会 津 で 遊 〜 ぼ !
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[車を停め散策]
飯盛山周辺で体験も楽しむ
| |
♪ |
白虎隊士たちを訪れ 彼らの足跡を知る |
♪ |
| ♪ | 世界の中でも珍しい「さざえ堂」などを巡り | ♪ |
| ♪ | 民芸品や 本郷焼などを 体験して楽しむ | ♪ |
≪公営の大駐車場 (無料)≫
丁字路交差点から 100メートルほど。
入口に、市の観光案内所がある。
▲(会津若松市一箕町大字八幡字牛ヶ墓244-5)
・8時30分〜17時15分
※ みやげ屋の駐車場は、周囲に多数。
↓ 120m
飯 盛 山 ▲(会津若松市一箕町大字八幡字弁天下)
国選定登録有形文化財
国指定の登録記念物。
・見学所要時間 40分〜90分
↓
白虎隊のことを再確認するためにも、まず、立ち寄ろう。
史料1万2千点が所狭しと展示されている (有料)。
| |
↓
白虎隊士の墓 〜 白虎隊自刃の地 〜 など
ネットで参詣を参照。
|
↓
さざえ堂 (旧正宗寺三匝堂)
世界で唯一の木造二重らせん構造。
有料だが、必見。
国指定重要文化財。
↓
土方歳三と篠田儀三郎が、お出迎え。
白虎隊や新撰組などの史料を展示。
↓ 160m (徒歩)
国指定の史跡、 国指定重要文化財。
白虎士中二番隊が初陣命令を受けた場所でもある。
▲有料 (会津若松市一箕町大字八幡字滝沢122)
↓ 890m (ハイカラさんや路線バス利用も)
8種類の体験教室の中で、赤べこ・会津唐人凧が人気。
10名以上 (団体) は、要予約。
▲(会津若松市和田1-6-3)
↓ 820m (ハイカラさんや路線バス利用も)
<会津松本に行かず市営駐車場へは、740m>
桐タンス、桐衣装箱から、桐下駄、桐小物まで勢ぞろい。
お土産には、「桐まな板」が人気。
喫茶コーナーもある。
▲会津松本桐材店(会津若松市慶山1-14-53)
↓ 140m
市内で、唯一の手づくりの窯元。
1時間ほどの体験コースが人気。
▲(会津若松市東山町石山天寧67)
↓ 1,700m (ハイカラさんや路線バス利用も)
≪市営駐車場に戻る≫
※ 長門屋会津駄菓子資料館 大震災で被害が出たため、閉館。
※ がぶりガーデン本舗で、まんじゅう作り体験 大震災で、東山温泉の入口に移転。
♪ お腹がすいたら ♪
《 和 定 食 》
飯盛分店
飯盛山中腹にある
▲(会津若松市一箕町大字八幡弁天下1404-4
Tel. 0242-22-5818)
・9時〜16時
《挽きたて手打ちそば》
飯盛山観光センター イガラシ
交差点角の奥にある
▲(会津若松市飯盛3-15-37 Tel. 0242-26-8561)
・8時〜17時
《会津ラーメン》
駐車場から飯盛山と反対方向400メートル程進み、
大通りを左手に50メートル入る。
▲(会津若松市一箕町八幡字牛ヶ墓15-12
Tel. 0242-29-6113)
♪ 他の地区の特産品を手に入れる ♪
「民芸の館 松良」で、東北最古の焼き物である 「本郷焼き」
代表的な窯元「宗像窯・酔月窯・流紋焼」から直接仕入れ。
価格も、窯元と同じ金額で販売されている。
交差点角にある。
▲(会津若松市一箕町八幡牛ヶ墓258
Tel. 0242-24-2503)
飯盛山入口すぐの左側に、出店している。
会津を代表する名刹/福満虚空蔵尊の門前町での名物。
災難よけの縁起物とされ、会津を代表するお菓子の一つ。
▲(会津若松市一箕町八幡弁天下21
Tel. 0241-42-2554)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[車を停め散策]