながひめ)命、良縁・子宝安産の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)命の親娘の三神。
 奈良時代の宝亀9(778)年からの歴史をもつ。
 通称「野沢の山の神さま」 「山の神」として親しまれている。
 三年続けて参拝すれば、一生に一度のどんな願いでも聞いてくれるとの意味の 「なじょな願いも聞きなさる」 で、信仰を集めている。
御本社  駐車場のある遙拝殿から、徒歩4キロほどの大倉山8合目に御本社があり、山頂には奥の院が祀られている。
 不動の滝、弥作の滝、御本社近くの杉並木など、聖なる風景と静寂さは、安らぎを得ることができる。 子供の頃は、「二年参り」といって旧暦の大晦日から元旦にかけて参拝した。
 旧暦の大晦日の夜に旧年のお礼参りをし、午前0時の一番太鼓を合図に2度目の参拝をすると、2年分のお参りをしたことになり、祈願が成就するとされる。

 治山治水は治産治米に通じ、下流である新潟県からの参拝者の方が多いようだ。
 新潟の他にも、山形一円にまで厚い信仰が寄せられている霊場である。
 例大祭には、遥拝殿のある大久保集落まで車の渋滞が発生するほど賑わう。
 会津六詣出の一つ。

 ▲(西会津町野沢字大久保甲1445-2 Tel. 0241-45-2323 〔HP〕)
   ・主な行事 ・元旦祭  旧暦の1月1日
           ・大山祭り 6月1日から30日
           ・例大祭  旧暦の9月9日・19日・29日
           ・月次祭  毎月9日・19日・29日

  念仏杉
 大山祇神社へ向かう大久保街道沿いにある。
 かつて、この杉を起点に急な坂道が続くため、杉の下にあった供養塔で一休みし、念仏を唱えたことから。
 樹齢450年以上とされ、慶長16(1611)年の大地震で寺が崩壊し、他の杉並木も土石流になぎ倒されたが、この杉だけは生き残った。
 ▲(西会津町野沢字地蔵ヘツリ甲748-4)

銚子の口     

 上野尻駅徳沢駅間にある阿賀川の3キロほどの峡谷。
 水深は浅いが急流で、岩を洗う水流と岩肌、周囲の樹木とのバランスが良く、只見柳津県立自然公園の中の景勝地の一つ。
 特に、紅葉の時期は賑わう。
 長寛2(1164)年の大地震で、地すべりが起こり、堰き止められて出来たとされる。
 川幅が狭くなっている形が、酒を入れるお銚子のくびれに似ていることから名付けられた。
 車が通れるかと心配するほどの幅の踏切を渡れば、あとは一本道。
 ▲(西会津町群岡)

十一塩屋

 かつて、現在地に移る前の江戸時代には脇本陣であった。
 文化11(1814)年、十返舎一九が宿泊したとのこと。
 「金草鞋 会津・小出・新潟紀行」に狂歌を記載。
   「三味線の 野澤の宿は
     旅人の袖を無性に引いて とどめる

 本陣と違い、脇本陣には一般客も泊まることができた。
 ▲(西会津町野沢上原乙2404 Tel. 0241-45-2015)

道の駅 にしあいづ

道の駅 にしあいづ

 国道49号沿いで、野沢街外れの新潟寄りにある。
 磐越道の西会津IC出口からは、1キロほど。
 平成16(2004)年9月に、オープンした。
 大型スーパーの隣に位置しており、珍しい道の駅である。

≪交流物産館 よりっせ≫
交流物産館 よりっせ  ミネラル米、ミネラル野菜など、健康のための"ミネラル"がテーマ。
 入り口近くに、無料のレンタルサイクルが置いてあった。
 なぜか、沖縄県宮古島の物産も売っている。
 道の駅の入り口にも、"赤ベコ"と共に"シーサー"がある。
 聞いてみると、友好都市の提携をしているからだそうである。

 ▲(西会津町野沢字下條乙1969-26
         Tel. 0241-48-1512  〔HP〕  〔HP〕)
   ・9時〜19時(冬季は別)
   ・休館 年末年始

「代官清水」については、こちら。

「名刹と神社」は、こちら。

温泉については、こちら。

《野澤宿 街中》 野澤宿の変遷 ふるさと自慢館 石川瑛作の碑
研幾堂 御本陣跡 脇本陣
野沢町道路元標  ≦ 道標
 
野澤宿
 昔、野沢盆地は湖底だったが、銚子の口が決壊したため、水が引いたとされる。
 鎌倉時代、当地に就任した地頭/荒井信濃守頼任が館を築く。
 文亀〜大永年間(1501〜1527)、野澤原町の有力者6人により町割りが行われる。
 江戸時代に入り、阿賀野川舟運の要衝地/津川宿と鶴ヶ城下の中間に位置し、各々1日の行程であることから、さらに重要な宿場と注視される。
 元和6(1620)年、野澤原町村が駅所となる。
 代官所や藩の郷蔵なども設置され、六斎市 (3・8・13・18・23・28日の6日間) が開かれ、名刹/鳥追観音(如法寺)と大山祇神社への参詣者も加わて、越後街道の三大宿場に数えられるほど発展する。
 新発田藩と村上藩は、本陣を設けて参勤交代の宿所とした。
 文化3(1806)年、馬継ぎ宿の野澤本町と合併し、野澤宿となる。
 戊辰の役で、松平容保が8月1日〜13日まで野澤本陣で指揮を執った。
文化財 野沢一里塚 宝川一里塚 飯谷山の湧き清水
ネズミ岩 若草石採石跡
上野尻発電所 奥川第一発電所 奥川第二発電所
飯谷山登山口 鳥屋山軽沢登山口 冨士山登山口 雪カキ車
鉄火の裁き 野尻宿 白坂宿 宝川宿

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    名刹と神社  温泉    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  磐梯  檜枝岐  三島  南会津  柳津  湯川