会  津  の  著  名  人

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [50音メニュー]

《 よ 》 幕 末 よ り 前

 横田 俊益  よこた とします、
 元和6(1620)年1月16日〜元禄15(1702)年1月6日 (83歳)
 幼名:三平、清四郎。 別称:友益。 通称:三友、養拙、何求斎。
 <儒学者、藩教学の祖>
 山内氏の末裔である清兵衛俊次 (入婿) と豪商で検断の娘/倉田徳 (トク) の長男として大町角の倉田邸で誕生。
 幼き頃から秀でており、9歳で観音経・般若心経、11歳で連歌・茶道・謡曲、13歳で四書・詩経・論語を学び、諸学・諸芸に長ける。
 10歳の時、評判を聞き付けた加藤嘉明公から稚児小姓の命を受けたが、この時は“年が若すぎる”と父/俊次が辞退している。
 才能を見抜いた父/俊次から、家業は娘に継がせるとし、次男/俊親と共に本姓の横田が与えられ、勉学に励むよう命じられる。
 寛永13(1636)年、17歳で京に上り儒学者・儒医/堀杏庵に師事。
 寛永15(1638)年、朱子学派儒学者/林羅山に師事。
 帰郷し、加藤明成公に仕える。
 寛永20(1643)年、明成公の改易には願い出るも従えず、会津に残留したが、まもなく江戸に上る。
 幕府の朱子学派儒学者/林復斎 (林大学頭) から高い評価を受け、丹後の京極家から招聘されるが、実家を守る弟が倒れ、止む無く帰郷。
 明暦2(1656)年、度重なる招聘を受け翌年保科正之公の侍講に就く。
 俊益の考えに感じた正之公は、寛文元(1661)年に殉死を禁止し、寛文4(1664)年には幕府も禁令を出すに至る。
 寛文2(1662)年、病身となり侍講を辞任。
 寛文4(1664)年、日本初の郷学 (庶民の教育機関) とされる学問所「稽古堂」を創設し、講義を始める。
 堂主に無為庵如黙を迎え、武士と庶民の別なく教育に尽力、藩教育の礎を築き、後の藩校/日新館へとつながる。
 貞享元(1684)年、「土津神霊言行禄」を著す。
 元禄2(1689)年、郭内講所で「大学」序を講じるや、聴講者100人を超える盛大さであった。
 著書「養心録」「本草日用集」「大学章句倭字抄」「通鑑跋書」「山内天正記」「四箴倭字訓解」など。
 墓は大窪山墓地。   [史料]
 横山 常尹 横山常尹の墓  よこやま つねただ、
 元禄15(1702)年〜明和3(1766)年3月8日
 通称(通り名):主税。
 松平正容公の継室/祐姫の甥。
 寛保元(1741)年、奉行に就任。
 宝暦 4(1754)年、若年寄に就任。
 明和 3(1766)年、若年寄在任中に死去。
 墓は大窪山 (現地図に記載あり) .
 大和国郡山藩/本多家の家臣/横山光定は、九・六騒動で浪人となる。
 嫡男/横山常定の娘/祐姫が、藩主/松平正容公の継室となったため、常定も会津藩に召し抱えられた。
 子孫は藩の重職を担い横山常徳が家老に就任した。
 歴代家老は、常徳のみ。
 横山 常徳  よこやま つねのり、
 寛政10(1798)年〜元治元(1864)年8月7日 (数え67歳)
 通称(通り名):主税。  <江戸詰家老>
 横山伝兵衛常明の次男。
 父の兄である家老/横山五八郎常元の養子となり、家督を継ぐ。
 安政2(1855)年、江戸常詰の若年寄に就任 (安政3年とも)。
 安政3(1856)年、江戸詰家老に就任 (安政5年とも)。
 「江戸・三家老」と称された名家老の一人。
横山常徳之墓   (水戸藩/武田耕雲斎、宇都宮藩/間瀬和三郎)
 文久2(1862)年、松平容保の京都守護職就任の内命を受けるや強硬に固辞すべきと強く進言したが、反して容保が就任を決めると これに従う。
 文久2(1862)年12月24日 、共に上洛し、公用局を設けて体制作りに尽力した。 その際に秋月悌次郎広沢安任を抜擢した事でも知られる。
 文久3(1863)年7月30日、天覧馬揃えの陣将として指揮を執る。
 元治元(1864)年4月、将軍/家茂から、小野権之丞小室金吾手代木直右衛門外島機兵衛野村左兵衛とともに時服を賜る。
 同年5月、重病のため帰国。
 禁門の変の報を病床で聞き、藩の将来を憂いつつ死去。
 「智徳院殿勇建日照居士」
 墓は大窪山

 2人の実子 (常晴・常義) が早世したため、長男/常晴の許嫁/日向次華 (利衛とも) の娘と結婚した山川源八常道の子/主税常守を養子とするも、戊辰の役にて白河口で戦死してしまう。
 吉村 寛泰  よしむら ひろやす、
 明和6(1769)年6月16日〜嘉永4(1853)年8月13日 (83歳)
 嘉永6(1853)年に死去、延享元(1744)年に死去とも。 <儒学者>
 幼名:八十之助。 通称:嘉右衛門、新兵衛。 号:千年。
 藩士/吉村貞右衛門の長男として鶴ヶ城下にて誕生。
 天明 4(1784)年、軍事方平役に就く (16歳)。
 寛政 3(1791)年、江戸詰になり、松平容頌公の侍講に就きつつ、儒学者/古屋昔陽に師事して古学を学ぶ。
 寛政 9(1797)年、江戸屋敷内学館の助教に就任。嘉右衛門に改名。
 寛政10(1798)年、医学館都講に就任。
 文化11(1814)年、「日新館志」の撰述を拝命し起稿。
 文化13(1816)年、上京して資料収集に励むと同時に、儒学者/林述斎や古賀精里らに序文執筆を依頼。
(naka-下)  文政 6(1823)年、「日新館誌/30巻」が完成し、松平容敬公に献上する。
 藩校/日新館の構造・学制を中心に、会津の学術・技芸・神道・歌道・天文算術・雅楽謡曲・書学や、伝記・伝説、文武百般などを網羅している力作で、今でも資料として高い評価を得ている。
 完成に至るまでは、家屋敷や家財などを売却し資金を捻出するなど苦労の年月だったという。
 墓は大窪山 (現地図に記載あり) .
 「青雲院遂成日光居士

 母が奉納した灯籠が久福寺に現存している。
 久福寺に遥拝墓があったのだが、見つからず。  [写真]

《 よ 》 江  戸  幕  末

 横山 常守

 よこやま つねもり、
 弘化4(1847)年12月8日〜慶応4(1868)年5月1日 (22歳)
 通称(通り名):主税。 諱:常忠。 常守は死後贈られた(おくりな)
 妻/松尾は、簗瀬三左衛門の娘。
 山川源八常道と日向次華(利衛)の娘との長男として父の死後に誕生。
 父/常道が横山家の養嗣子になる予定だったため、常守が家老/横山常徳の養子に入る。
 元治元(1864)年、松平容保の京都守護職就任に従い上洛していた養父/常徳が病のため帰国後に死去したため、家督を継ぎ上洛し、御書簡勤に就く (18歳)。
 慶応3(1867)年、将軍の名代/徳川昭武の随行員に任命され、パリ万国博覧会に列席のため渡欧し、ナポレオン3世や英国女王にも謁見。
 常忠と海老名季昌は昭武から遊学の許可を得て、来日したことのあるフランス人/カシヨン宅に同居し、必死で勉強に努め、軍制・行政・司法・教育などの諸制度を半年で驚異的に習得、ロシアを含む欧州各国のなどの視察をして、帰国した。  [視察団] [旅券]
 帰国して間もなく戊辰の役が勃発。
 江戸総引き揚げ後は、遊撃隊を編成し指揮下に置き、青龍隊中隊頭として三代口に布陣する。
 間もなく若年寄に就任し、白河城への出陣を命じられ、総督/西郷頼母の副総督として白河城に入る。
 5月1日、優勢な兵力を保持していたにもかかわらず、総督/頼母の愚策により味方は各地で苦戦を強いられ、崩壊寸前の部隊を懸命に叱咤し先頭にたって奮戦するが、磐城/白河稲荷山で敵弾を受け戦死する。
 激戦のため遺体収容の余裕すらなく、やっと首だけを従者/板倉和泉 (山室鉄四郎とも) が持ち帰ったという。
 「副総督横山主税自ら采配を振って衆を励し 稲荷山に登るや忽ち弾丸に中りて斃る 戦ひ猛烈にして遺骸を収むるに遑あらず 従者板倉和泉 纔に首を馘して退く
 前途を嘱望され、才能と見聞を踏まえ、新たな良き時代へ導いたであろう若き逸材が、また一人、開花させる機会もなく消え去った。
 「常忠霊神」。
 墓は、大窪山墓地(首塚)青山霊園
 依田 菊子  よだ きくこ、嘉永4(1851)年〜没年不詳
 依田駒之進と八重子(安部井弁之助の娘)との娘。
 文久2(1862)年、松平容保の京都守護職就任に従う父/駒之進とともに京都に移る。
 慶応4(1868)年、鳥羽伏見の戦いで入婿の義兄/源治が戦死する。
 上方からの撤退令で江戸へ向かい、江戸総引き上げで帰国する。
 同年8月23日、鶴ヶ城下にが来襲するや義兄/源治の仇を討つべく、母を農家に避難させるように女中に依頼し、髪を斬り、白鉢巻に白襷(しろだすき)、義経袴で装い、一刀を差し、薙刀を脇の下へ抱え込んで、姉/まき子と家を出る。
 機会を窺っていると、薙刀の同門(師/門奈梅子)7人と出会う。
 西出丸の城門は閉ざされ、火の手が回ったので西へ逃れると、川原町口で中野親子3人(孝子竹子優子)、岡村すま子と出会い、照姫護衛の決意に賛同し合流する。
 雨の中、照姫が坂下へ立ち退いたとの噂を聞き、直ちに坂下に向う。  到着すると誤報と分かり、やむなく法界寺で一泊する。
 翌朝、母/孝子たちと20人ほどの婦女隊を結成し、近くに布陣の陣将/萱野権兵衛を訪ね従軍を願い出るが、会津藩には婦女子を戦わせる習わしはなく認められるはずもなく「鉄砲に薙刀では戦争にならない」と聞き入れられない。 諦めず陳情を繰り返し「願いが叶わねば自刃する」との熱意に負け、入城を果たすまでとの条件で旧幕臣/古屋佐久左衛門の衝鋒隊への同行が許される。
 翌25日、城へ向かう途中、柳橋付近と激突し、敵味方とも目を見張るほど薙刀で奮戦、女と侮った敵兵を次々に斬り倒す。
 恐れをなした敵兵の一斉射撃で、中野竹子が戦死してしまう。
 残る婦女隊一行は、衝鋒隊たちと共に高瀬村まで退却する。
 見舞いに来た萱野権兵衛から慰労の言葉と共に再び「今の戦いは大筒小筒の争い」と諭され事実上、婦女隊は解散となる。
 数日後に護衛されて入城し、負傷兵の看護や食糧の炊出しなど籠城戦の後方支援に尽力した。
 髪を斬り男装で若かったので、よく白虎隊士に間違われたという。
 開城後、しばらくして藩士/水島弁治(純)に嫁いだ。
 米澤 昌平  よねざわ しょうへい、
 天保11(1840)年〜慶応4(1868)年4月22日(23日とも) (29歳)
 藩士/米沢淳八の子。
 幼い頃から才智の誉れ高く、藩校/日新館で頭角を現す。
 文久元(1861)年、藩命により昌平坂学問所(昌平黌)で学ぶ。
 品行方正な気質で、清廉潔白を信条としていた。
 慶応3(1867)年、江戸大砲隊に加わり、上洛。
 鳥羽伏見の戦いに参戦、思いもよらぬ元将軍/慶喜の敵前逃亡により、やむなく撤退し江戸に戻る。
 充分に勝機ありと建言するが、非戦論の勝海舟に妨害される。
 勝海舟の暗殺を企てるが、広沢安任に諭され取り止める。
 江戸総引き揚げの際には、江戸に残留
 脱藩して旧会津藩上屋敷「和田倉内七連隊屯所」に参加した7名の1人。 大鳥圭介率いる旧幕府軍/伝習第一大隊参謀に招聘され、幕僚/参謀に就く。
 野州各地で奮戦するも、下野/安塚 (鹿沼市) で狙撃され戦死。
 埋葬地は、安塚とされる。
 浮州七郎が生前に「我に益する三友あり 一は永岡久茂の“智”、二は米澤昌平の“直” 三は高木友之進の“勇” 是れなり 我 平生これを慕って及ばず」と語るほどの人物であった。

《殉難者》 横田普通 横地源四郎 横山三郎 横山新太郎
横山新平 横山定五郎 吉川喜右衛門・秀蔵
好川瀧三郎 吉川寅松 好川龍之助 好川龍三郎
善蔵 吉田善七 吉田義助 吉田長治
吉田鶴太郎忠知 善治      

《 よ 》 幕 末 よ り 後

 横田
  嘉右衛門
[肖像]
 よこた かえもん、明治30(1897)年 9月27日〜昭和56(1981)年9月24日
 薬屋・造り酒屋の倅として若松市 (会津若松市行仁町23) にて誕生。
 妻/愛子も若松市の商家/鈴木家 (鈴利) の娘で、幼馴染み同士。
 大正5(1916)年、会津中学校 (会津高校) を卒業 (中22回) し、第四高等学校第二部薬学科 (金沢大学) へ進む。
 大正12(1923)年、東京帝国大学医学部薬学科を卒業すると、同大学に残り研究に従事。
 大正14(1925)年、東京帝国大学医学部/慶松勝左衛門教授 (薬品製造学教室) の助手に就任。
 昭和8(1933)年、岐阜薬学専門学校の教授に終戦。
 昭和9(1934)年、博士号を取得し、徳島高等工業学校の教授に就任。
 製薬化学科主任、製薬化学科長などを歴任。
 昭和19(1944)年、4代/富山薬学専門学校の校長に就任。
 昭和21(1946)年、富山薬専復興期成会を発足させ、募金活動を開始。  前年の大空襲で校舎は焼失するなど被害甚大、廃校となる恐れもあったため、文部省を頼らず自力再建すべく卒業生などに募金を求めつつ、自らは二等兵の軍服姿に僅かな配給米と炭を背負って製薬会社に支援を求める全国行脚を行った。
 昭和22(1947)年、当時としては破格の400万円もの募金が集まり、校舎が再建される。
 昭和24(1949)年、国立学校設置法により富山薬学専門学校が富山大学へ統合包括され、同大学の薬学部となった初代学部長に就任。
 製薬学を担当しつつ「ジメチルアミン誘導体の研究」「砒素有機化合体の合成研究」「医薬品製剤の防黴に関する研究」など功績を残す。
 昭和27(1952)年、富山大学の評議員に就任。
 昭和36(1961)年、薬学出身者として国立大学最初の学長に就任。
 在任中、大学院薬学研究科、和漢薬研究施設 (和漢医薬学総合研究所) などを設立している。
 昭和44(1969)年、全国的な大学闘争の最中、学長を依願辞任、推されて名誉教授となる。
 昭和50(1975)年、富山医科薬科大学が開校すると乞われ参与に就任。
 昭和56(1981)年、在任中、富山県立中央病院で死去 (85歳)。
 昭和61(1986)年、銅像が建立、富山医科薬科大学横田基金が制定。
 富山医科薬科大学は平成17(2005)年に富山大学と統合するが、今なお横田嘉右衞門の記念の品々が銅像と共に栄光を讃え展示されている。
  
 横光 利一  よこみつ りいち、
 明治31(1898)年3月17日〜昭和22(1947)年12月30日 (49歳)
 本名:横光利一 (としかず)。  <小説家、俳人、評論家>
 父/梅次郎と母/小菊の長男として東山温泉の旅館「新瀧」で誕生。
 鉄道の設計技師の父/横光梅次郎は、岩越鉄道 (磐越西線) の開通工事に従事し、東山温泉に宿泊していた。
 本籍地は、父の大分県宇佐郡長峰村。
 幼少期は、父の仕事の関係で、千葉県・東京府・山梨県・三重県・広島県・滋賀県など各地を転々とする。
 大正 5(1916)年、早稲田大学高等予科文科に入学。
 大正 6(1917)年、早稲田大学高等予科文科を休学。
 大正 9(1920)年、友人/佐藤一英から菊池寛を紹介され、師事する。
 大正11(1922)年、「南北」を著し、作家の道を踏み出す。
 大正12(1923)年、代表作の1つ/卑弥呼を題材の「日輪」を著す。
 同年、菊池寛が創刊した雑誌「文藝春秋」の同人となる。
 大正13(1924)年、代表作の1つ「頭ならびに腹」を著す。
 同年、川端康成らと「文芸時代」を創刊する。
 昭和 3(1928)年、「新選 横光利一集」が改造社から刊行。
 昭和 5(1930)年、代表作の1つ「機械」を著す。
横光利一の墓  昭和 6(1931)年、 〃「上海」を著す。
 昭和10(1935)年、 〃「純粋小説論」を著す。
 同年、文芸懇話会賞を受賞。
 昭和12(1937)年、代表作の1つ「旅愁」の新聞連載を開始。
 昭和22(1947)年、東京都世田谷区北沢でにて死去、長年にわたる大作「旅愁」が未完となる。
 墓は多摩霊園
 墓石正面の「横光利一之墓」は川端康成の書。

横山信六 吉田伊惣次 吉田元利 鎧淳    

ツールチップあり .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [50音メニュー]