会 津 を 構 成 す る 市 町 村

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    南会津町  温泉  清水    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  三島  柳津  湯川

名 刹 と 神 社 ( 南会津町 )

ツールチップあり .

安照寺

安照寺

 嘉禄元(1225)年、下野小山/法真 (近藤修理亮為継) が伊南古町寺沢に道照庵を結ぶ。
 長禄3(1459)年、6世/真願法師が浄土真宗に改宗。
 来迎山、真宗高田派。
 本尊は、木造/阿弥陀如来立像 (50cm)。
 天文2(1533)年、僧/宗玄が中興。
 天正10(1582)年、14世/宗玄が界村宮床に移す。
 寛保元(1741)年、19世/雷音が本堂を建立、現在に至る。
安照寺のシダレザクラ
 本堂の裏側に、樹齢450年のシダレザクラや、義民/兵左衛門供養碑があり、会津蔵入騒動の謀議の寺としても知られる。
 現在、御蔵入三十三観音の二十八番を管轄。

 ▲(南会津町宮床字下宮床1-2 Tel. 0241-72-2550)


鹿島神社

 ≪南会津町には、谷川沿いに8つの鹿島神社が点在している≫

 天養元(1144)年、常陸国/鹿島神宮の神霊が虻に乗って、当地に来臨し鎮座したいう。
 別名は、「虻の宮」。
 昭和48(1973)年落雷で焼失した拝殿・本殿等 が再建。
 ▲(南会津町界居平)
   ・祭礼 9月5日

鹿島神社

 治暦3(1067)年、井桁村に移住した阿久津家/屋敷神として奉祀。 長治元(1104)年、創建とも。
 現在でも、阿久津家が神職を務めている。
 樹齢300年を超える樹高30メートルほどの栃の木がある。
 ▲(南会津町井桁83 Tel. 0241-78-2213)
   ・祭礼 9月6〜8日



 ▲(南会津町小野島字上の山6698)


香取神社

香取神社

 弘安2(1279)年、上野一の宮(富岡市)/貫前大明神の分霊を奉祀。 治承4(1180)年7月10日に勧請とも。
 祭神は、経津主命(ふつぬしのみこと)
 昭和42(1967)年、落雷で焼失したため再建。

 ▲(南会津町宮沢字下ノ原  旧伊南村)
   ・祭礼 9月13日

観音寺 <南郷>

香取神社

 建久5(1194)年、謙景法印が開山。
 南照山、真言宗豊山派。 本尊は木造/聖観世音。
 永正11(1514)年、観音像が造立。
 天保12(1841)年、再建。
 只見/瀧泉寺が管轄とのこと。
 御蔵入三十三観音の第三十二番

 ▲(南会津町南郷字下山1332)  [本尊]

教林寺

教林寺

 開基については詳細不詳。
 楊貴山、時宗遊行派。
 本尊は、阿弥陀如来。
 僧/覚阿弥が中興とのこと。
 昭和21(1946)年、大火で焼失し、現在地へ移転。

 ▲(南会津町田島字会下甲3233 Tel. 0241-62-4068)

照国寺

照国寺

 建治3(1277)年、一向上人が草創。
 金光山法善院古町道場、時宗一向正派。
 本尊は、阿弥陀如来 (脇侍/観音菩薩、勢至菩薩)。
 嘉祥3(1227)年の運慶の作 (丈2尺6寸) と伝承。
 薬師堂には、本尊/薬師如来立像、聖徳太子孝養像、聖観音立像が安置。
 正安2(1300)年、領主/河原田兵部大輔盛儀が、近江/八葉山蓮花寺の僧/一阿を招き、塔頭17院を建立し中興開山させ、2町歩の田畑を寄進し、河原田氏の菩提寺とする。
 御蔵入三十三観音の第二十五番
 殉難碑石塔三基あり。
照国寺の山門  天正17(1589)年、伊達政宗公が会津侵攻の時に焼き払った。
 現在の山門は、延享2(1745)年に再建されたもの。
 翌年の延享3(1746)年、本堂も再築。

 ▲(南会津町古町字小沼2025 Tel. 0241-76-2907)


常楽院

常楽院 青春不動(青色)

 永正16(1519)年、星大和が創建し、僧/海順が開山。
 天正元(1573)年、創建とも。
 鹿楽沢山、真言宗豊山派。 本尊は不動明王。
 竜福寺の末寺。
 会津五色不動の青春不動 (青)
 額に十字があることから「マリア観音」と呼ばれる子安観音像でも有名。  [写真]
 山門内の右側に芭蕉句碑がある。   [逸話]
 ▲(南会津町福米沢字宮ノ前1392 Tel. 0241-62-1465)

 
 
 近くの西側に、明治に入り会津で最初に建てられ
たとされる南会津教会がある。
 隠れキリシタンが居たからと云われている。
  ▲巡回教会 (南会津町福米沢字大田)
 
 この地域一帯は、日光へ通じる南山通り(下野街道) の主要な宿場の1つ/田島村があり、多くのキリシタンが住んでいた。 その後の禁教令 (キリスト教禁止令) により改宗した (させられた) とされるが、信仰は続けられたと伝わる。
  ◇ 地名/福米沢(ふくめざわ)は、「福音」と、「クルス (十)」を意味する「米」から
  ◇ 多くの町民が名乗る姓「湯田」は、「ユダヤ」から
と伝わる。
 近くの水無川沿いにも、隠れキリシタンの「マリア観音」が現存している。

泉光寺

泉光寺

 康永2(1343)年、僧/適が草創。
 千楽山、浄土真宗。 本尊は阿弥陀如来。
 三重/専修寺の末寺。
 天文24(1555)年、僧/源龍が復興。
 その後、僧/月波が現在地に移し中興。
 正徳3(1713)年、焼失した本堂を再建。
 御蔵入三十三観音の第二十二番
 ▲(南会津町舘岩村塩ノ原528)

善導寺

栄燿堂 御蔵入第二十四番

 永承元(1046)年、杉岸満信が創建し、蓮誉上人が開山。
 成宝山、浄土宗鎮西派。 本尊は阿弥陀如来座像。
 墨で塗られており、黒仏様と呼ばれている。
 天正9(1581)年、兵火のため堂宇すべてが焼失。
 慶長5(1600)年、蒲生中右衛門惟時が再建し、廓誉上人が中興。 慶長8(1603)年に古町村で僧/廓譽が再開基とも。
 元禄15(1702)年、本堂が改築され、現在に至る。
 本尊を京都 (唐とも) から運ぶ際、危難に遭わないように全身を黒で塗りつぶしたという。
 御蔵入三十三観音の第二十四番
 ▲(南会津町古町字東居平73 Tel. 0241-76-2570)

田出宇賀神社       会津田島祇園祭り

田出宇賀神社

 斉明4(658)年、田畝の中から神体が現れたことで「田出宇賀神」と呼ばれ、田の神として信仰されてきた。
 祭神は、宇迦之御霊和久産霊命須佐之男命天照大神
 文治年間(1185〜1189)、鴫山城主/長沼五郎家政が下総国/結城から須佐之男命を合祀し、疫病よけの祇園祭りが始まる。
 蒲生氏郷公や、加藤嘉明公の庇護も受ける。
 天和4(1684)年、保科正経公が着手し、遺志を松平正容公が引き継いで社殿再建を完成させたため、その後の祭りが盛大となる。
 元禄(1688〜1703)の頃に天領となった間も、祭事は続けられた。
 現在の拝殿は、昭和27(1952)年に再建されたもの。
 ▲(南会津町田島字宮本甲629 Tel. 0241-62-0460)

熊野神社<宮本>
 熊野神社も同じ社に奉祀され拝殿は共通だが、偏額と真逆に社務所が配置されている。
 ▲(南会津町田島字宮本甲620)

徳昌寺

徳昌寺

 永享7(1435)年、田島城主/長沼大和守政明が一族の菩提寺として創建し、通覚和尚が開山。
 興国山(こうこくざん) 、曹洞宗。
 本尊は、手をあげている珍しい釈迦如来座像 (丈60cm)。
 地元では、「山寺」と呼ばれ親しまれている。
 若松/天寧寺の末寺。
 弘治元(1555)年、僧/明察が住し、中興。
 安政2(1855)年、現存の本堂が改築。 今は堂前に三十三観音の石像が並ぶ。
 本堂と庫裏、金比羅堂は、国選定登録有形文化財。
 60町歩の広さの裏山樹林を借景とした境内2千坪の庭には、樹齢300年の杉6本があり、裏山にある200年の常緑高木/一位 (オンコ/笏の材料) 3本 (裏山) とともに野鳥の楽園となっていて、憩いの場として訪れる人も多い。
 御蔵入三十三観音の第十五番
 城主/長沼盛秀一族、会津騒動の堀主水の妻/寿林室井杢左ヱ門の墓 などがある。
 ▲(南会津町田島字寺前甲2970 Tel. 0241-62-0255)

永田三十三観音については、こちら。

南泉寺

 嘉承2(1107)年、村人が聖徳太子を勧請。
 寛喜3(1231)年、星佐藤左衛門が善達坊と名乗り草創とも。
 松見山(しょうけんざん) 、真宗高田派。
 本尊は、阿弥陀如来 (丈60vm、明暦二年の刻銘)。
 天文5(1536)年、道善上人が現在の地に移し中興。
 明暦元(1655)年、浄土真宗高田派に改宗。
 三重/専修寺の末寺。
 寛政6(1794)年、15世/恵祥から17世/珀玄の3代にわたって浄財を募って鐘楼門を建立。
 照国寺の山門を見本として造ったという。
 「大鐘建立勧進帳」に3千7百余名が記載されている寛政四年銘の鐘は、残念ながら太平洋戦争で供出されてしまい、昭和54(1979)年に新たに備え付けられた。
 鐘楼門以前からあったとの伽羅木は、短い参道沿いに生垣として整備され、現存している。
 平成15(2003)年、本堂が改修。
 御蔵入三十三観音の第十九番
 樹齢500年の五葉松もあり、樹齢は110年ほどだがシダレザクラも見事。
 ▲(南会津町静川字西ノ沢口乙14 Tel. 0241-62-2883)  [本尊] [寺宝]

薬師寺

薬師寺

 安貞2(1228)年、下野/結城薬師寺の僧/鎮聖が草創。
 鎮聖は、長沼氏一族で領主/政則の3男/万千代とも。
 金光山(きんこうさん) 安楽院、真言宗豊山派。
 本尊は、木造/阿弥陀如来座像 (嘉元三年の刻銘、83cm)薬師如来立像 (建治四年の刻銘、1m58) など。
 延徳2(1490)年、僧/日海が鴫山城主/長沼一族の氏寺 (祈願所)として再興。
 度重なる火災で昔の面影は残っていないが、歴代の住職と檀徒の人々が必死に火事場から仏像を救い出し、大小合わせて45体の仏像が現存している。
 山門口に芭蕉句碑がある。
 御蔵入三十三観音の第十四番
 ▲(南会津町田島字本町甲3872-1 Tel. 0241-62-0102)  [本尊]

龍福寺

龍福寺

 文治5(1189)年、源義経が奥州平泉へ落ち延びる途中、糸沢宿付近に人目を避けて投宿した。
 建暦2(1212)年、この地に留まった家臣の一人/渡邉内膳守義政が、糸沢宿の真ん中に開山した、との伝承がある。
 長禄3(1459)年に城主/長沼大和守を埋葬との伝承も。
 永禄年間(1558〜1570)、長沼盛勝が祈願所として再建し、僧/祐請が再開山。
 熊野山、真言宗豊山派。 本尊は阿弥陀仏。
 慶長年間(1596〜1615)、荒海川の向かい側から現在地に移る。
 田島城主/長沼大和守政明の位牌を蔵。
 御蔵入三十三観音の第二十一番
 近くに、碑/源義経一行逃避之地がある。
 ▲(南会津町糸沢字居平1880 Tel. 0241-66-2222)   [馬頭観音]

慈恩寺

慈恩寺

 慶長年間(1596〜1615)、草創。
 応永7(1400)年、創建とも。
 養命山千住院、真言宗。 本尊は千手観音坐像。
 会津五色不動尊の離悩不動 (黒色)
 御蔵入三十三観音の第十六番

 ▲(南会津町田島字後原甲3707 Tel. 0241-62-2668) [本尊]

如活禅師 大新田庚申塔群      
稲荷神社<久宝居>
(大モミの木)
鬼渡神社<下山> 鬼渡神社<耻風> 北野神社<臼久保> 木伏の薬師堂
熊野神社<伊与戸> 熊野神社<桑木原> 熊野神社<藤生>
(男杉・女杉)
光照寺<宮沢> 光照寺<湯ノ花>
光明寺 子安地蔵堂<大原>
  
子安地蔵堂<桑木原> 自源寺 大泉寺
廣瀬神社<古町>
(古町のまつり)
藤生寺 不動寺 不動堂(旧修験和光院)
雷電神社<福米沢>      
鷲神社<川島> 鷲神社<塩江> 鷲神社<滝原> 鷲神社<中荒井>
湯の花の舞台(二荒山神社)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    南会津町  温泉  清水    [メニュー]  会津坂下  会津美里  猪苗代  金山  喜多方  北塩原  下郷  昭和  只見  西会津  磐梯  檜枝岐  三島  柳津  湯川