《現地観光案内板》
西会津町観光案内マップ(159KB) |
西会津町観光案内図(157KB) |
大同2(807)年、行基菩薩の作/聖観世音菩薩を本尊として勧請し、仏都会津の祖/徳一大師が草創。
参拝は、本堂の東口から入り、西口から出るのがここでの習わし。 東西向拝口とで、三方開きになっている。
わが国で唯一の構造で、西方極楽浄土へ 「ころり」 と導くとされる。 観音様にお願いし、「身代わりなで仏」 をなで、御守りを念持すれば、心願成就するといわれる。
天平8(736)年の春、行基菩薩が会津巡錫の折、野沢の農家が快く宿を供した。
子にも恵まれず、鳥獣の害で田畑の穀物が食べつくされ、非常に困っているのを聞き、一寸八分の念持仏/聖観世音菩薩像を彫り、授けた。 すると霊験著しく、鳥や獣が追い払われて豊作となり、子宝をも授かった。 その後、観音様を「鳥追観音」と尊称するようになったという。
慶長16(1611)年、2年前の地震で崩壊した観音堂を、蒲生秀行公の筆頭家老で津川城主/岡半兵衛重政が再建。
左甚五郎が鳥追観音の霊験にあやかりたいと、一心を込めて隠れ三猿を彫ったと伝えられる。
・難より隠れサル (猿が、鷹に襲われそうになるが、)
・難を逃れサル (鷹が、猿を見失い、)
・安楽に暮らしサル (安堵して、手枕で丸くなって眠る)
2匹までは簡単に見つかるが、心に迷いがある者は、3匹目を見つけられない。
見つければ、牡丹のつぼみが開くように福をさずかるとのこと (ヒント)。
会津六詣出の一つ。
ころり三観音の第一霊場として、人々の信仰を集めている。
縁結びや子授け、子育ての御利益があるとされる。
会津三十三観音札所の番外結願所で、二世安楽が叶うとされる。
≪高野槙≫ 県指定天然記念物、県指定緑の文化財、
樹齢約1,200年で、高さ31メートル、幹周り5メートルの巨木。
福島県が北限の日本特産/常緑高木だが、これほどの巨木は稀。
大同二年(八〇七)徳一大師當山御開創の時
記念植樹と伝えられ東北最大の高野槙で
ある。 昭和三十六年九月十六日室戸台風に
より大枝がさけ落ち県の調査にて樹令
千二百年と判明した。 (説明板より)
▲(西会津町野沢字如法寺乙3533 Tel. 0241-45-2061 〔HP〕)
・8時〜16時
・主な行事 ・元旦祭 1月 1日
・初観音 1月17日
・若葉祭 5月 1日〜 6月30日 (春例大祭)
・紅葉まつり 10月 1日〜11月30日 (秋例大祭)
・除夜の鐘 12月31日
・見学時間 30分
・如法寺については、こちら。
御祭神は、治山治水の大山祇命、健康長寿の岩長比売
奈良時代の宝亀9(778)年からの歴史をもつ。
通称「野沢の山の神さま」 「山の神」として親しまれている。
三年続けて参拝すれば、一生に一度のどんな願いでも聞いてくれるとの意味の 「なじょな願いも聞きなさる」 で、信仰を集めている。
駐車場のある遙拝殿から、徒歩4キロほどの大倉山8合目に御本社があり、山頂には奥の院が祀られている。
不動の滝、弥作の滝、御本社近くの杉並木など、聖なる風景と静寂さは、安らぎを得ることができる。 子供の頃は、「二年参り」といって旧暦の大晦日から元旦にかけて参拝した。
旧暦の大晦日の夜に旧年のお礼参りをし、午前0時の一番太鼓を合図に2度目の参拝をすると、2年分のお参りをしたことになり、祈願が成就するとされる。
治山治水は治産治米に通じ、下流である新潟県からの参拝者の方が多いようだ。
新潟の他にも、山形一円にまで厚い信仰が寄せられている霊場である。
例大祭には、遥拝殿のある大久保集落まで車の渋滞が発生するほど賑わう。
会津六詣出の一つ。
▲(西会津町野沢字大久保甲1445-2 Tel. 0241-45-2323 〔HP〕)
・主な行事 ・元旦祭 旧暦の1月1日
・大山祭り 6月1日から30日
・例大祭 旧暦の9月9日・19日・29日
・月次祭 毎月9日・19日・29日
大山祇神社へ向かう大久保街道沿いにある。 樹齢450年以上とされ、慶長16(1611)年の大地震で寺が崩壊し、他の杉並木も土石流になぎ倒されたが、この杉だけは生き残った。 ▲(西会津町野沢字地蔵ヘツリ甲748-4) |
|
上野尻駅と徳沢駅間にある阿賀川の3キロほどの峡谷。 水深は浅いが急流で、岩を洗う水流と岩肌、周囲の樹木とのバランスが良く、只見柳津県立自然公園の中の景勝地の一つ。 特に、紅葉の時期は賑わう。 長寛2(1164)年の大地震で、地すべりが起こり、堰き止められて出来たとされる。 川幅が狭くなっている形が、酒を入れるお銚子のくびれに似ていることから名付けられた。 |
車が通れるかと心配するほどの幅の踏切を渡れば、あとは一本道。 ▲(西会津町群岡) |
かつて、現在地に移る前の江戸時代には脇本陣であった。
文化11(1814)年、十返舎一九が宿泊したとのこと。
「金草鞋 会津・小出・新潟紀行」に狂歌を記載。
「三味線の 野澤の宿は
旅人の袖を無性に引いて とどめる」
本陣と違い、脇本陣には一般客も泊まることができた。
▲(西会津町野沢上原乙2404 Tel. 0241-45-2015)
国道49号沿いで、野沢街外れの新潟寄りにある。
磐越道の西会津IC出口からは、1キロほど。
平成16(2004)年9月に、オープンした。
大型スーパーの隣に位置しており、珍しい道の駅である。
≪交流物産館 よりっせ≫
ミネラル米、ミネラル野菜など、健康のための"ミネラル"がテーマ。
入り口近くに、無料のレンタルサイクルが置いてあった。
なぜか、沖縄県宮古島の物産も売っている。
道の駅の入り口にも、"赤ベコ"と共に"シーサー"がある。
聞いてみると、友好都市の提携をしているからだそうである。
▲(西会津町野沢字下條乙1969-26 Tel. 0241-48-1512)
・9時〜19時(冬季は別)
・休館 年末年始
《野澤宿 街中》 | 野澤宿の変遷 | ふるさと自慢館 | 石川瑛作の碑 | 研幾堂 | 御本陣跡 | 脇本陣 | 野沢町道路元標 ≦ 道標 |
野澤宿
昔、野沢盆地は湖底だったが、銚子の口が決壊したため、水が引いたとされる。 鎌倉時代、当地に就任した地頭/荒井信濃守頼任が館を築く。 文亀〜大永年間(1501〜1527)、野澤原町の有力者6人により町割りが行われる。 江戸時代に入り、阿賀野川舟運の要衝地/津川宿と鶴ヶ城下の中間に位置し、各々1日の行程であることから、さらに重要な宿場と注視される。 代官所や藩の郷蔵なども設置され、六斎市 (3・8・13・18・23・28日の6日間) が開かれ、名刹/鳥追観音(如法寺)と大山祇神社への参詣者も加わて、越後街道の三大宿場に数えられるほど発展する。 新発田藩と村上藩は、本陣を設けて参勤交代の宿所とした。 文化3(1806)年、馬継ぎ宿の野澤本町と合併し、野澤宿となる。 戊辰の役で、松平容保が8月1日〜13日まで野澤本陣で指揮を執った。 |
文化財 | 野沢一里塚 | 宝川一里塚 | 飯谷山の湧き清水 |
上野尻発電所 | 奥川第一発電所 | 奥川第二発電所 | |
飯谷山登山口 | 鳥屋山軽沢登山口 | 冨士山登山口 | 雪カキ車 |
鉄火の裁き | 野尻宿 | 白坂宿 | 宝川宿 |