会 津 で 遊 〜 ぼ !
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[車を停め散策]
い に し え 夢 街 道 を 散 策
日本風景街道 (国土交通省) 「
城下町あいづ道草街道
」の一部。
東山温泉
に宿泊し、
白虎隊
で知られる
飯盛山
までを楽しむ。
各所には駐車場 (もちろん無料) もあるが、約3Kmの道程なので徒歩でのご案内。
代表的な場所を中心としたが、人気の場所も ご参考に記載した。
疲れたら「まちなか周遊バス」の利用も良し (参考に
停留所を後述
)。
すべてを1日で楽しむことは無理であるが、お好みに合わせて各自、選ばれたし。
<距離数は、入口までの概算数値> .
≪
東山温泉
に
泊
≫
手塚治虫
、
竹久夢二
、
与謝野晶子
なども愛した温泉地。
朝食前に、
湯川の滝
など温泉内の散策がお勧め。
「東山温泉 ぶらり朝散歩」は、こちら。
お土産は、日持ちのする
松本屋
の
湯の花羊かん
がお勧め。
市営観光客用無料駐車場
宿をチェックアウトし、東山温泉の入口にある市営観光客用無料駐車場に車を駐車。
▲(会津若松市東山町大字石山字院内418) 24時間利用可能
↓
道路の向かい側
がぶりガーデン本舗
<菓子店>
お土産にもなる菓子作り体験あり。
▲(会津若松市東山町石山字院内408
Tel. 0242-29-4177)
↓ 460 m
会津藩主松平廟所
“歴史好き”には必見。 <
ネットで墓参
>
日本一の広大な大名陵墓なので、ハイヒールでは無理。 巨大な亀石に乗った歴代の碑石に圧倒される。
▲(会津若松市
東山町石山字院内/字墓山甲1731)
↓ 420 m
会津料理 鶴井筒
大地主の邸宅を移築復元。
2、3階は、ミニの
ネパール博物館
。
▲(会津若松市東山町大字石山字院内109
Tel. 0242-26-5629)
↓ 300 m
↓ 480 m
会津武家屋敷
7千坪の敷地に家老/
西郷頼母宅
や
旧中畑陣屋
、千利休の子/少庵の
茶室
などが再現されている。
赤べこ
、
起上り小法師
の絵付け、弓道などの体験教室を楽しむこともできる。 お土産の
品揃えも充実
。
<
ネットで見物
>
▲(会津若松市東山町石山院内1 Tel. 0242-28-2525)
↓ 160 m
お秀茶屋
名物の
田楽
を炭火で1本1本を焼くという創業以来のやり方で提供している。
訪れた
手塚治虫
、山下清、
富永一郎
、永六輔、立川談志、大島渚、前田吟など数多くのサインが飾られている。
▲(会津若松市東山町石山天寧308 Tel. 0242-27-5100)
↓ 500 m
↓ 660 m
天寧寺
近藤勇の墓
に数多くのファンが訪れている。
多少、山道を登るので、ハイヒールでは無理。
萱野
権兵衛
、
郡
長政
、
早乙女
貢
などの墓もある。
<
ネットで墓参
>
▲(会津若松市東山町石山天寧208
Tel. 0242-26-3906)
↓ 510 m
会津蕎麦 東山庵
会津産のそば粉を使用し、生そばの製麺所として卸業も行っている。
蕎麦
だけでなく、各種の和食もある。
最近では、
ソースカツ丼
も人気とのこと。
▲(会津若松市東山町大字石山字天寧161
Tel. 0242-26-6013)
↓ 210 m
会津慶山焼 やま陶
手作りの逸品が勢揃い。
初心者向け陶芸教室が好評。
▲(会津若松市東山町石山天寧67
Tel. 0242-26-2507)
↓ 290 m
愛宕神社
石段200段を上る元気があれば。
不揃いの石段は、
築城
の残石で造った。
近藤勇の墓
からは、200mもない。
▲(会津若松市慶山2-43
Tel. 0242-26-3395)
↓ 130 m
会津松本東西館
桐タンスから葉書入れ、茶筒など桐小物まで、数多くの桐製品を取り揃えている。
▲(会津若松市慶山1-14-53
Tel. 0242-28-3100)
↓ 430 m
↓ 1,4 Km
(天寧寺の裏道からは、
980 m
)
大龍寺
新島八重
(山本八重) の実家/
山本家の墓
がある。
蒲生氏郷公
の生母/
於きりの石塔
もある。
会津十二支守り本尊の酉
。
<
ネットで参詣
>
▲(会津若松市慶山2-7-23 Tel. 0242-27-9376)
↓ 430 m
手作り体験ひろば番匠
全国的に著名な民芸品「
赤べこ
」の製造元。
赤べこ、
会津唐人凧
、切り絵などの体験教室あり。
最近は、あかべぇ土鈴の絵付けなどが人気とのこと。
大きな教室だが、大人数や冬場には予約をお勧め。
▲(会津若松市和田1-6-3 Tel. 0242-27-4358)
↓
道路の向かい側
そば処 和田
自家栽培のそばを使用。
自家製粉した100%の手打ち。
▲(会津若松市和田2-2-9
Tel. 0242-28-1001)
↓ 680 m
↓ 680 m
飯盛山
<
ネットで参詣
>
◇
白虎隊士の墓
、
白虎隊自刃の地
◇
国指定重要文化財 「さざえ堂」
◇
戸ノ口洞穴
◇
郡上藩凌霜隊(道ハ一筋ナリ)
◇
白虎隊記念館
◇
白虎隊伝承史学館
▲(会津若松市一箕町大字八幡字弁天下)
↓ 180 m
滝沢本陣
文禄4(1596初)年建築の横山家主屋を、本陣としたもの。
現存する東北地方最古の民家であり、
国の史跡
に指定。
横山家住宅主屋と座敷は、
国指定重要文化財
。
城下の建物は、略奪後に焼き払われるか破壊されたが、当時の戦いの痕跡が完全な形で残っている唯一の建造物。
<ネットで見学>
▲(会津若松市一箕町大字八幡字滝沢122 Tel. 0242-22-8525)
↓ 250 m
(飯盛山の入口)
小池菓子舗
名刹/
福満虚空蔵尊
の門前町での名物/
粟まんじゅう
を、この地で販売。
▲(会津若松市一箕町八幡弁天下21
Tel. 0241-42-2554)
↓ 120 m
民芸の館 松良
代表的な窯元「
宗像窯
・
酔月窯
・
流紋焼
」から直接仕入れて、窯元と同じ金額で販売。
▲(会津若松市一箕町八幡牛ヶ墓258
Tel. 0242-24-2503)
↓
道路の向かい側
↓ 380 m
飯盛山下
(まちなか周遊バス 「
あかべぇ
」 「
ハイカラさん
」)
⇒ 院内
<バス停>
若松駅前
〜 〜 〜
⇔
◆飯盛山下
⇔ 飯盛山団地
⇔ 和田
⇔ 慶山
⇔ 石山
⇔ 奴郎ヶ前
⇔ 会津武家屋敷前
⇔ ◆院内
⇔ 東山温泉入口
⇔ 東山温泉駅
⇔ 東山温泉入口(瀧湯前)
⇔ 院内
〜 〜 〜
若松駅前
↓ 120 m
《市営観光客用無料駐車場へ戻る》
《桜の開花の時期なら、ぜひ》
滝沢本陣
↓↑ 700 m
石部桜
会津五桜
の1つ/エドヒガンザクラ。
蘆名直盛公
の重臣/石部治部大輔の屋敷にあったことから呼ばれるようになった。
樹齢約650年と推定されており、県内でも有数の古木。
大河ドラマ「八重の桜」のオープニングに使われた桜。
▲(会津若松市一箕町大字八幡字石部)
《白虎隊大好きなら、ぜひ》
滝沢本陣
↓↑ 540 m
(前の通りを直進すると、700 m)
白虎隊士最初の埋葬地
(
妙国寺
)
西軍
は戦いが終了した後にも、遺体の埋葬を禁じた。
自刃した
白虎隊士
の屍も例外ではなく、放置された。
滝沢村の肝煎/
吉田伊惣次
(治) が、密かに
西軍
の目を盗んで、この寺に仮埋葬した。
すぐに発覚し捕らわれ、遺体は掘り起こされて元の場所に投げ捨てられた。
▲(会津若松市一箕町八幡墓料78 Tel. 0242-25-3337)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[車を停め散策]