持 ち 帰 れ な い 名 物 を 味 わ う
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
思 い 出 に な っ た 店
美味しかった店、人気の店でも、諸般の事情で惜しまれながら止むを得ず閉店されるのは世の習い、様々な店が思い出の歴史となった。
閉店が分かった時点で記載から消去していたが、思い出話しのネタにと記載継続の要望が複数寄せられたので、「思い出になった店」として別枠で掲載することにした。
なお、ただ単に長期休業しただけで再開した店が混じっていれば、どなたかでも連絡をいただければ幸いである。
また、削除希望の方はご連絡ください。
万世楼飯店
▲(会津若松市滝沢町1-15)
平成27(2015)年から「朝ラー」も提供していた。
◆ ソースカツ丼
@
ばんげ屋食堂
▲(会津若松市大戸町上三寄大豆田716)
夕方 (会津弁 = 晩(げ) しか開店しないことから。
◆ 会津ラーメン
@
芦ノ牧ホテル
令和3(2021)年〜令和4(2022)年頃に閉館。
全客室から、四季折々の大川渓谷が一望できる。
源泉かけ流しの大浴場や、天然ラジウム鉱石を使用した岩盤浴も好評。
源泉を引湯。無色透明で無臭の硫酸塩泉。
▲(会津若松市大戸町芦ノ牧796)
いさみ飯店
▲(会津若松市町北大字中沢字大道西下1696-2)
餃子も評判で、全国発送をしていた。
◆ とんとろラーメン
、とんとろ焼肉ラーメン、
桜肉ミソラーメン
桐屋 夢見亭
▲(会津若松市慶山1-14-52)
◆ 会津頑固そば
、飯豊権現そば
味噌蔵 小豆屋(
▲(会津若松市東千石1-3-3)
◆ 醤油ラーメン
、会津味噌ラーメン
昭和漫画館「青虫」
平成18(2006)年8月3日、高野行央氏が収集した約3万冊の貴重な貸本専用の漫画本などを閲覧できるように開館。
平成29(2017)年、文化庁メディア芸術祭功労賞を受賞。
令和2(2020)年1月、高野幸央館長が死去 (70歳) 、妻/慶子さんが夫の遺志を継ぎ、休みの日限定で再開した。
令和4(2022)年7月24日、自宅 (横浜市) との往復などが難しくなり、止む無く閉館。
▲(只見町只見字田中1085)
山海(
▲(会津若松市上町3-3)
◆ 会津地鶏塩ラーメン、こってりらーめん
ハトヤ食堂 城前
▲(会津若松市追手町3-27)
◆ ソースカツ丼
A
@
一會庵(
▲(会津若松市駅前町1-1)
◆ 旅印
、[期間限定]セット
猿滝茶屋
▲(会津若松市東山町大字湯川字上ノ入甲690)
◆ ざるそば
@
会津酒造博物館 (町方民俗資料館)
此花酒造が運営。
一応、休業中とのこと。
▲(会津若松市材木町1-8-1)
ひな千代食堂
▲(喜多方市塩川町字反町918)
◆ モツ定食
とらや
平成24(2012)年8月16日、「秘密のケンミンSHOW (日本テレビ)」で放送された店。
▲(柳津町大字柳津字堂林甲816)
◆ ソースカツ丼
坦々麺のおみせ(旧・七福神)
▲(会津若松市中央3-5-10)
◆ ジャージャン担々麺
、土鍋坦々麺
麺屋あおい
▲(会津若松市住吉町356-4)
◆ 醤油ラーメン
、白ベコちゃんぽん風ラーメン(しお味)、
あおいタンメン
めん屋 河京
▲(会津若松市河東町倉橋字鏡山17-1)
◆ チャーシューメン
きたみ
▲(会津若松市表町6-2 Tel. 0242-29-7702)
◆ しょう油ラーメン
あべ食堂
令和3(2021)年8月31日、閉店。
▲(喜多方市緑町4506)
◆ 中華そば
春月食堂
令和2(2020)年12月31日、閉店。
▲(喜多方市寺田4910-12)
◆ 喜多方ラーメン
いとう食堂
令和元(2019)年11月30日、閉店。
▲(会津若松市本町5-10
◆ カツ丼・ソース
A
@
吉本屋
▲(喜多方市熊倉町熊倉字熊倉789)
◆ 喜多方ラーメン
蔵前
▲(喜多方市東町4095)
◆ ラーメン
宝夢蘭 (ほーむらん)
▲(喜多方市字大道田7485)
◆ 喜多方ラーメン
家元 こまめや
▲(会津若松市城東町2-8)
◆ しょうゆらーめん
ココめでたいや (cocomedetaiya)
▲(会津若松市駅前町1-1)
◆ 会津中華そば
、べこのチチ味噌ミルク
勝っつあん
▲(喜多方市緑町4496-1)
◆ 喜多方醤油ラーメン
明華苑
平成30(2018)年に閉店。
▲(会津若松市栄町5-24)
◆ カレー焼きそば
美由希(食堂
平成30(2018)年に閉店。
▲(会津若松市米代2-7-18)
◆ ソースかつ丼
A
@
、カツギョウザ定食
きたみ
平成30(2018)年に閉店。
▲(会津若松市表町6-2)
◆ ソースカツ丼
@
美好館
平成30(2018)年3月19日に閉館。
源泉から直接引いた温泉を、各客室の湯舟にも引き込んでいる。 展望風呂付きの客室も、9室ある。
会津の里の奥座敷にある心がかよう、くつろぎの宿。
源泉を引湯。 無色透明で無臭の硫酸塩泉。
▲(会津若松市大戸町芦ノ牧1103)
レストラン ラシーヌ
平成28(2016)年3月26日に閉店。
▲(会津若松市追手町4-47)
トミーフード
昭和50(1975)年から、カレー焼きそばの発祥店。
平成27(2015)年に閉店。
▲(会津若松市中町1-23 野口英世青春広場内)
◆ カレー焼きそば
会津ブランド館
平成27(2015)年、食事の提供を中止 (店舗としては営業中)。
▲(会津若松市七日町6-15)
◆ 極太会津カレー焼きそば
十念の庵
平成27(2015)年に閉店。
▲(下郷町大字湯野上字橋詰乙451)
◆ うどん
、しんごろう
古川端
平成27<2015)年3月31日に閉店
▲(会津若松市古川町3-3)
◆ 天たかとうそば
野菜カフェ 鼎 (かなえ)
平成27(2015)年に閉店。
▲(会津若松市七日町5-18)
◆ カレー焼きパスタ
麺処 かぐや
▲(会津若松市門田町大字御山字村中369-1
◆ 会津地鶏ラーメン
、肉野菜炒めラーメン
わたなべ食堂
平成27<2015)年、店が無くなっていた。
▲(会津若松市相生町7-39)
◆ 野菜入りミソラーメン
支那そば やおき食堂
平成25(2013)年に閉店。
▲(会津若松市西年貢1丁目2-5)
◆ にんにく辛しみそラーメン
料亭 米熊(よねくま)
平成24(2012)年、操業70年を超える趣き豊かな旧家老/三宅邸の庭で有名な老舗が、閉店した。
▲(会津若松市栄町7-49)
山田だんご店
「大福」「みたらし餅」「串だんご」
半世紀以上も地元の人に愛され、知らない人がいない店だった。
平成22(2010)年に閉店。
▲(会津若松市中央1-4ー1)
残念ながら、平成22(2010)年に料理提供が終了した。
▲(会津若松市花春町8-1 Tel. 0242−27−2472)
◆ 薬膳料理
ピケット
▲(会津若松市栄町1-25)
◆ ソースカツ丼・中カツ
北方屋(、カフェBB
▲(喜多方市字三丁目4816)
◆ ソースカツ丼・中カツ
≪ 東 京 都 な ど ≫
ラーメンみしま
会津地鶏 (三島町産) のガラと、東北より直送される野菜を長時間 煮込んだ無化調スープが評判の店であった。
“会津地鶏の卵かけごはん”も人気だった。
▲(大田区千鳥1-18-4)
正油ラーメン+会津地鶏の卵かけごはん
|
やかた (ホテルニュー魚眠荘)
平成30(2018)年4月30日に閉店。
会津出身の経営者が「郷土の味を伝えたい」と想い入れている会津ソバは、絶品だった。
毎月下旬に「そば会」も開催されていた。
▲(台東区雷門2-20-4)
辛味大根そば
|
福島県八重洲観光交流館
平成29(2017)年11月17日に閉店。
東京駅の八重洲ブックセンター近くにあり、会津関連の品々が充実していて、何かと便利だった。
▲(中央区八重洲2-6-21三徳八重洲ビル1F)
|
(調査協力) 上妻幸雄 氏 .
会津ふるさと居酒屋よってがんしょ 銀座店
平成27(2015)年5月9日に閉店。
1階がアンテナショップ、中2階と地下1階が飲食スペースで、こづゆ、棒たら煮、にしんの山椒漬、馬刺し、田楽、高田梅や、そば、ソースカツ丼、カレー焼きそばなど主な会津の郷土料理や、人気急上昇の会津地鶏を使ったメニューも豊富で、会津の銘酒も、30種類ほど揃っていた。
▲(中央区銀座6-4-18マキシドビアビル
[酒宴]
地鶏せいろ
会津屋 神田駅前店
居酒屋
▲(千代田区内神田3-19-10)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]