[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る] [ご縁メニュー] [東京都] [東京ご縁] ご 縁 の あ る 地天海大僧正とのご縁については、こちら。 他の東京との ご縁については、こちら。 殉難者については こちら ( “東 京”で 会 津 を 味 わ い 触 れ 合 う1〜2回ほどの訪問や電話の聞き取りデータなので利用の際は各店に確認されたし。最近、様々なネットで詳しく評価されているので、コメントの記載を休止した。 無記載は「とても美味しい」と解釈されたし。 |
キッチンフライパン「伝統会津ソースカツ丼の会」加盟店。 ← 退会か? 同じく名物の馬刺しや名酒も味わえる。 北千住駅から5分ほどの「あだち産業センター」向かいにあり、店先にあるソースカツ丼の黄色い旗が目印。 店主の実家は会津若松市材木町 (会津美里町出身?) の精肉店であり、いとう食堂は実兄が経営していた。 奥さんも会津出身。 ▲(足立区千住1-23-18 Tel. 03-3881-4304) ・12時〜13時30分、18時頃〜21時30分 (土曜と祝日は、夜のみ) ・定休 日曜 ◇ ヒレソースカツ丼 ロースソーwidスカツ丼 チキンソースカツ丼 [晩酌] |
まがりそーす「伝統会津ソースカツ丼の会」加盟店。 店主の祖母が会津出身で、店主も会津で修行 (白孔雀食堂) のため一時、居住していたとのこと。 会津の名酒が勢揃い。 郷土料理の会津産/馬刺しやニシンの山椒漬、イカにんじんなども提供されており、夜は勿論、昼飲みにも最適。 カウンターが5席、座敷席が2卓と こぢんまりしているが、清潔感に溢れている。 ▲(中野区中野5-50-6 総芸研ビル2F Tel. 03-5942-7312 〔HP〕) ・11時30分〜14時30分、18時〜22時30分 ・定休 火曜・水曜 ◇ 伝統会津そーすかつ丼(小盛り) |
蕎麦屋 山都竹などを配した外観で料亭風だが、店内は現代風。 カウンターはなく、テーブル席のみ。 全席相席制のようだから1人客でもOK。 威勢の良い男性店員の接客も素晴らしい。 会津の名酒は4種類あったが、郷土料理はなかった。 なぜか、メニューにソースカツ丼が載っていた。 店主が会津若松出身とのこと。 ▲(渋谷区上原3-1-17 Tel. 03-3466-3200) ・17時〜22時 (土日祝は、12時〜14時30分、17時〜22時) ・定休 火曜、第3水曜 ◇ 高遠そば |
蕎楽亭夜は会津の名酒10種類と珍しい酒もあり、にしんの山椒漬・馬刺し・こづゆ・こんにゃく田楽などの郷土料理が楽しめる。 最近、人気急上昇の会津地鶏も味わえる。 店主が柳津町出身。 ▲(新宿区神楽坂3-6 神楽坂館1F Tel. 03-3269-3233) ・11時30分〜14時、17時〜20時 ・定休 日曜・月曜・祝日 ◇ ざる並そばと“こづゆ”のセット [晩酌] |
お好み居酒屋 むさし会津べこの乳 濃厚バニラアイス (デザート)まであるのには、ピックリ。 それ以上に嬉しいのが、会津の名酒の勢揃い。 季節により会津の蔵元から10銘柄ほど用意されている。 加えて、京都出身の店主と、会津出身 (喜多方市) の女将の素敵な夫婦の人柄も、酒のツマミに心地よい。
宮泉銘醸 (宮泉)、
辰泉酒造 (辰泉)、
鶴乃江酒造 (会津中将)、
宮泉銘醸 (寫樂)、
花春酒造 (天宮)、
名倉山酒造 (会津士魂)、
廣木酒造 (飛露喜)、
曙酒造 (天明)、
豊国酒造 (豊国)、
國権酒造 (國権)、
会津酒造 (山の井)、
花泉酒造 (ロ万・花泉)、
喜多の華酒造 (喜多の華)、
大和川酒造店 (弥右衛門)、
笹正宗酒造 (笹正宗)、
ほまれ酒造 (からはし)、
夢心酒造 (奈良萬)、
吉の川酒造 (吉の川)、
峰の雪酒造 (大和屋善内) <メニューより>
▲(北区田端3-8-7 Tel. 03-3827-2370)・18時〜23時、(火〜金曜はランチで11時30分〜14時) ・定休 月曜 ◇ [晩酌] |
会津への玄関口の1つである浅草 (瓜生岩子の銅像など) を散策し、 「すみお」の馬刺しをツマミに会津の名酒を楽しむ。 |
原始焼 会津馬刺 すみお 浅草国際通り店会津独特の辛味噌が添えられている。 会津の名酒は、数種類。 店主が福島県出身とのこと。 明朗会計。 1人で立ち寄っても、くつろげる。 ▲(台東区浅草1-11-2 御所コーポ1F Tel. 050-5797-8383、03-6802-8349) ・16時〜23時30分 (土日祝は、12時〜) ◇ [晩酌] |
走り長屋会津産の馬刺しや、季節により会津人参 (朝鮮人参)の天ぷらなどの郷土料理もある。 会津地鶏のタマゴに拘った厚焼き玉子も人気。 会津の名酒も6種類ほどある。 ▲(品川区南大井6-24-4 ホテル大森西洋館B1 Tel. 03-3762-1414) ・11時30分〜13時30分、17時〜23時 (土曜は、17時〜22時) ・定休 日曜・祝日 ◇ 十割せいろ 会津ニシンそば [晩酌] |
ふじいdeみのり日本酒は、会津の名酒が基本とのこと (入口でお出迎え)。 ランチで提供の蕎麦は、山都産の蕎麦のみ。 ▲(世田谷区駒沢4-14-10 Tel. 03-3413-6162) 17時30分〜23時 ・定休 日曜 ・ランチは、水曜〜金曜の12時〜14時 (雨天は休み) ◇ せいろ |
ら志久JR荻窪駅北口から300メートルほど、青梅街道を渡って小路にある。 外観は喫茶店風だが、店内は小ぢんまりした和風。 大和川酒造店が会津の酒と蕎麦を楽しめる店として開店したが、閉店と聞き及び客であった2人の女性が引き継ぐことになり、その後に1人の女性のご主人が58歳で早期退職し、3代目となったとのこと。 蕎麦は、酒造元と同じ喜多方市 (熱塩加納町) 産とのこと。 当然、酒造元の酒「弥右衛門」が楽しめる。 ▲(杉並区天沼3-30-45 Tel. 070-5247-0032) ・12時〜14時30分、18時〜21時 (土・日は、12時30分〜14時30分、18時〜20時) ・定休 月曜・火曜 (祝祭日は除く) ◇ 辛味大根そば + イッパイ |
会津郷土食 鶴我 東京赤坂店全室個室で、2名以上の完全予約制。 徹底して会津産に拘って毎日取り寄せており、スタッフも全員が会津人とのこと。 接待・商談、会合、慶事などに最適。 令和4(2022)年、350m離れた場所から、現在地に移転。 ▲(港区赤坂7-10-8 江戸清ビル別館 1F Tel. 03-6441-2533 〔HP〕) ・17時〜 |
会津7席ほどのカウンターはお馴染みさんで常に満席、意外と外国人客 (白人系) が多い。 初代は会津若松出身で93歳頃まで元気だったのだが、今の2代目ママさんは米沢出身とのこと。 ママが変わってからは 酒は榮川のみ、郷土料理もにしんの山椒漬だけのようだ。 ▲(渋谷区渋谷1-25-9 Tel. 03-3409-2300) ・17時頃〜21時頃 ・定休 日曜 ◇ [晩酌] |
会津おらぢ馬刺し、棒ダラ煮、ニシンの山椒漬、イカにんじん、こづゆなど会津料理が揃っていて、会津の名酒も充実。 会津地鶏の唐揚げや会津ぶっかけそばも人気とのこと。 ランチに 「会津地鶏の唐揚げ」 があった。 「おらぢ」とは、会津弁で「私の家、自宅」のこと。 ▲(渋谷区恵比寿2-22-10 Tel. 03-6456-2955) ・ ・定休 日曜 |
黒てつ家 本店会津の名酒は、「会津中将」があった。 夜は、店内が狭いため予約で満席になることが多く、ご迷惑をかけるので予約して欲しいとのこと。 ▲(千代田区神田美倉町9 神田美倉町ビル1F Tel. 03-6206-0630) ・11時30分〜13時30分、17時〜23時 (土曜は夜のみ) ・定休 日曜・祝日 ◇ 生馬刺し定食 (ランチ) |
のみ処 やすらぎ店主が喜多方市の出身。 実家/果樹園のリンゴや、リンゴジュースも購入できるとのこと。 馬刺しの他に、会津なめこがメニューに記載されていた。 栽培なめこは、会津原産である。 ▲(台東区浅草5-20-3 Tel. 080-1055-5268) ・17時頃〜27時 ・定休 水〜木曜 |
おきあがり小法師今でも、会津産の馬肉や野菜、山菜などの食材や、会津の名酒を取り寄せているとのこと。 ランチには会津というより料亭の雰囲気。 完全個室で、接待・商談、会合、慶事などに最適。 ▲(港区虎ノ門1-16-8 飯島ビル B1F Tel. 03-3501-7935) ・11時30分〜14時、17時〜22時 ・定休 土・日・祝日 |
うどん酒場 金澤亭創作うどんの専門店。 会津の雰囲気はないが、会津の名酒が5種類あった。 ▲(文京区千駄木2-42-1 Tel. 03-5834-7571) ・11時30分〜14時、18時〜22時 (土日祝日は、11時30分〜14時30分) ・定休 月曜 (祝日なら翌火曜) |
居酒屋 源六〆には、「会津のかおり」の十割そばが人気。 ▲(大田区東六郷2-8-20-102 Tel. 03-3735-8358) ・16時30分〜20時 ・定休 日曜 |
BAR保志IRIS店名は、古代ギリシャの虹の女神「イーリス」からとのこと。 会津若松市の他、銀座に5店、宇都宮市に1店あるとのこと。 ▲(中央区銀座6-3-7 AOKI TOWER 2F Tel. 03-6280-6466) ・17時〜25時 (土・日曜は、〜24時) ・定休 月曜
|
Shot Bar Coola店名は会津の“蔵”文化を「cool」に掛けて名付けたそうだ。 会津の雰囲気はないが、つまみに「イカ人参」など。 ▲(墨田区江東橋3-5-8 Kビル 2F Tel. 03-6659-5199) ・20時〜翌6時 ・定休 木曜 |
|
秋葉原駅前店
江戸川篠崎店
葛飾南水元店t 葛飾新宿店 足立江北店 足立東伊興店 足立一ツ家店 足立佐野店 杉並高井戸店 舎人店 東小金井店 調布深大寺店 |
餃子の味よし 渋谷道玄坂店◇ 味よし中華そば&焼餃子 |
|
西蒲田店
、大森東口店
、品川シーズンテラス店
、亀戸店、 住吉店、 、木場店 、五反田駅前店 、西五反田店 、笹塚店、 歌舞伎町店 、四谷店 、千歳烏山店 、内幸町ガード下店、 京橋店 、日本橋箱崎町店 、大塚店、 、練馬中央店、 、新橋店 新宿西口思い出横丁店 、小岩店 、浅草店 、高円寺北口店、 池袋サンシャイン店 大手町店 、新宿パークタワー店 、調布店、 多摩センター店 、武蔵小山店 、汐留シティセンター店 、亀有店 麺食 . .、 |
令和3(2021)年、リニューアルし、四谷店限定「会津のソースカツ丼」を提供開始。 ◇ 会津のソースカツ丼セット |
羽田産直館◇ 2種焼豚の喜多方ラーメン醤油◇ 会津名物ソースかつ丼セット |
會津・喜多方らーめん 愛絆 (すずな)喜多方ラーメンのみならず、人気沸騰の会津山塩ラーメンを東京都内で味わえる数少ない店。 会津山塩企業組合が「会津山塩ラーメン」を名乗ることを承認した店。 また、「會津清酒銘柄品 (品揃えは東京随一)」の記載を納得するほど、品揃えは見事。 ▲(北区上十条3-29-6 Tel. 03-5948-5520) ・11時〜14時30分、17時〜20時 ・定休 月曜・水曜 ◇ 喜多方ら〜めん(醤油) ◇ 会津山塩ら〜めん |
麺処 若武者 ASAKUSA会津山塩を使ったラーメンが人気。 会津山塩企業組合が「会津山塩ラーメン」を名乗ることを承認した店。 ▲(台東区西浅草2-27-12 Tel. 050-5492-7276) ・11時〜翌4時 ◇ 会津山塩物語 |
麺とおばんざいとお酒のお店 佳什 (KEITO)乗丹坊・磐梯山 國権 口万 金澤屋) ▲(港区新橋2-16-1 ニュー新橋ビル 1F Tel. 050-5872-0456) ・12時〜23時 (日曜は、〜22時) ・定休 2か月に1度第2日曜ビルメンテナンス日 ◇ 喜多方ラーメン中華そば |
喜多方ラーメン 新じま令和5(2023)年7月5日、現在の店舗へ移転しオープン。 白胡椒と黒胡椒の2種類が揃っていて嬉しい。 ▲(台東区三ノ輪1-8-5 T&Mビル 1F) ・10時〜14時 (月・水は、夜18:00〜20時30分もあり) ・定休 火曜 ◇ 醤油ラーメン |
喜多方屋 本店麺は、喜多方から直送。 会津の名酒が7銘柄 (峰の雪、吉の川、ほまれ、大和川 夢心、喜多の舞、栄川) も用意されていた。 ▲(板橋区板橋3-27-3 Tel. 03-3964-5874) ・11時30分〜13時30分、17時30分〜20時30分 ・定休 日曜日 ◇ 喜多方ラーメン |
喜多方食堂▲(台東区元浅草4-7-15 Tel. 050-1524-0904) 磯崎 ◇ 喜多方醤油ラーメン ▲(江戸川区北葛西2-23-19 1F Tel. 090-2732-5570) 山海 ◇ 醤油ラーメン ▲(墨田区太平3-9-9) |
きたかた食堂▲(千代田区神田神保町1-6 神保町サンビルディング 1F) 新橋 ◇ 醤油ら〜めん (まったり) ▲(港区新橋5-9-8 永島ビル 1F Tel. 03-6452-8685) |
喜多方ラーメンをイメージし追求した「中華そば」。
|
▲(足立区花畑4-35-11 Tel. 03-5242-2745) 大森店 ◇ 醤油ラーメン、 ▲(品川区南大井3丁目17-9 Tel. 03-3763-3031) |
|