会  津  で  遊  〜  ぼ  !

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]
[人気コース]  [こだわりコース]  [名君ゆかりコース]  [来訪者ゆかりコース]

車 を 停 め て 散 策

 街中に、いにしえの「旧/町名・地名表示板」が設置されている。
 散策中に、いくつ出会えるか、注意して ご覧あれ。
 出会えた数だけ、あなたに幸せが舞い込む はず。
鶴ヶ城周辺   日新町/本町   大町/七日町   馬場町/行仁町   市街地北部

 レトロな七日町を散策

  旧市街地(大町、七日町)散策コースの短縮ルート。
  1,000メートルを楽しむ。
  名菓や名酒、郷土料理など「味わう」を中心とした。
  人気の「まち歩きスィーツ」は、参加店の出入りが多いので削除した。 散策中にお好みを探索されたし!!
  野口英世青春広場、福西本店、野口英世青春館、昭和なつかし館、福西惣兵衛商店、
  白木屋資料館、満田屋、山田木綿織元、末廣嘉永蔵、白虎最中本舗、鶴乃江酒造、
  太郎焼総本舗、きもの伝承 絆、会津漆器ぬりー 七日町店、太郎庵、

 名酒の醸造元を巡る

  数ある醸造元の中から、3つの名酒を味見する。
  くれぐれも、飲酒運転は厳禁。
  その他の酒蔵は、名産品 (名酒)を参照。

  会津酒造歴史館、末廣嘉永蔵、鶴乃江酒造

 城下町の老舗を巡る

 戊辰の役で城下町は放火され焦土と化したが、伝統は頑なに守られている。
 歴史ある老舗は会津の各地に点在しているが、今回は旧市街にある老舗を巡る。

  満田屋、鶴乃江酒造、ほしばんローソク店、本家 長門屋、白木屋漆器店、福西本店、
  小澤蝋燭ろうそく店、鈴木屋利兵衛、竹藤民芸店、鈴善漆器店、伊勢屋製菓、
  上菓子司 会津葵、松本家

 旧市街地(大町、七日町)を散策

  大町通りから野口英世が青春を過ごした街をブラリ。
  名菓店、酒蔵、漆器店、民芸品店などに立ち寄り、
  1,900メートルを楽しむ。
  絵ろうそくの絵付け体験にも挑戦しよう。

  JR会津若松駅、会津町方伝承館、小野寺漆器店、折笠漆器店、坂本乙造商店、
  会津まつり協会、鈴善漆器問屋、関漆器店、満山漆器店、伊勢屋製菓、福西本店、
  會陽医院跡(野口英世青春館)、小澤ローソク店、鈴木屋利兵衛店
  以降は「レトロな七日町を散策」と同じ。


 七日町「幸せ回廊」七福 寺社めぐり

 街並みを散策し、名店を楽しみながら、「開運招福」 「家族安寧」 「金運向上」 などの御利益を授かろう。

  阿弥陀寺、笠間稲荷神社、首無地蔵尊、七日町地蔵尊、
  めぐりあい観音、御姥尊、西蓮寺、田中稲荷神社

 飯盛山周辺で体験も楽しむ

  白虎隊を訪れ その足跡を知る。
  世界の中でも珍しい「さざえ堂」などを巡り、
  赤べこ絵付け、まんじゅう作り、慶山焼、そば打ち、
  民芸品、名菓作りの体験を楽しむ。

  飯盛山、さざえ堂、白虎隊記念館、白虎隊伝承史学館、旧滝沢本陣、
  長門屋会津駄菓子資料館、がぶりガーデン本舗、民芸処番匠

 北出丸通りをブラリ散策

  かつては、家老屋敷が連なっていた。
  戊辰の役で、すべてが焼失した。
  わずかな痕跡から、想いを馳せよう。
 
  会津葵シルクロード文明館、西郷邸跡、白露庭、沼澤家屋敷跡、会津酒造歴史館、
  山川三兄妹誕生の地、大山捨松/生誕の地、萱野権兵衛の屋敷跡、柴邸宅跡、
  すみれ食堂、鶴ヶ城会館

 いにしえ夢街道を散策

 東山温泉に宿泊し、白虎隊で知られる飯盛山までを楽しむ。
 各所には駐車場 (もちろん無料) もあるが、約3Kmの道程なので徒歩でのご案内。
 代表的な場所を中心としたが、人気の場所も ご参考に記載した。

  東山温泉、会津武家屋敷、天寧寺、大龍寺、手作り体験ひろば番匠、飯盛山、滝沢本陣

 小田山散歩

  標高372.7メートルの小高い山。
  鶴ヶ城の南東約2kmほどのところにある。
  小田山公園として整備が進められている。

  蘆名家寿山廟跡、展望台、砲陣跡地、小田山城/曲輪群、小田山城跡

《参考》 会津若松駅前に設置の観光ルート

   ◇ 祈りの里の神社仏閣めぐり
   ◇ 幸せ回廊七日町通りめぐり
   ◇ 人気の定番コース 会津の史跡めぐり


 人気の大内宿を散策

  ますます人気急上昇の大内宿。
  宿内散策を楽しみ、名物料理を味わう。
  さらに、大内宿の名前の由来でもある高倉宮以仁王と愛妾/櫻木姫にも思いを馳せる。

  大内宿の食堂・土産店・民宿など、高倉神社、櫻木姫の墓、薬水

 天海大僧正の“ゆかり”を散策

  幾度の戦乱で、所縁の大半は消滅した。
  古文書に記載されてはいたが、両親の墓が確認され、
  この地が生誕地であると定説になった。

  天海大僧正御手植檜 (伊佐須美神社)、文殊堂 (清龍寺)、龍興寺 (浮身観音・両親の墓)、
  慈眼大師御誕生地、護法石、石像、高田城跡

 五色沼を散策

  美しい裏磐梯高原には、大小300ほど数多くの湖沼群が点在する。
  その中の人気の1つが、10数ヶの沼を巡る五色沼探勝路。
  総延長3.6キロで、約1時間の散策コース。

  裏磐梯ビジターセンター、
  毘沙門沼、赤沼、深泥沼、竜沼、弁天沼、瑠璃沼、青沼、柳沼、(桧原湖)

 野口英世記念館の周辺で遊ぶ

 令和6(2024)年7月で紙幣から卒業の「野口英世」に思いを馳せつつ「野口英世の生家・野口英世記念館」を訪れる。
 その後、遊戯は供えていないものの、レジャーランドの様相を呈する周辺で、のんぴりと遊ぶ。

  野口英世の生家、野口英世記念館、野口英世の里郵便局、会津民俗館、
  世界のガラス館、猪苗代地ビール館、猪苗代おかし館、
  三ツ和小学校、長照寺、長浜、天神浜、志田浜

 柳津町を散策

 まずは、福満虚空蔵尊 (圓蔵寺、円蔵寺) に参拝し、只見川や虚空蔵様の「菊光堂」の遠景を楽しむ。
 そして、世界的な版画家/斎藤清の所縁を巡る。
 昼時なら、ソーンかつ丼か、博士そばを味わおう。
  福満虚空蔵尊 (圓蔵寺、円蔵寺)、
  大清水 (弘法清水)、魚渕の霊魚・ウグイ (きよひめ公園)、
  斎藤清アトリエ館、斎藤清美術館、柳津町観光物産館 (奥会津ビジターセンター)、
  ほっとinやないづ (足湯「湯足里」・縄文館)、只見川 舟下り、あわまんじゅう

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]
[人気コース]  [こだわりコース]  [名君ゆかりコース]  [来訪者ゆかりコース]