会 津 を 構 成 す る 市 町 村
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[檜枝岐村]
[メニュー]
会津坂下
会津美里
猪苗代
金山
喜多方
北塩原
下郷
昭和
只見
西会津
磐梯
三島
南会津
柳津
湯川
名 刹 と 神 社 ( 檜枝岐村 )
享保20(1735)年、創建。
檜枝岐歌舞伎が演じられることで、全国的に知られている。
奥の山斜面にある鎮守神社。
▲(檜枝岐村居平)
・例祭 5月12日
参道に入るとすぐに、"おんば様"が祀られている。
会津若松市の長福寺・八葉寺・橋姫神社・飯豊山神社などを始め、会津には80ほどの"おんば様"がある。
大半が安産信仰だが、ここの"おんば様"には、悪い縁を切る「切れるハサミ」と、良い縁が切れないように「切れないハサミ」が祀られている。
お椀をかぶっているのは、知恵が頭から抜け出さないようにとのこと。
石碑・石仏群
近年まで続いていた この地方独特の風習の1つが、人生の終焉を迎えると道路沿いに埋葬され、永久の眠りにつく。
平成28(2016)年、「会津の三十三観音めぐり」の日本遺産登録に伴い、村の石碑・石仏群が構成文化財に指定された。
「六地蔵」「路傍の大樹」「開拓者の墓印」については、こちら。
平野家先祖
.
平右衛門の墓
|
橘家先祖
|
sekihi-tatibanake-bo.html', '_blank', 'width=300,height=420'); return false;">.
橘助兵衛好政の墓
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[檜枝岐村]
[メニュー]
会津坂下
会津美里
猪苗代
金山
喜多方
北塩原
下郷
昭和
只見
西会津
磐梯
三島
南会津
柳津
湯川