会  津  の  著  名  人

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [50音メニュー]

《 え 》 幕 末 よ り 前

 遠藤 香村  えんどう こうそん、
 天明7(1787)年7月27日〜元治元(1864)年2月7日 (78歳)
 通称:平次郎、名:痩梅。字:香村。
 別号:如圭、石田農夫、水石、幽竹窓、十五山水精舎など。
 香塩村 (大戸町)にて誕生。 子に絵師/霞村がいる。
 幼くして父を失い、朝夕、納豆売りをして母を養う姿に皆が賞賛。
 幼少の頃から絵を好み、長じて絵師を志し天寧寺町に転居、藩士/黒河内会山に師事して画法を学び、千秋と号した。。
 再び川原町に転居し、号を如圭と改めて藩絵師/田村観瀾に師事し、本格的に狩野派の手法を学ぶ。
 享和2(1802)年、藩の勧めで西洋画を学ぶべく江戸へ上り、谷文晁に師事し、画塾/写山楼に入門する。
 同門に佐竹永海もいたが江戸を活動の拠点として帰国はしなかった。
 この時期に、蠣崎波響や書家/石川悟堂たちとも交友。
 文化元(1804)年、号を香村と改めて上洛し、円山四条派の写生技法を学ぶ。 森徹山、長山孔寅たちとも交友。
 一度帰郷するが、途中で須賀川の亜欧堂田善を訪ねて西洋画法を訊ねている。
 文化2(1805)年、再び京に上り東東洋、浦上春琴 (秋琴の兄) らと交友し、長崎に遊学して西洋画を学び、初めて会津に油絵を伝えた。
 文化5(1808)年、藩の御絵師補となり、本草写生に携わる。  北方警備に同行し、藩兵の活動を描いた「唐太(からふと)絵巻 (20景)」にはアイヌ人も描かれており、歴史的資料としても貴重といわれる。
 文化13(1816)年、「信遊紀行図三十二景帖」が成る。
遠藤香村り墓  文政元(1818)年、須賀川の亜欧堂田善から油絵の調合法や洋風表現を伝授される。
 安政3(1856)年、「会津三十六俳仙」を撰述。
 安政4(1857)年、「猪湖一覧」を撰述。
 生涯を通じて現状に満足することはなかった。
 「加藤遠沢以後 之に亜ぐものは独り香村のみ」と言わしめている。
 会津漆器本郷焼絵ろうそくの図案改良にも尽力しており、俳句に通じる詩人でもあった。
 「月の出て 夜とはなりけり 雪の原
 墓は本覚寺 (合祀とのこと)。  [旧墓]
 [信遊紀行] [霞村/香村夫婦像] [三顧礼] [豆州春秋山水図] [春景山水] [七里ヶ浜] [韓信] [岳飛] [百老] [白蔵主像] [波に千鳥] [萩れんげ]

遠藤謙安        

《 え 》 江  戸  幕  末

 エドワルド
  ・スネル
[肖像]
 Edward Schnell、1844年 (1843とも)〜没年不詳
 父:ヨハン、母:アンナ。
 父がジャワで兵役に就きオランダ国籍 (プロイセン出身) となる。
 (ジョン・)ヘンリー・スネルは兄。
 元治元(1864)年、横浜でフランソワ・ペルゴとスイス時計の輸入商社「シュネル&ペルゴ」を設立するが、武器販売をめぐって対立し解散。
 慶応元(1865)年頃、スイス公使館/書記官として赴任。
 慶応3(1867)年、書記官を辞め、新潟で武器輸入の「エドワルド・スネル商会」を設立し、主に奥羽諸藩と貿易を開始する。
 家老/梶原平馬がライフル銃780挺と2万ドル相当の弾薬を購入した縁で、書記官を辞めた兄/ヘンリーが会津藩の軍事顧問に就任している。
 慶応4(1868)年7月、会津藩に引渡す武器弾薬を満載した商船が、 に略奪され、その後の戦いに影響を及ぼした。
 戊辰の役が終ると、東京に移り商社を再開した。
 明治4(1871)年、略奪された損害賠償の訴訟を何度も起こし、4万両を勝ち取っている。
 明治6(1873)年に帰国するが、翌年に再来日。
、  明治15(1882)年までは横浜など本国内に滞在していたが、その後の消息は分かっていない。
 海老名 季昌
若松幼稚園跡の碑
[肖像]
 えびな すえまさ、
 天保14(1843)年7月〜大正3(1914)年8月23日 (72歳)
 幼名:秀次郎、秀松。 通称:郡治 (郡次)。 字:瓢。 号:陽亭。
 家老/衛門季久の長男として天寧寺町にて誕生。
 妻/リンは、会津女学校・若松幼稚園を設立した教育の功労者。
 2歳で天然痘にかかり生死の境を彷徨うなどの虚弱児であった。
 父/季久は、嘉永4(1851)年に江戸湾警備で常詰軍事奉行添役として富津へ赴任時や蔓延元(1860)年に北方警備で軍事奉行として蝦夷地へ赴任時も、常に行動を共にさせ身体を鍛えたという。
 ぺりー来航の時は会津領/房総半島に居住しており、父からもらった陣羽織に身を包み、開戦に備えていたという。
 品川砲台防備に就いていた時、松平容保視察の前で大砲を操作し、1発で的を打ち抜いた逸話がある。
 文久 3(1863)年、父の隠居により家禄を継ぐ。
 元治元(1864)年、勤番として上洛し、同年7月の蛤御門の戦いで戦功をあげ使番となる。
 慶応2(1866)年、常詰の大砲組/組頭となるが、パリ万国博覧会の使節団/徳川昭武の随行員に任命され、翌慶応3(1867)年1月11日に横浜を出航し、フランス・イギリス・プロイセン・ロシア・イタリア・オランダなどを視察して、同年11月3日に帰国した。
 最初のスイスには昭武一行より1ヶ月早く入国し、ジュネーブでは10日間も国賓扱いの待遇を受けた。
 もう1人の随行員/横山常守は白河口で戦死、父/季久も戦死した。
 慶応 4(1868)年1月3日、鳥羽伏見で奮戦するも右足に銃創を負う。
 その後、各地で転戦するが母成敗れるの報で取り急ぎ帰城し、北出丸守備の責任者・家老として籠城戦を戦い抜く。
 開城後は、東京で幽閉(謹慎) となる。
海老名家累代之墓  明治 5(1872)年、斗南藩の三戸支庁に出仕したが4ヶ月で辞職する。
 明治 8(1875)年、警視庁に入る。
 明治15(1882)年、県官として若松に赴任。
 明治25(1892)年、退職し若松に帰る。
 町長として市制施行に尽力、その貢献により市長に推されたが辞退。
 明治36(1903)年、40年にもわたり不平不満を漏らすことなく仕えてくれた妻への感謝の気持ちから、クリスチャンの洗礼を受ける。
 大正3(1914)年、大阪にて死去。
 墓は、浄光寺
 [史料]
 遠藤 敬止
[肖像]
 えんどう けいし、嘉永4(1851)〜明治37(1904)年6月15日 (55歳)
 藩士/遠藤嘉内清直の長男として江戸/会津藩邸にて誕生。
 幕府/開成所に入学して英語を学ぶ。
 戊辰の役では、鳥羽伏見の戦いから籠城戦まで戦い抜く。
 実弟/嘉竜二は、白虎寄合一番隊として戦い負傷がもとで後に死去
 開城後は、東京/増上寺で幽閉(謹慎)される。
 斗南藩へ移住したが、すぐに東京へ戻っている。
 明治2(1869)年、生活のため英語教師として早稲田北門舎や久留米中学に務めるも独力で勉学し、欧米的な経済学が必要と痛感すると、慶応義塾に入学して簿記や経済学を学ぶ。
 明治 6(1873)年、慶応義塾を卒業し、創立された大蔵省銀行事務講習所の、簿記の講師に就任。 在任中に翻訳本「銀行実験論」を著す。
 明治11(1878)年、第七十七銀行の頭取に就任。
 明治12(1879)年、仙台商業会議所の設立に伴い、会頭に就任。
 明治23(1890)年、鶴ヶ城跡全体が競売に付されるとの知らせに募金活動を開始し、不足分は私財を投げ打って内堀の内8万5千坪を「金二千五百円」で買い取り、松平家に寄贈した。
 「会津はわがふるさとである。城跡は特に戊辰の逆境にあったとき、弾煙、硝雨の間に幾千の魂魄を留めた古戦場である。これを保存して千古に伝うべし
 城の建物は明治7(1874)年に売却され天守閣も含め消滅していた。
 昭和46(1971)年、現存の恩人として頌徳碑が北出丸に建立され、慰霊祭が毎年 執り行われている。

《殉難者》 江川銀平 江川次郎八 榎田[某] 遠藤鉄之助
遠藤虎之助 遠藤嘉竜二    

《 え 》 幕 末 よ り 後

 江川 三郎八  えがわ さぶろうはち、万延元(1860)年〜昭和14(1939)年
 藩士/江川宗之進廣伴の3男。
 13歳の時、母から諭されて堂宮大工の修行入りする。
 明治20(1887)年、福島県庁土木課の建築技師に就く
 就任後も勉学に勤しみ、明治20(1887)年に山口半六、明治31(1898)年に妻木頼黄、明治34(1901)年に久留正道から西洋式建築技術を学び、後に類を見ない“江川式建築”と称される和洋折衷の建築デザイン完成へとつながる。 洋風で外観が左右対称、壁には装飾用の筋交い、アーチ型の換気口などに特徴がある。
 明治22(1889)年、県尋常師範学校(監督、福島市)、栗子橋(監督)、安達郡役所(二本松市)。
 明治24(1891)年、若松監獄所(会津若松市)。
 明治25(1892)年、2代目の須賀川橋、岩瀬郡役所(須賀川市)、岩瀬郡会議事堂(須賀川市)。
 明治26(1893)年、幸平橋(西会津町)。
 明治27(1894)年、私立会津中学校(会津若松市)、金透小学校二階建校舎(郡山市)。
 明治28(1895)年、藤橋(現/藤大橋、会津坂下町〜柳津町)。
 明治29(1896)年、小野川橋(柳津町)。
 明治30(1897)年、大沼郡役所(会津美里町)。
 明治31(1898)年、中村町中学校(相馬市)。
 明治32(1899)年、河沼郡役所・河沼警察署(会津坂下町)、県会議事堂(福島市)、東白河郡役所(棚倉町)。
 明治33(1900)年、伊佐須美神社(会津美里町)。
 明治34(1901)年、県第二尋常中学校(会津若松市)、本宮町立小学校(本宮町)、林区署・種馬飼育所(郡山市)。
 明治35(1902)年、工業高校(会津若松市)、尋常中学校磐城分校(いわき市)、日本赤十字社福島支部・高等女子校・大日本武徳会福島支部武徳殿(福島市)。
 明治37(1904)年、旧亀岡家住宅(伊達市)。
 明治35(1902)年、岡山県庁の招聘に応じ、岡山県庁内の唯一の建築技師として60以上の施設の設計や工事監督を担う。
<岡山県で手がけた主な建築物>
 明治35(1902)年、津山中学校(津山市)の増築工事。
 明治38(1905)年、閑谷中学校本館(備前市)、金光中学校講堂(浅口市)。
 明治40(1907)年、遷喬尋常小学校校舎(真庭市)。
 明治41(1908)年、旭東小学校附属幼稚園園舎(岡山市)。
 明治42(1909)年、吹屋尋常高等小学校本館(高梁市)。
 明治43(1910)年、誕生寺尋常高等小学校校舎(赤磐市)、総社警察署(総社市)。
 明治45(1912)年、勝田郡役所(勝央町)。
 大正 3(1914)年、平井医院(瀬戸内市)。
 大正 4(1915)年、倉敷小学校附属幼稚園園舎(倉敷市)、矢掛中学校明治記念館(矢掛町)。
 大正 5(1916)年、倉敷町役場(倉敷市)、金光教徒社(浅口市)、永井歯科医院(和気町)。
 大正 6(1917)年、定金家住宅(浅口市)。
 大正 7(1918)年、長田医院(瀬戸内市)。
 大正 8(1918)年、木山寺奥宮(真庭市)。
 大正 9(1920)年、土居銀行本店(津山市)。
 大正10(1921)年、中村医院(倉敷市)、順正女学校の増築(高梁市)。
 大正12(1923)年、岡山県庁を依願退職(64歳)するが、その後も懇願されて個人商店・個人宅の設計を継続。
 同年、旧勝間田農林学校本館(勝央町)。
 大正15(1926)年、金光教修徳殿講堂(浅口市)。
 昭和 3(1928)年、金光教教義講究所校舎(浅口市)。
 昭和 5(1930)年、金光教教学研究所(浅口市)、中備素麺同業組合事務所(笠岡市)。
 近年に自伝「生い立ちの記」の存在が判明し、再評価される。
 平成25(2013)年、江川三郎八研究会が設立。
 江南 哲夫  えなみ てつお、嘉永6(1853)年〜大正5(1916)年11月21日 (63歳)
 旧姓:林。 号:蝦農。
 文久元(1861)年、藩の南学館に入学し漢学を修める。
 大学試験に及第し、藩校/日新館に入学。
 慶応4(1868)年、白虎隊士 (15歳) として越後口を転戦。
 開城後、高田藩で謹慎(幽閉) になると、幽閉中に南摩綱紀に学ぶ。
 明治3(1870)年、釈放されると上京し、東京日新館に入学。
 その後、淀藩主/稲葉正邦の給費生として淀に赴き、同藩校に入学。
 同年、学び終えると、大阪開成所に入り英学を学ぶ。
 各地を転々としながら諸学を学び、弘前藩/稽古館の流れをくむ東奥義塾に学ぶ。
 明治7(1874)年、慶應義塾に入学。
 明治10(1877)年、慶應義塾を卒業し、三菱合資会社に入社。
 社長/岩崎弥太郎に随行し、神戸支店・長崎支店に赴く。
 明治11(1878)年、上海支店に赴く。
 北海道での農業を志して辞職し、岩崎弥之助の側近として興亜会などに関与する。
 明治17(1884)年、第二十国立銀行にの函館支店支配人に就任。
 明治21(1888)年、第一銀行に入り、韓国に赴く。
 明治24(1891)年、帰国。
 明治30(1897)年、東京火災保険会社に入社。
 明治33(1900)年、南山合資会社を設立して、三菱から独立する。
 明治35(1902)年、南山合資会社を売却し、京釜鉄道の京城支店長に就任し重役職を代行する。
 明治37(1904)年、速成令 (日露戦争に備えた京釜鉄道の仮線工事) のため休職、翌年に辞任。
 明治41(1908)年、日露戦争で功を挙げる。
 詩・書道にも才を発揮し「瓦礫集」など刊行。
 墓は、寛永寺谷中墓地
 海老名 リン
若松幼稚園跡の碑
[肖像]
 えびな りん、嘉永2(1849)年〜明治42(1909)年4月20日 (61歳)
 藩士/日向新助 (新介) と母/まつの次女として小田垣で誕生。
 幼名:モト。
 父から手習い・和歌、神尾ふさ子に女性としての礼法を学ぶ。
 13歳の時、婚約者であった植田啓助が病死してしまう。
 慶応元(1865)年11月、17歳で海老名季昌(20歳)と結婚 (10月とも)。
 慶応4(1868)年、負傷で臥せっていた実家の父を見舞に出ていたため鶴ヶ城に入れず、高田へ避難するが敵来襲の報で家族ともども自刃を決意。 城門を閉ざす責任者が夫であったのを知る由もなかった。
 星暁邨の説得と敵が別方向に向ったため思い止まり、終戦を迎える。
 夫/季昌は斗南藩が成立後も拘留が解けず、家族だけで斗南藩/南三戸に移住、辛酸を舐めつつ夫の赦免を待ち続けた。養蚕の桑の葉や、着物・帯を財布などに作り直して売りさばき露命をつなぐ日々だった。
 明治5(1872)年、やっと解かれた夫が青森県授産係に就くが、4ヶ月で辞職し単身上京してしまう。
 その後、三戸支所詰十等出仕に就くが再び辞職して上京する夫に従い、警察官や地方官の任地を転々として居を移す。
 明治15(1882)年、長女/モトを出産 (山形県に奉職時)。
 明治21(1888)年、リンは東京霊南坂教会でキリスト教の洗礼を受ける。 夫は入信に大反対であり、夫婦対立が起こり最大の危機であったという。 なお40年にもわたり不満を漏らすことなく仕えてくれた心に魅かれたのか、夫も明治36(1903)年に入信した。
 明治25(1892)年、警視庁を退職していた夫とともに会津に帰る。
 明治26(1893)年、「私立若松幼稚園 (甲賀町口石垣北)」を園児8人で開園する。
 <翌年に「第1分園」、翌々年に「第2分園」を開園するが経営は厳しく、若松町長の夫から協力もあり徐々に軌道に乗る>
 同明治26(1893)年、ようやく「私立若松女学校」も若松幼稚園の片隅で開校できた。 女子教育が必要との信念で、わずか4名での開校だったが、翌年には北村モトの創立「会津女子職業学校」を受け継ぎ「私立会津女学校」と改称する。
 明治30(1897)年、[逸話]
 明治38(1905)年、市に移管され「若松市立女子技芸学校」となる。
 明治41(1908)年、無理がたたって床から起きられなくなり、娘/モト (26歳) に託して隠居。
 明治42(1909)年、福島県で最初に保母の資格を取得し、幼児教育と女子教育に全力を尽くした人生の幕を閉じた。
 葬儀はキリスト教式で執り行われ、満開の桜に見送られながら浄光寺に埋葬された。  [史料]
 没10日後の翌月の5月1日に「若松市立女子技芸学校」は、念願であった「県立会津高等女学校 (葵高等学校)」となり、現在に続く。
海老名家累代之墓 海老名リンの像  昭和7(1932)年、幼稚園の卒園生たちによって、リンが眠る浄光寺の境内に、歌碑・像が建立された。
海老名リンの像

 昭和37(1962)年、墓地整理のため先祖と合祀。
 昭和42(1967)年、墓碑が改めて建立。
 遠藤 十次郎  えんどう じゅうじろう、
 元治元(1864)年1月10日〜昭和9(1934)年12月6日 (71歳)
 通称:現夢。
 瀧口太右衛門の12男として新横町にて誕生。
 後に、味噌醤油醸造業大和屋/遠藤家の婿養子となる。
 物心がついた頃には会津藩は消滅していたが、旧藩士たちに剣術を習って一刀流の奥義を極め、庭内を剣道場として普及に努めた。
 明治35(1902)年から大正10(1921)年に京都で開催の演武大会では、毎年優勝している。
 分家して日新館跡辺りで味噌や醤油の醸造業を営み、新道開発が始まると運送業などを手掛ける。
 鶴ヶ城の公園管理に任ぜられると堀で鯉の養殖なども手がけ、明治41(1908)年から友人らと共に約1千本のソメイヨシノを植樹し、桜の名所となる端緒となる。
 次いで裏磐梯の観光開発に着手し、温泉開発、道路を敷設・改修など多額の私財を投げ打った。 当時は明治21(1888)年の磐梯山噴火で火山灰や岩石に覆われた泥流地帯で、不毛の地であった。
 苦労の末、赤松の植林にに成功し、現在の森林風景の基盤を築いた。 裏磐梯国立公園の開祖といわれ、磐梯高原緑化の父、裏磐梯緑化の父と呼ばれている。
 晩年には財産も使い果たしたものの偉業を成し遂げ、天文台跡の自宅で死去した。
 十次郎が生前に立てた墓と磐梯山噴火の犠牲者461名の慰霊碑が、五色沼/散策コースから350メートル山中に入った柳沼のほとりにあり、噴火の時に落下した巨石のもとで、妻/イクとともに眠りに就いている。
   なかきよに みしかきいのち 五十年
          ふんかおもへば 夢の世の中

 「天遊院仙翁豊徳居士  玉容院正室妙光大姉」
 昭和36(1961)年、息子/遠藤義之助が父の偉業を後世に伝えるべく、墓の傍に石碑を建立。
   とこしえに 来りつたへよ 時鳥(ほととぎす)
          知る人ぞ知る 父の功を


遠藤直人 遠藤尚      

ツールチップあり .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [50音メニュー]