| 秋山秀三郎 | 医学師範 独礼 | 戸ノ口原で戦死 | |
| 安部井仲八《略歴》 | 51歳 | 儒者見習 政治の養父 | |
| 飯河常盤 | 20歳 | 源之進の伜 士中雇 | |
| 伊藤光隆 | 20歳 | 戸ノ口原で戦死 大窪山 | |
| 江川正午 | 30歳 | 一郎の伜 敢死隊指図役 | 戸ノ口原で戦死 |
| 大沼市大夫 | 52歳 | 独礼 敢死隊組頭 | |
| 小沢新十郎 功成 | 44歳 | 敢死隊指図役 | 戸ノ口原で戦死 戸ノ口原 |
| 小沼清吾 | 25歳 | 勝吾の伜 | 戸ノ口原で戦死 |
| 小原信之助 | 39歳 | 内記の弟 敢死隊組頭 | |
| 上崎常太郎 | 34歳 | 元新番組 | |
| 小島捨次郎 | 30歳 | 徒士 | |
| 小町屋祐次郎 | 36歳 | 長柄者 | |
| 斉藤内蔵 | 34歳 | ||
| 佐藤政記 | 平作の弟 | 鈴木三郎 (重利) | 29歳 | 朱雀寄合一番一柳隊 | 戸ノ口原で戦死 戸ノ口原 長命寺 |
| 曽根茂助 | 48歳 | 戸ノ口原で戦死 | |
| 竹内寅次郎(虎次郎) | 41歳 | 郡同心 | 戸ノ原口で負傷し、 10月6日に青木病院で死去 |
| 辰野勇 《略歴》 | 40歳 | 源右衛門の弟 目付席 敢死隊総務 | 戸ノ口原で戦死 |
| 玉木徳五郎 | 34歳 | 徳之助の弟 | |
| 長坂悌五郎 | 35歳 | 北素詰所預 | |
| 馬場彦太郎 | 39歳 | ||
| 辺見半十郎 | 23歳 | 第ニ奇勝隊指図役頭取 芥川民弥組 | |
| 牧原文吾 | 34歳 | 一ノ寄合 歩兵頭 | |
| 外井 | 21歳 | 久吾の倅 敢死隊嚮導 | 戸ノ原口で負傷し、 10月11日に猪苗代小田/幽閉中に死去 |
| 村松常盤 (吉敏) | 42歳 | 猪苗代隊 | 戸ノ口原で戦死 戸ノ口原 |
| 山本季太郎 | 28歳 | 平八の倅 敢死隊指図役 | 戸ノ口原で戦死 興禅寺 |
| 安田玄貞 | 21歳 | 医師 | 戸ノ口原で戦死 |
| 吉川豊松 | 45歳 | 年割 青龍隊 | |
| 安藤物集馬 | 44歳 | 遊撃寄合組小池隊組頭 | 笹山で戦死 笹山 |
| 安西熊四郎 | 21歳 | 金堀村/伝七の弟 農兵隊 | 笹山で戦死 |
| 園城寺主税 | 27歳 | 彦次郎の伜 遊撃軍寄合組 | |
| 小池繁次郎 | 46歳 | 勝吉・藤之進の父 遊撃軍寄合組頭 | 笹山で戦死 笹山 北山霊園 |
| 鈴木善助 | 30歳 | 敢死隊小原信之助組 | 笹山で戦死 |
| 鈴木忠之助 | 29歳 | 清吾の倅 年割 | 笹山で戦死 常金寺 |
| 鈴木文次郎 | 遊撃隊 | 笹山で戦死 | |
| 古田伝之助 | 41歳 | 募兵 敢死隊 | 笹山で戦死 宝寿院 |
| 高橋彦太郎 | 39歳 | 二ノ寄合 敢死隊指図役 | 笹山(戸ノ口原とも)で戦死 |
| 牧原奇平 | 62歳 | 牧原一郎の弟 郡奉行 | 強清水で戦死 大窪山 |
| 柳下太郎 | 26歳 | 安味新治の伜 甲賀挌 片桐組 | 強清水で戦死 |
| 横山健三郎 | 31歳 | 英蔵の伜 片桐組 | 強清水で負傷し、青木で死去 明光寺? |
| 弓田倹助 | 64歳 | 治助の父 玄武隊 郡同心小頭 | 強清水で負傷し、後に死去 |
| 兼子繁蔵 | 42歳 | 年割 蔵入郡奉行/牧原喜平配下役人 | 大野原で負傷し、翌24日に郷ノ原で死去 |
| 木村勘六 | 貫義隊 | 大野原で戦死 | |
| 庄太郎 | 貫義隊 | ||
| 五兵衛 | 貫義隊 | ||
| 長之助 | 貫義隊 | ||
| 安五郎 | 貫義隊 | ||
| 山内平八 | 47歳 | ||
| 林源輔 (源治) | 40歳 | 二ノ寄合 敢死隊指図役 | 大野原で戦死 蓮永寺 |
| 瀬野久吾 | 大野原で戦死 正源寺 | ||
| 水野軍蔵 | 25歳 | 祐之進の3男 朱雀士中隊 | 赤井(滝沢とも)で戦死 |
| 津田助五郎 | 24歳 | 範三の長男 遊撃寄合小池隊 | 赤井辺で戦死 |
| 上田新八郎 | 20歳 | 学太夫の倅 砲兵頭 奇勝隊/隊頭 | 沓掛峠で戦死 天寧寺 |
| 猪原亮八 | 19歳 | 新吾の倅 朱雀士中隊 | 沓掛峠で負傷し、11月5日に青木で死去 |
| 伊波求馬 | 30歳 | 志津馬の弟 | 金堀で負傷し、城内で死去 |
| 宇南山芳樹 | 18歳 | 政吉の倅 大砲士官 | 金堀で戦死 台運寺 |
| 国岡政吉 | 軍雇 | 金堀で戦死 定林寺 | |
| 国岡武次郎 | 政吉の次男 軍雇 | ||
| 河野庄太郎 | 31歳 | 庄三郎の父 | 金堀で戦死 |
| 長左衛門 | 32歳 | 辰野源左衛門の家来 | |
| 横山英蔵 | |||
| 横山敬蔵 | 英蔵の弟 | ||
| 芥川大助 (代助) | 国産方年割 | 滝沢で戦死 | |
| 渥味左門 | 40歳 | 割元役人 | 滝沢(強清水とも)で戦死 |
| 安部井竹兵衛 | 47歳 | 浩之進の叔父 青龍士中二番有泉隊 | 滝沢坂下で戦死 |
| 荒井熊三郎 | 19歳 | 代官所帳付 | 滝沢で戦死 |
| 荒井土佐之丞 | 42歳 | 厩下乗 | 滝沢で負傷し明治2年11月12日に三田で死 |
| 安西久之助 | 41歳 | 代官所張付 | 滝沢舟石で戦死 |
| 石川善平 | 滝沢町で戦死 | ||
| 糸川庫治 (倉治) | 人参方 | ||
| 江川銀平 | 滝沢で戦死 貴徳寺 | ||
| 大野英馬 | 43歳 | 伝九郎の子 国産奉行勤方目付 | 滝沢村 (東名子屋町とも) で戦死 |
| 金田吉十郎 | 衝鋒隊指図役 | 滝沢峠で戦死 | |
| 河原善左衛門 | 43歳 | 国産奉行 | 滝沢で親子兄弟3人とも戦死 大窪山 |
| 河原勝太郎 | 15歳 | 善左衛門の倅 | |
| 河原岩次郎 | 39歳 | 善左衛門の弟 | |
| 木村弥助 | 40歳 | 熊之進の弟 | 滝沢で戦死 |
| 鯨岡宇兵衛 | 68歳 | 隠居組 | |
| 佐藤駒之助 | 46歳 | ||
| 杉野久四郎 | 16歳 | 幸吉の伜 国産方 | |
| 鈴木重助 | 47歳 | 作右衛門の叔父 日新館素読所勤 | |
| 鈴木季蔵 | 37歳 | 善蔵の弟 | 滝沢で負傷し10月27日に御山病院で死去 |
| 高橋善之助 | 50歳 | 武具方支配製作方 | 滝沢で戦死 |
| 仁科義八郎 | 64歳 | 軍事方勘定頭 | 滝沢で負傷し自宅で自刃 |
| 西脇万助 | 45歳 | 月割 敢死隊 | 滝沢で戦死 |
| 松坂伝兵衛 | 53歳 | ||
| 渡部源八郎 | 23歳 | 理喜蔵の弟 | |
| 松田俊蔵 | 国産方勤 | 滝沢で戦死 高田/長遠寺の幽閉に名がある(別人か?) | |
| 山内清五郎 | 26歳 | 敢死隊 | 8月、滝沢坂下で戦死 |
| 西村四郎 | 17歳 | 白虎士中二番春日隊 | 鳥居町で戦死 飯盛山 |
| 五十嵐清之助 | 31歳 | 蚕養口で戦死 感應寺 | |
| 石川英蔵 | 31歳 | 軍事方 桑名藩嚮導役 | 蚕養口で戦死 |
| 貝沼惣次郎 | 17歳 | 蚕養口で戦死 墓地 | |
| 上崎 | 52歳 | 清助の養子 桑名藩付軍目付 | 蚕養口で戦死 大窪山 |
| 鈴木喜鶴 | 32歳 | 桑名雷神隊に参加 | 蚕養口で戦死 |
| 原八四郎 | 35歳 | 甲斐八郎の叔父 桑名藩に参加し軍目付 | |
| 渡部久太郎 | 22歳 | 桑名藩雷神隊に加勢 |
| 蘆澤寛治 (芦沢) |
56歳 | 蘆澤直道や内村直義の父 代官 | 甲賀町で負傷し、9月19日に城内で死去 青山霊園 |
| 天野幾之助 | 甲士 | 甲賀町で戦死 | |
| 石原与一郎 | 73歳 | 周吾の父 | 甲賀町自宅で自刃 |
| 伊藤勝四郎 | 50歳 | 左蔵の伯父 猪苗代隊 | 甲賀町口で戦死 |
| 伊東慎吾 (伊藤新吾) | 73歳 | 伊東悌次郎の祖父 隠居組 | 甲賀町通りで戦死 天寧寺 |
| 井深数馬 | 46歳 | 軍事方添役 | 甲賀町口で戦死 善龍寺 |
| 上田休庵 | 66歳 | 伝治の父 隠居組 | 甲賀町内で戦死 |
| 内川源吾 (源吉) | 30歳 | 沼沢出雲の家来 | 甲賀町の主家前で戦死 大龍寺 供養碑に記載 下ノ原 |
| 臼木又兵衛 | 65歳 | 理兵衛の祖父 隠居組 | 甲賀町口で戦死 |
| 江川佐蔵 (左蔵) | 66歳 | 佐太郎の父 家老付寄合 | |
| 江川元之助 | 38歳 | 元次郎の父 青龍足軽四番有賀隊 | 甲賀町口で戦死 (野際口で負傷し、27日に死去とも) |
| 大宮縫殿蔵 (隆蔵) | 46歳 | 免許 猪苗代隊石山組 | 甲賀町で戦死 |
| 片岡欣助 | 26歳 | 士官補充隊指図役 | 甲賀町通りで戦死 |
| 黒河内与次右衛門 | 60歳 | 隠居組 | 甲賀町通りで負傷し、自宅で自刃 |
| 佐藤輿左衛門 | 74歳 | 勝之助の祖父 甲賀町門番 | 甲賀町郭門の前で、 大龍寺/供養碑に記載 祖父と孫で勇戦するも戦死 [概要] |
| 佐藤勝之助 | 14歳 | 与左衛門の孫 幼少組井上隊 | |
| 塩原庄蔵 | 36歳 | 青龍足軽三番日向隊 | 甲賀町で戦死 |
| 庄司勇蔵 | 66歳 | 勇助の父 | |
| 鈴木源四郎重時 | 23歳 | 染師 | |
| 高橋市太郎 | 52歳 | 八助の父 | |
| 高橋数馬 | 14歳 | 権太夫の伜 | 甲賀通りで戦死 |
| 高橋伝蔵 | 61歳 | 茂助の父 賄頭 | 甲賀町口で戦死 |
| 多賀谷勝左(右)衛門 | 71歳 | 勝之進の祖父 隠居組 | 甲賀町口の井上邸前で銃撃され死去 大窪山 |
| 田中土佐玄清 | 49歳 | 玄良の嫡男 家老 | 甲賀口で負傷し五ノ丁の土屋一庵邸で自刃 天寧寺 |
| 田原助左衛門 | 57歳 | 瑛馬の父 幌役 奏者番 | 甲賀町郭門で戦死 |
| 永瀬権之丞 | 72歳 | 定之助の父 徒組頭 隠居組 | 甲賀町で戦死 |
| 成瀬善兵衛 | 72歳 | 鉄之助の父 元用兵密事頭取 | 甲賀町通りで戦死 |
| 成田新吾 | 42歳 | 足軽 | 甲賀町通りで戦死 |
| 野村甚兵衛 | 37歳 | 与四郎の父 刀番 | 甲賀町通りで容保の盾となり負傷し 9月7日に城内で死去 |
| 芳賀 |
77歳 | 割場浮人 | 甲賀町で戦死 |
| 原新五右衛門 | 50歳 | 幼少寄合組小隊頭 | 甲賀町で戦死 浄光寺 |
| 日向 | 61歳 | 茂太郎の父 隠居組 | 甲賀町口で負傷し9月5日に城内で死去 |
| 星伝次郎 | 59歳 | 割場浮人 当引役 | 甲賀町通りで戦死 |
| 堀昌三郎(光則) | 68歳 | 悌助の父 隠居組 | 甲賀町口で戦死 |
| 牧原一郎 | 67歳 | 勘太夫の父 隠居組 | 甲賀町口自宅で自刃 |
| 三宅弥七 | 67歳 | 貢の父 隠居組 | 甲賀町口で戦死 |
| 宮下吉四郎(吉之助) | 62歳 | 会田慶之助の父 年割 金鼓者 | 甲賀町通りで戦死 |
| 宗像庄左衛門 | 65歳 | 善九郎の父 | |
| 矢島村右衛門 | 49歳 | 又助の父 上田隊 | 甲賀町口で戦死 |
| 柳田自休 | 72歳 | 岩根の祖父 | 甲賀町で戦死 |
| 山浦勝太郎 | 56歳 | 割場浮人 | 甲賀町口で戦死 |
| 山田善治 | 65歳 | 善八の父 | 甲賀町通りで負傷し城内で死 |
| 横山数馬 | 41歳 | 軍事奉行添役 | 甲賀町通りで戦死 |
| 吉越五郎兵衛 | 67歳 | 栄之助の父 用所役人 | 甲賀町久福寺前で戦死 |
| 有賀丑之助 | 43歳 | 大砲二番高橋隊 | 天寧寺口で負傷し9月3日に城内で死去 |
| 石川源之助 | 32歳 | 熊太郎の伜 大砲一番小原隊寄合 | 天寧寺町口で戦死 |
| 磯上友八 (磯部) | 21歳 | 源五郎の伜 大砲一番小原隊寄合 | |
| 大橋源蔵 | 20歳 | 天寧寺町口で戦死 真龍寺 | |
| 大橋愛助 | 18歳 | 鈴木左内家来 | 天寧寺町口で負傷し、9月8日に死去 真龍寺 |
| 黒河内百太郎 | 43歳 | 伝五郎の長男 大砲士中二番千葉隊 | 天寧寺町口で負傷し、 翌日に自刃 阿弥陀寺 |
| 小林伝五郎 | 26歳 | 進撃小室隊 | 天寧寺町で戦死 |
| 佐瀬源吾 | 24歳 | 皆人の伜 寄合 大砲一番小原隊 | 天寧寺町口で戦死 |
| 竹内伊右衛門 | 61歳 | 廻米役人 | |
| 立石啓治 | 25歳 | 庄蔵の弟 大砲士中一番小原隊 | 天寧寺町で戦死 |
| 田中繁太郎 | 31歳 | 大工 年割 | 天寧寺町口で戦死 |
| 田中友八 | 大砲士中一番小原隊 | 天寧寺で戦死 | |
| 禰津 | 70歳 | 根津とも 知多蔵の父 | 天寧寺町口で戦死 |
| 橋爪又六 | 36歳 | 大砲一番小原隊嚮導 | 天寧寺町口で戦死 大窪山 |
| 渡部大蔵 (代蔵) | 足軽 新練土屋隊 | 天寧寺町口で戦死(24日とも) |
| 小田切外三郎 | 50歳 | 三之丞の3男、申助の叔父 | 桂林寺町の自宅で自刃 [略歴] |
| 五十嵐忠右衛門 | 96歳 | 門番役 | 桂林寺町で戦死 |
| 添島武左衛門 | 71歳 | 丈助の父 門番 | 桂林寺町口で戦死 |
| 野矢与八 常方 | 67歳 | 宝蔵院流槍術師範 和歌の和学所師範 | 桂林寺町で戦死 大運寺 大窪山 諏方神社 |
| 山田大三郎 | 60余歳 | 信蔵の叔父 | 桂林寺町通(手明町とも)で戦死 |
| 秋山常次郎 | 28歳 | 小林軍右衛門の次男 | 大町通りで戦死 |
| 浅岡甚吾 | 65歳 | 武兵衛の父 右筆上席 | |
| 宇南山政吉 | 生駒五兵衛の家来 | 大町通りで戦死 台運寺 | |
| 片岡定之助 | 大町口外で戦死 | ||
| 笹沼泰蔵 | 66歳 | 金兵衛の叔父 | 大町で負傷し、 9月18日に佐布川で死去 観音寺 |
| 高橋百太郎 | 43歳 | 治太夫の伜 大砲二番千葉隊 | 大町通/井深邸前で自刃 |
| 津吉啓治 | 24歳 | 啓太の伜 奇勝隊指図役頭取 | 大町通りで戦死 |
| 日向 | 42歳 | 新太郎の父 町奉行 | 大町通りの加須屋左近邸内で戦死 浄光寺 |
| 目黒留八 | 66歳 | 元英の叔父 | 大町通りで戦死 |
| 山本清八 | 47歳 | 軍事方次番格 |
| 君島庄五郎 | 70歳 | 足軽 | 南町郭門で戦死 |
| 高橋清左衛門 | 72歳 | 善太郎の祖父 隠居組 | 南町郭門口で戦死(南町の自宅で自刃とも) 大窪山 |
| 栃木蓬斎 | 75歳 | 勘之丞の父 | 南町郭門で戦死 |
| 飯田作太郎 | 58歳 | 左弥太の父 隠居組 | 馬場口で戦死 |
| 丸山弥治右衛門 | 63歳 | 友吉の父 | 馬場口で戦死 |
| 本郷文之助 | 30歳 | 次郎の兄 | 徒ノ町で戦死 |
| 湯浅源内 | 65歳 | 牧五郎の伯父 | 徒ノ町で死 |
| 黒河内式部 | 52歳 | 松斎の嫡男 軍事奉行 表用人 | 六日町郭門近くで戦死 興禅寺 |
| 相田幸左衛門 | 源五郎の父 | 五ノ丁で戦死 | |
| 赤塚藤内 | 87歳 | 藤太郎の祖父 | 自宅で自刃 |
| 赤塚芳蔵 | 60歳 | 房蔵の兄 | 大和町で戦死 |
| 荒井東道 | 65歳 | 医師 | 柳津向所沢で自刃 |
| 荒川善蔵 | 74歳 | 登の父 用人 | 原ノ町/自宅で自刃 |
| 井形礼助 | 51歳 | 友太郎の兄 玄武寄合組 | 若松で負傷し12月12日に御山で死去 |
| 石川鉄馬 | 53歳 | 国産方河原善衛門配下 | 人参役場前で戦死 |
| 石川伝兵衛 | 55歳 | 瀬戸職 | 行人町で戦死 |
| 石黒岩松 | 62歳 | 喜和次郎の大叔父 新錬土屋隊 | 材木町で戦死 |
| 伊藤佐代治 | 37歳 | 西郷頼母の家来 | 内藤介右衛門邸角で戦死 |
| 井上八十郎 | 28歳 | 朱雀士中三番原田隊 | 西堀端で戦死 |
| 伊与田勘次郎 | 59歳 | 図書の叔父 | 本一ノ町の自邸で自刃 |
| 大森新治 | 34歳 | 米代一ノ丁で戦死 | |
| 大森広七 | 53歳 | 玄武足軽二番遠山隊 | 中村で戦死 |
| 岡 早太 | 29歳 | 徒士寄合二番隊 | 八田野で戦死 |
| 小川定橘 | 50歳 | 初太郎の父 | 若松の自宅で自刃 |
| 小関藤右衛門 | 73歳 | 定之進の曾祖父 年割 | 十五軒町自宅で自刃 |
| 小原宇右衛門 | 40歳 | 砲兵一番隊若年寄格 | 神保原橋上で戦死 |
| 小原魁 | 40歳 | 宇右衛門の弟 大砲士中一番小原隊 | |
| 貝緒織左衛門 | 71歳 | 玄武隊 | 若松一ノ丁(院内とも)で戦死 |
| 加藤治太郎 | 15歳 | 諏方社で負傷し 10月8日に青木病院で死去 明光寺 | |
| 神尾太四郎 | 50歳 | 蔵入取箇調役 | 四ツ谷で負傷し中ノ明で死去 |
| 紀治兵衛 | 41歳 | 染師 | 一ノ丁自宅で死 |
| 吉蔵 | 貫義隊 | 博労町で戦死 | |
| 吉川権蔵 | 74歳 | 常五郎の叔父 | ニノ丁自宅で自刃 |
| 君島貞五郎(定五郎) | 50歳 | 軍事方次番格 | 興徳寺で自刃 |
| 桐屋七三郎 | 阿弥陀寺で死 | ||
| 黒河内伝五郎 | 65歳 | 百太郎・百次郎の父 | 若松の自宅で自刃 阿弥陀寺 越後で負傷し療養中の自宅で自刃 |
| 黒河内百次郎 | 36歳 | 伝五郎の次男 朱雀士中四番佐川隊 | |
| 下司 | 31歳 | 庄太郎の叔父 | 坂下で戦死 |
| 国分源助 | 蔵入同心 | 大和町で戦死 | |
| 小平常五郎(常三郎) | 23歳 | 左隅の弟 | 米代四ノ丁で自刃 建福寺 |
| 小林幸太郎 | 20歳 | 重藏の倅 遊撃隊足軽 | 本一ノ丁で負傷し青木で死去 明光寺 |
| 小林新助 | 67歳 | 新吾の父 | 二之丁の厩で戦死 |
| 斉藤延吉 | 19歳 | 朱雀寄合四番山田隊 | 年貢町で戦死 |
| 斉藤勝蔵 | 23歳 | 西郷家譜代家来 | 張番所西で戦死 |
| 斉藤幸三郎 | 18歳 | 朱雀寄合隊 | 年貢町(5月1日磐城/白河とも)で戦死 |
| 斉藤仙吾 | 19歳 | 八兵衛の倅 朱雀寄合二番西郷隊 | 年貢町で戦死 |
| 佐久間直記 | 16歳 | 平助の伜 白虎士中一番春日隊 | 鳥居町で戦死 飯盛山 |
| 佐瀬清五郎 | 43歳 | 幼少寄合組組頭 | 五ノ丁で戦死 |
| 佐藤慎次郎 | 22歳 | 惣蔵の次男 大砲士中一番小原隊嚮導 | 一ノ丁で負傷し、同月30日に城内で死去 |
| 佐兵衛 | 宮床村の農民 軍夫 | 南山口で戦死 | |
| 澤田鉄左衛門 | 76歳 | 熊蔵の父 | 糠塚裏で戦死 常光寺 |
| 神保内蔵助 利孝 | 53歳 | 家老 | 五ノ丁土屋一庵邸で自刃 建福寺 |
| 諏佐治兵衛 | 47歳 | 染師 | 阿弥陀寺で戦死 |
| 鈴木午之助 | 文次郎の父 | 糠塚町入口で戦死 | |
| 鈴木繁之丞 | 38歳 | 兵器手入役 | 願成就寺前で戦死 |
| 鈴木伝吉 | 31歳 | 沼沢出雲の家来 | 主家/沼沢邸前で戦死 大龍寺 |
| 鈴木勝之丞 | 52歳 | 沼沢出雲の家来 | |
| 諏佐治兵衛 | 47歳 | 染師 | 阿弥陀寺で戦死 |
| 高倉虎之助 | 26歳 | 朱雀隊 寄合 | 興徳寺辺で戦死 |
| 高橋籾右衛門 | 53歳 | 中村で戦死 | |
| 高畑徳三郎 | 24歳 | 六日町/自宅前で死 | |
| 竹内清次郎 | 15歳 | 伊右衛門の次男 小野権之丞組 | 博労町で戦死 |
| 竹村要人 | 64歳 | 助兵衛の伯父 隠居組 | 五ノ丁で戦死 |
| 田中次郎 | 24歳 | 土佐の次男 | 馬場口の自宅で死 |
| 田中友記の祖父 | 砲兵隊/一番分隊小原隊士 | 戦死 専福寺 | |
| 谷野彦右衛門 | 80歳 | 熊四郎の父 | 割場で戦死 |
| 玉木平左衛門 | 76歳 | 徳之助・徳五郎の父 | 若松の自宅で死 |
| 土屋彦次郎 | 92歳 | 西郷頼母老役 | 主家/西郷邸門前で死 |
| 森喜左衛門 | 西郷頼母の家来 | 主家/西郷邸で自刃 | |
| 土屋一庵 | 70歳 | 鉄之助の父 側医師 | 若松の自宅で自刃 |
| 富田伝治 | 覚治の父 | 湯本で戦死 | |
| 中川藤次郎 | 61歳 | 元蔵調役 | 一ノ丁で負傷し、 12月2日に猪苗代で幽閉中に死去 |
| 中島甚兵衛 | 笈川組中ノ目付席 | 下町で戦死 | |
| 長島清左衛門 | 54歳 | 厩ノ者 | 本二之丁で戦死 |
| 中森恒次 | 14歳 | 青龍足軽寄合一番小野田隊付属 | 本一之丁で戦死 |
| 中山理右衛門 | 79歳 | 甚之助の父 | 御用屋敷で戦死 |
| 野村源次郎 | 28歳 | 彦五郎の嫡子 物頭席 進撃小室隊 | 御用屋敷(大町通りとも)で戦死 |
| 野田万太郎 | 貫義隊 | 大和町で戦死 | |
| 長谷川勘助 | 52歳 | 昇介の父 会所欠番格 蔵入元締役 | 大和町で戦死 |
| 長谷川寅之助 | 小三郎の伜 町兵 | 材木町住吉裏で戦死 | |
| 原八五郎 | 30歳 | 甲斐八郎の叔父 大砲一番小原隊 | 神保原で負傷し、城内/三ノ丸で死去 |
| 坂内 | 42歳 | 軍事方 門奈治部隊 足軽 | 博労町で戦死 |
| 頓宮 | 60歳 | 年割 帳付方 | 下一ノ丁の自宅で死 |
| 日向 (常世 | 元渓の伜 朱雀士中三番原田隊 | 下町で戦死 | |
| 古川深蔵 | 64歳 | 玄武足軽二番隊 | 興徳寺で戦死 |
| 古川深松 | 14歳 | 深蔵の次男 白虎隊足軽二番隊 | 博労町/自在院で自刃 飯盛山 |
| 松井半兵衛 | 61歳 | 瀬戸職 会所次番格 | 人参役場で戦死 |
| 松田類蔵 | 67歳 | 円治の父 | 小田町で戦死 |
| 松本常盤 | 53歳 | 友彦の大叔父 弾薬製造方 | 日新館病院で戦死 |
| 三宅小兵衛 | 63歳 | 小左衛門の父 隠居組 | |
| 武藤忠之助 | 46歳 | 軍事方次番格 | 割場で戦死 |
| 目黒角次郎 | 51歳 | 九八郎の父 田所密事役 | 夏に越後/草生水で負傷し 療養中の日新館病院で死去 |
| 森田喜佐吉 | 31歳 | 記左衛門の次男 朱雀士中三番原田隊 | 割場で戦死 |
| 八島久三 | 30歳 | 半助の伜 朱雀寄合組嚮導 | 猪苗代口で負傷し 10月4日に御山病院で死去 |
| 柳橋捨松 | 59歳 | 足軽 | 二之丁で戦死 |
| 山下岩吉 | 寺町自宅門前で戦死 | ||
| 山下寅之助 | 51歳 | 弥兵衛の兄 | 若松の自宅で自刃 |
| 山内駒之助 | 50歳 | 徒分 酸川野関所上番 | 河原町大法寺で自刃 |
| 養寿院の父 | 80余歳 | 若松自宅で自刃 | |
| 吉田義助 | 預方 | 大和町で戦死 大龍寺 | |
| 吉田槇太郎 | 53歳 | 国産方人参鑑定役仮役 | 中村で戦死 |
| 和田丈右衛門 | 70歳 | 普請方壁職 | 材木町柳土手で戦死 |
| 渡部治左衛門 | 64歳 | 源太郎の父 | 五軒町で戦死 東明寺 |
| 渡部忠左衛門 | 66歳 | 鉄治の父 足軽 | 東城戸で戦死 |
| 渡部平吉 | 81歳 | 東名子屋町で戦死 | |
| 渡部又次郎 | 62歳 | 同心町の自宅で自刃 | |
| 相沢勇吉 | 28歳 | 朱雀寄合組 | 天神口で戦死 [略歴] |
| 赤塚彦三郎 | 39歳 | 丈右衛門の伜 進撃小室隊目付席 | 天神口で戦死 |
| 天野由之助 | 21歳 | 由次郎の弟 遊撃小室隊 | |
| 池沢定治 | 43歳 | 新吉の父 進撃小室隊和田伝蔵付 | |
| 石本清次郎 | 21歳 | 新練土屋隊 | 天神口(院内とも)で戦死 |
| 板橋丑鉄 | 独礼 進撃小室隊 | 天神口で戦死 | |
| 井深八郎 | 30歳 | 清太夫の叔父 砲兵一番小原隊寄合 | |
| 入江庄兵衛 | 53歳 | 郡奉行 進撃小室隊組頭 | |
| 大戸新八郎 | 52歳 | 大砲士中一番田中隊 | 天神口で戦死 大塚山 |
| 川井留五郎 | 56歳 | 独礼 進撃小室隊 | 天神口で戦死 長泉寺 |
| 川上亀吉 | 19歳 | 頼三郎の伜 猪苗代隊 | 天神口で戦死 |
| 木沢覚之助 | 喜平の叔父 進撃小室隊 | ||
| 小池五郎三郎 | 26歳 | 山川大蔵の家来 進撃小室隊 | |
| 小松忠之進 | 53歳 | 忠兵衛の倅 玄武隊 | 天神口で戦死 大窪山 |
| 斉藤右近 | 28歳 | 飯田左門の弟 進撃小室隊 | 天神口で戦死 |
| 坂井藤吾 | 70歳 | 清八の父 隠居組 | 天神口(豊岡とも)で戦死 |
| 佐藤悌蔵 | 38歳 | 覚兵衛の伜 二ノ寄合 | 天神口で戦死 |
| 佐藤治左衛門 | 72歳 | 宇南山良蔵の父 高橋外記の家来 | |
| 三瓶 | 29歳 | 進撃小室隊目付 | |
| 鈴木延次郎 | 30歳 | 目付席 進撃小室隊 | 天神口で戦死 大龍寺/供養碑に記載 |
| 高畑房五郎 | 45歳 | 幸之助の養父 | 天神口で戦死 |
| 角田覚四郎 | 24歳 | 進撃小室隊 | |
| 外田 | 23歳 | 目付席 進撃小室隊 | |
| 津村久米之助 | 34歳 | 源之丞の伜 目付席 進撃小室隊 | |
| 仁科勇八 | 40歳 | 目付席 進撃小室隊 | |
| 丹生谷 | 32歳 | 徒士 進撃小室隊 | 天神口で負傷し、10月3日に御山で死去 |
| 丹羽 | 21歳 | 堤堰方勤 | 天神口で戦死 |
| 平向 | 39歳 | 目付席 進撃小室隊 | 天神口で戦死 |
| 松永外三郎 | 38歳 | 繁八の弟 進撃小室隊 | 天神口で戦死 |
| 森山八郎 | 30歳 | 一ノ寄合 徒目付 進撃小室隊 | 天神口で戦死 大窪山 |
| 八島清三郎 | 23歳 | 目付席 進撃小室隊 | 天神口で戦死 |
| 柳下恒吉 | 30歳 | 目付席 進撃小室隊 | |
| 山内兵馬 | 16歳 | 駒之助の倅 徒格 進撃小室隊 | |
| 山浦初太郎 | 21歳 | 農兵 | |
| 山口栄吉 (栄助) | 進撃小室隊 | ||
| 山寺伴助 | 28歳 | 目付席 進撃小室隊 | |
| 和田伝蔵 | 40歳 | 幌役 供番頭打込 進撃小室隊組頭 | 天神口で戦死 大窪山 |
| 鵜飼新八 | 35歳 | 二ノ寄合 敢死隊 | 三ノ丸で戦死 |
| 佐藤武平 | 77歳 | 坂本宇兵衛の家来 | |
| 島田士津江 | 23歳 | 治兵衛の弟 大砲一番小原隊嚮導 | 三ノ丸(大町通とも)で戦死 |
| 多賀谷勝次郎 | 44歳 | 勝之進の伯父 大砲士中一番小原隊嚮導 | 三ノ丸で戦死 大窪山 |
| 武田源四郎 | 61歳 | 三ノ丸で負傷し10月5日に青木病院で死去 | |
| 三宅貢 | 33歳 | 使番 | 三ノ丸で戦死 |
| 渡部房右衛門 | 32歳 | ||
| 大竹佐兵衛 | 36歳 | 三ノ丸で戦死 墓地 | |
| 渡部竹治 | 熊次郎の次男 大砲寄合一番小原隊 | 三ノ丸(天寧寺町とも)で戦死 | |
| 渡部弥市 | 27歳 | 伊左衛門の伜 進撃小室隊 | 三ノ丸で負傷し、9月4日に城内で死去 |
| 相沢喜代治 | 14歳 | 英馬の子 幼少組 | 埋門で戦死 |
| 赤埴 | 21歳 | 平八の弟 大砲士中一番小原隊嚮導 | 埋門(天寧寺町とも)で戦死 大龍寺 供養碑に記載 |
| 小山房吉 | 25歳 | 青龍足軽五番武川隊 | 埋門で負傷し城内で死 |
| 南摩弥三右衛門 | 大砲一番小原隊組頭 | 埋門で負傷し城内で死去 天寧寺 | |
| 水野雄八 (勇八) | 輪之丞の次男 大砲一番小原隊 | 埋門で戦死 | |
| 大森新蔵 | 新九郎の次男 | 西出丸で戦死 | |
| 頓宮 |
器械方 | 北出丸で戦死 | |
| 間宮滝江 | 20歳 | 正奇隊 | |
| 高橋富太郎 | 17歳 | 順助の伜 白虎足軽隊嚮導 | 不明門で負傷し、 9月29日に城内で死去 新町 飯盛山 |
| 井深金吾 | 15歳 | 蔵人の伜 殿相手役 | 追手先で負傷し、 同月25日に城内で死去 |
| 東海林ふさ子 | 51歳 | 勇吉の母 | 城内追手前で負傷し10月に幕内で死去 |
| 山崎サヨ | 48歳 | 半蔵の妻 | 城内追手前で負傷し翌日に城内で死去 |
| 沖津勝蔵 | 15歳 | 弥市の伜 幼少組寄合 | 西追手で戦死 |
| 高木新十郎 | 74歳 | 助三郎の父 隠居組 | 西追手前で戦死 |
| 吉川源太 | 普請方 | 城内西追手(米代一ノ丁とも)で戦死 | |
| 馬場清兵衛 | 38歳 | 遊撃隊組頭 | 城内北追手で戦死 |
| 柳下源太郎 | 22歳 | 源八郎の伜 大砲一番小原隊 | 城内北追手(天寧寺町とも)で戦死 |
| 宗像善九郎 | 31歳 | 敢死隊指図役 | 城内滝坂(甲賀町通とも)で戦死 |
| 原田覚之進 | 34歳 | 覚蔵の伜 錠口番 | 城内大手門で戦死 |
| 森武三郎 | 善兵衛の次男 朱雀寄合二番西郷隊 | 城内大手先で戦死 | |
| 木村治兵衛 | 38歳 | 二ノ寄合 第二奇勝隊指図役 | 城内坂下(戸ノ口原とも)で戦死 |
| 秋山彦左衛門 | 51歳 | 蔵奉行 | 城内で自刃 大法寺 |
| 遠藤清蔵 | 37歳 | 独札 徒士 | 城内で負傷し、御山病院で死去 |
| 柏谷藤左衛門 | 蔵入同心小頭 蔵入郡奉行田中新吾配下 | 城内で戦死 | |
| 野田善兵衛 | 61歳 | 野村とも 進の父 | 若松で負傷し9月26日に城内で死去 |
| 芦川仙吾 | 50歳 | 城内稲荷別当 | 鶴ヶ城で戦死 |
| 斉藤多三郎(聞三郎) | 73歳 | 幸之助の父 軍事方付浮人 | |
| 佐藤喜左衛門 | 44歳 | 徒分 | |
| 鋤柄 | 81歳 | 義衛の大叔父 | |
| 鈴木新太郎 | 35歳 | 徒士 | |
| 高橋牧右衛門 | 53歳 | 年割 軍事方 | |
| 蜷川友次郎 | 33歳 | 青龍足軽三番隊中隊頭 | 鶴ヶ城で戦死 実成寺 |
| 長谷川与吉 | 40歳 | 足軽 猪苗代隊石山組 | 鶴ヶ城で戦死 |
| 長谷川幸助 | 49歳 | 年割 朱雀足軽四番横山隊嚮導 | |
| 服部宗桂 | 25歳 | 医師 | |
| 平山喜五郎 | 36歳 | 青龍寄合三番隊 | |
| 古川小左衛門 | 57歳 | 年割 | 鶴ヶ城で負傷し病院で死 |
| 山浦鉄太郎 | 38歳 | 鉄右衛門の弟 | 鶴ヶ城で負傷し9月27日に御山病院で死去 |
| 堀藤左衛門 | 40歳 | 武具奉行 | 鶴ヶ城を出て行方不明 |
| 竜造寺源吾 | 70歳 | 国太郎の父 隠居組 | 桜馬場で戦死 |
| 喜助 | 夫卒 | 城下で戦死 | |
| 木本蔵登 | 77歳 | 木本内蔵丞の父 | 坂下で負傷し、10月に御山で死去 大窪山 |
| 斉藤幸吉 | 65歳 | 若松で死 | |
| 渋川量之助 | 50歳 | 吉兵衛の叔父 元地肝煎 | 若松で戦死 |
| 須田七之丞 | 50歳 | 耶摩郡南屋敷村肝煎 | |
| 林部九兵衛 | 66歳 | 敬蔵の父 廻米役所小役人 | 若松で負傷し9月19日に城内で死去 |
| 伊与田源八源八 | 伊予田とも 足軽 | 会津で戦死 | |
| 横山桂蔵 | |||
| 宮下清之丞 | 81歳 | 孫助の祖父 大賄役 | 8月28日、若松で戦死 (殉難者名鑑は「8月23日」) 善龍寺 |
| 湯浅孫彦 | 65歳 | 会津で死 | |
| 谷川善之助利納 | 戦死 清林寺 | ||
| 中村真八 | 鳥羽で戦死の「新八」か? | 戦死 | |
| 二瓶利助 | 戦死 常慶寺 | ||
| 畑五郎左衛門 | 8月23日、戦死 大龍寺 供養碑に記載 | ||
| 笠間善太郎 | 52歳 | 8月23日、戦死 豊岡墓地 | |
| 中條茂平 | 寶山浄恵〇〇士 慶應四年八月廿三日 | 8月23日、戦死か 常光寺 | |
| 庄條[某] | 8月23日、戦死か 宝光院 | ||
| 實翁道安信士 | |||
| 忠譽義法醫士 | 8月23日、戦死か 融通寺 |
≪桑名藩士≫
犬畜生にも劣る三春藩の裏切り行為により背後を突かれ二本松藩は崩壊。
会津藩の主力部隊が藩境の守備で留守の最中、
滞在していた桑名藩兵は見事な戦いぶりを見せてくれた。
| 浅井照弥 | 22歳 | 金五郎の長男 雷神隊 | 馬喰町で戦死 |
| 浅野五郎 | 16歳 | 致人隊 銃士 | |
| 五十嵐蔵右衛門 | 33歳 | 軍事方下目付 | |
| 小沢源三郎 | 23歳 | 源太郎とも 足軽 | |
| 上月亀太郎 | 23歳 | 雷神隊 | |
| 小柳佳郎 | 23歳 | 寄合席 雷神隊 | |
| 佐藤鉦蔵 | 20歳 | ||
| 品田金八 | 33歳 | ||
| 橡尾恕三 | 27歳 | 書院番 致人隊 | |
| 中村藤六 | 53歳 | 軍監 雷神隊 | |
| 米富繁右衛門 | 24歳 | 嚮導役 雷神隊 | |
| 和田勝太郎 | 23歳 | 致人隊 軍監助勤 | |
| 鳥飼次郎 | 28歳 | 金子時忠の次男 名:正時 致人隊 鳥飼正直の養子 使番副長 → 軍監 | 馬喰町で戦死 塩川/阿弥陀寺に埋葬 桑名/十念寺に墓 |
| 田中久栄 | 18歳 | 御坊主 雷神隊 | 馬喰町で負傷し、山形で死去 |
| 岩崎助治 | 銃士 致人隊 | 若松で負傷し、9月4日に桧原で死去 (8月29日に死去とも) 同地/崇徳寺に埋葬 | |
| 加藤鋳介 | 若松で戦死 (脱走し、後に水戸地方で死去とも) | ||
| 小寺清雄 | 17歳 | 清雅、清澄とも 銃士 致人隊 | 若松で負傷し、9月22日に羽前/庄内で死去 庄内/極楽寺に埋葬 |
| 鈴木久太郎 | 雷神隊 | 若松で戦死 | |
| 畑三八郎 | 郡司方 小隊長 | 5月19日、越後/長岡で負傷し、7月2日に若松で死去 大窪山墓地に埋葬 | |
| 高崎清次郎 | 27歳 | 大砲隊司令官 書院番 | 5月19日、越後/長岡で負傷し、7月19日に若松で死去 大窪山墓地に埋葬 |
| 三輪為蔵 | 18歳 | 銃士。致人隊 | 5月23日、越後/与板で負傷し、 9月25日に若松で死去 |
| 吉兵衛 | 雷神隊 | 9月、若松で戦死 | |
| 酒井清吾 | 39歳 | 青龍足軽四番有賀隊 | 三斗小屋で戦死 三斗小屋 |
| 佐藤亀次郎 | 青龍足軽四番有賀隊 | ||
| 杉村亀吉 | 44歳 | 青龍足軽四番有賀隊 | |
| 鈴木亀吉 | 42歳 | 青龍足軽四番有賀隊 | |
| 鈴木徳治 | 42歳 | 音治の父 青龍足軽四番有賀隊 | |
| 鈴木広治 | 青龍足軽四番有賀隊 | ||
| 田崎八代太郎 | 15歳 | ||
| 日川清吾 | 青龍足軽四番有賀隊 | ||
| 三浦三郎 | 37歳 | 貞次郎の弟 青龍足軽四番有賀隊 | |
| 水野量之助 | 44歳 | 甲賀挌 青龍足軽四番有賀隊 | |
| 鈴木安太郎 | 49歳 | 青龍足軽四番隊有賀隊 | 那須/横沢で戦死 大塚山 |
| 鈴木徳次 | 42歳 | 青龍足軽四番隊有賀隊 | 那須/横沢 (三斗小屋とも)で戦死 大塚山 |
| 鈴木清八 | 42歳 | 青龍足軽四番隊有賀隊 | 下野/黒羽領 (那須/横沢とも) で死 |
| 山本市郎 | 45歳 | 足軽 | 大内峠で戦死 |
| 鈴木直助 | 40歳 | 奉行附別楯備組 | 三条潟で戦死 |