魚醤に近い味噌の原型は弥生時代から食されていたが、鎌倉時代に入り味噌汁として庶民の間に定着した。
戦国時代になると兵糧として急速に発展・進化し、各地で特徴のある品質の高い味噌が造られるようになった。
日本人にとって欠かせなくなった味噌は、全国各地それぞれに様々な風味の味わいを醸し出し、地元の風土に慣れ親しんで、どれをとっても美味しく、優劣は付け難い。
会津でも古来より自家製として食されていたが、寛永20(1643)年に会津に入府した保科正之公が奨励・育成するや、貞享2(1685)年には産業として成立している。
、文化4(1807)年には特産品として全国的に名を轟かせており、嘉永5(1852)年には番付帳「若松禄高名五副対」も発行されている。
味噌は原料によって
◇ 米味噌 大豆に米麹を加えて醸成
◇ 麦味噌 大豆に麦麹を加えて醸成
◇ 豆味噌 大豆に豆麹を使った醸成
の3つに分類され、会津味噌は「米味噌」である。
著名な料理人たちに評価の高い「米味噌」を北の地からあげると、、
◇ 北海道味噌 | ◇ 津軽味噌 | ◇ 秋田味噌 | ◇ 仙台味噌 |
◇ 会津味噌 | ◇ 越後味噌 | ◇ 江戸甘味噌 | ◇ 信州味噌 |
◇ 関西白味噌 | ◇ 府中味噌 | ◇ 讃岐味噌 |
会津天宝醸造(株)
明治4(1871)年、創業。
昭和30年代、地物野菜を使った漬物分野にも進出。
今では、首都圏などのデパート・専門店・スーパーなどで販売されている。
市の歴史的景観指定建造物。
▲(会津若松市大町1-1-24 Tel. 0242-23-1616 〔HP〕
)
(有)永井屋麹店
麹屋の知識・経験を生かし“本物の味”第一の味噌づくり。
「会津山吹みそ」
▲(会津若松市神指町大字高久字高久72
Tel. 0242-22-5238)
(合名)高砂屋商店
明治45(1912)年、創業。
保存料不使用の「会津高原みそ」、「鶴ケ城味噌」
平成28(2016)年、全国醤油品評会で2度目の農林水産大臣賞を受賞。
▲(会津坂下町字古市乙141
Tel. 0242-83-2032 〔HP〕
)
八二醸造(有)
寛政2(1790)年、創業。
200年の伝統の味を守り続ける8代目が、昔ながらの“うま味”を追求。
「十二割 糀味噌」「玄米味噌」
▲(会津坂下町市中二番甲3631
Tel. 0242-83-2051 〔HP〕
)
玉川味噌店
昭和5(1930)年、創業。
添加物を一切加えず、家族で昔ながらの製法で醸造とのこと。 「天然醸造味噌」
▲(下郷町大字弥五島字和田居村605
Tel. 0241-67-2217)
庄助の味噌 (瀧の湯)
先祖代々受け継がれた製法を用いた自家醸造味噌。
宿泊者のクチコミで、味噌汁の他にも味噌田楽や焼きおにぎりも美味しいと大評判。
▲(会津若松市東山町湯本字滝ノ湯108
Tel 0242-29-1000 〔HP〕)