画像クリックで現地の説明板の写真表示も一部あり .
戊辰の役で奮戦した12歳から17歳の総勢62名の少年達。
当時には、隊名は付けられていなかった。
戊辰戦没者五十回忌記念に刊行の「二本松戊辰少年隊記」からである。
勇猛果敢な戦いをするも、犬畜生にも劣る三春藩の裏切り (面従腹背) により、輝く未来が待っていたはずの多くの若い命が、無残にも散った。
《戦死の地碑 (二階堂衛守・岡山篤次郎)》
.
特に、木村銃太郎率いる総勢27名は大壇口での戦いで奮戦、隊長/木村が戦死したため、副隊長の二階堂衛守と隊士/岡山篤次郎が隊長の首を持ち帰る。
大隣寺の門前まで来たところで、狙撃されて戦死した。
副隊長の二階堂は33歳、岡山は13歳だった。
隊長と副隊長を含め、10名が戦死、5名負傷している。
大隣寺は、二本松藩主/丹羽家の菩提寺である。
白虎隊と同様、故郷を守るために義に殉じ、若い命を散らした悲しい出来事の1つである。
霞ヶ城跡にも、群像彫刻と顕彰碑が建立されている。
二本松で戦死した会津藩兵と、仙台藩兵の慰霊碑もある。
会津藩は、桜井弥一右衛門率いる朱雀足軽二番隊が日光口から本宮へ入り、井深兵之進率いる猪苗代隊は本堂口から入り奮戦。
戦死者30名を超え、負傷者は数知れず。
仙台藩も、戦死44名、負傷34名を出す。
二本松藩/成田外記右衛門の次男 (嫡男)。
母:文久2(1862)年5月に死去。 姉:いち (佐倉強哉の前室)。
所属隊は、銃太郎隊。
慶応4(1868)年7月29日、二本松城郭内で長賊/小隊長/白井小四郎を討ち取るが、一斉射撃を受け戦死。
14歳。
「一透院鉄関了重居士」
道路の向かい側の建物 (土産店・食事処) に、
少年隊の勇士像がある。
宇南山政吉
生駒五兵衛の家来。
慶応4(1868)年8月23日、大町通りで戦死。 44歳。
宇南山芳樹
政吉の伜。 大砲士官。
慶応4(1868)年8月23日、金堀で戦死。 18歳。
二本松藩士/奥田権之助の長男。 弟:房次郎。
所属隊は、高根隊を経て銃太郎隊。
慶応4(1868)年7月29日、成田村竹ノ内で戦死。
15歳。 「全勇了光居士」
同日。父/権之助も二本松城郭外で戦死。
奥田権之助
二本松藩/広間番。 「正進院覺全浄徹居士」
中村久次郎
.
二本松藩士/中村幾馬の弟。
所属隊は、樽井弥五左衛門隊。
慶応4(1868)年7月27日、糠沢村上ノ内で戦死。
17歳。 「大誉勇進居士」
上崎鉄蔵
.
諱:正吉。 二本松藩士/上崎織衛と母/スマの長男。
所属隊は、大谷志摩隊。
慶応4(1868)年7月29日、二本松城郭内で戦死。
16歳。 「清勇院光嶽自性居士」
出陣する際、見送りの母と祖母が「行ってこいよ」と言うと、「今日は、行けよでしょう」と微笑み、頭を下げ駆け足で出かけたという。
戊辰戦争五十年忌法要で、母/スマは句を捧げた。
「言の葉の 耳に残るや 今朝の秋」
根来梶之助
二本松藩大城代/内藤四郎兵衛の3男。 根来市左衛門の養子。
長兄:内藤隼人、叔父:高根三右衛門。 所属隊は、大谷志摩隊。
慶応4(1868)年7月29日、二本松城郭内/箕輪門前で戦死。
16歳。 「大進全勇居士」
墓石の腐朽が激しく識別不可。
少年隊士たちの他にも、滝川九右衛門
.、久保彦次郎
.
、原兵右衛門
.、月岡貞之介
.など二本松藩士の殉難者が
数多く眠っている。
▲(二本松市竹田2-142 Tel. 0243-22-3665)
二本松藩の武衛流砲術師範/木村貫治と母/センとの長男。
継母/ミテ、妹/たに・のぶ (ミテの連れ子)、弟/彦吉。
曾祖父:渡辺東岳。
広間番。 丹羽右近隊大砲方で、少年隊/隊長。
慶応4(1868)年7月28日、大壇口で左腕と腰に被弾。
翌7月29日に死去。 22歳。
「功光院武勇居士」
身動きが出来なくなり、副隊長/二階堂衛守に介錯させた。
少年たちは素手で土を掘って、隊長の遺体を埋めたという。
[逸話]
▲(二本松市竹田2-132 Tel. 0243-23-0322)
幼名:徳治-篤治-篤次。 諱:道貫。
山奉行/岡山持二と母/”なお”との次男。 兄:昇。
所属隊は、銃太郎隊大砲方。
慶応4(1868)年7月29日、副隊長/二階堂衛守と2人で隊長/木村銃太郎の首を運んでいるところを、大隣寺門前で狙撃される。
13歳。
「孝徳院忠隆日満居士」
の宿舎に寺が接収され、肉食禁止の本堂客殿で鶏などを屠殺し、その肉を貪り食うなどの傍若無人に、十九世住職/日勇は抗議して、の目の前で割腹している。
▲(二本松市松岡37 Tel. 0243-22-4177)
名:正直。 二本松藩士/小澤左内の弟。
江戸定府の父の倅として江戸にて誕生。
所属隊は、朝河隊。
慶応4(1868)年7月29日、二本松城郭内で戦死。
17歳。 「自休院本源正直居士」
▲(二本松市松岡37
Tel. 0243-22-4177)
|
▲(二本松市本町一丁目) 二本松商工会議所と市立図書館の傍ら |
高橋辰治 墓面の劣化が激しく、識別不可とのこと。 二本松藩士/高橋文平の3男 (次男とも)。 所属隊は、銃太郎隊。 慶応4(1868)年7月29日、大壇口の戦いで顔面を負傷し、帰宅の途中、二本松城郭外で激戦に遭遇し堀の中に身をひそめていた時、通りかかったに単独で切り込み戦死した。 13歳。 |
称念寺/畠山家の墓地の裏側にある。
少年たちの墓域は大隣寺が管轄とのこと。
▲(二本松市本町1-148
称念寺墓地に隣接)
二本松藩士/大桶源太夫の長男。
所属隊は、銃太郎隊大砲方。
慶応4(1868)年7月29日、大壇口で奮戦後、二本松城郭内新丁で戦死。
17歳。 「勇情院誠誉主心居士」
▲(二本松市根崎1-249
Tel. 0243-22-0938)
諱:正道。 与力/遊佐昇之進の3男 (弟とも)。
所属隊は、銃太郎隊。
慶応4(1868)年7月29日、二本松城郭外で戦死。
13歳。 「専義院正道日心居士」
▲(二本松市根崎1-267-1
Tel. 0243-23-7681)
慶応4(1868)年8月20日、幕軍伝習隊を主力とした東軍は、二本松を奪還すべく母成峠より進出し、山入村にてと戦闘になった。
翌日にわたる戦いで、会津藩士3名、二本松藩士1名、伝習隊士39名が戦死した。 内31名は包囲され戦利あらずと自刃したという。
平成3(1991)年10月、玉井史談会によって、戦死者43人の名を刻んだ碑が建立された。
8月7日 | 浅井清之丞 | 差図役並 | ||||||||||||||||||||||||||||
8月9日 | 秋山仁助 | 嚮導役 | ||||||||||||||||||||||||||||
磯村悦次郎 | 教導役 | |||||||||||||||||||||||||||||
梅里保三郎 | 喇叭役 | |||||||||||||||||||||||||||||
吉蔵 | 歩兵小頭 | |||||||||||||||||||||||||||||
玉木久次郎 | 嚮導役 | |||||||||||||||||||||||||||||
西宮浅吉 | 雇夫取締 | |||||||||||||||||||||||||||||
山本稲之助 | 差図役 | |||||||||||||||||||||||||||||
|
会津藩 (4名) |
梶田銀蔵 | 猪苗代勇壮隊井深組 | 山入で戦死 | |
原政治 | ||||
村松栄五郎 | ||||
吉田長治 | ||||
二本松藩 (2名) | 松本織之助 | 大谷鳴海隊大組広間番 | 山入で戦死 | |
佐野喜代治 | 文蔵の3男 | |||
旧幕府軍 (4名) | 山本房二郎 | 伝習第二大隊教導役 | 山入で戦死 | |
丸尾三郎 | 伝習第二大隊調方 | |||
熊次郎 | 伝習第二大隊歩兵小頭 | |||
竹二郎 | 伝習第二大隊歩兵小頭 |
会津藩 (34名) |
秋山牧太郎蔵 | 市左衛門の伜、猪苗代隊 | 勝軍山で戦死 | 27歳 |
石山万七 | 猪苗代勇壮隊井深組 | |||
磯田藤治 | 猪苗代勇壮隊井深組 | |||
柿田政太郎 | 又六郎とも 猪苗代隊石山組足軽 | 16歳 | ||
柿田又十郎 | 又三郎とも (22日戦死) 諸生組相馬孫市隊 | |||
兼子進 | 勇の伜、猪苗代隊 | 41歳 | ||
兼子雄吾 | 勇の孫 | 17歳 | ||
菊地徳蔵 | 源蔵とも 猪苗代隊勇壮組足軽 | |||
小林平馬 | 猪苗代隊 | 44歳 | ||
小林祐之進 | 平馬の伜、猪苗代隊寄合 | 22歳 | ||
小林米蔵 | 半蔵とも | |||
鈴木与七 | 猪苗代小田の住人 | |||
高橋利左衛門 | 利右衛門とも、猪苗代隊付 | 54歳 | ||
鳥居熊之助 | 大鳥圭介隊歩兵隊軍目付 | 21歳 | ||
中村新六 | 竹太郎の父、足軽免許 猪苗代隊石山組 | 40歳 | ||
野村六郎 | 寅三郎の弟、猪苗代隊 | 15歳 | ||
橋本利右衛門 | 猪苗代普請方 | 55歳 | ||
早川留吉 | 猪苗代勇壮隊井深組 | |||
増子惣左衛門 | 勘定改役 | 40歳 | ||
原田忠輔 | 猪苗代勇壮隊井深組 | 勝軍山二枚橋で戦死 | ||
村松栄次郎 | 猪苗代隊 | 勝軍山で戦死 | ||
村松忠三郎 | 忠次郎の次男 | 28歳 | ||
村松常次郎 | 猪苗代隊大砲隊 | 32歳 | ||
目黒久次郎 | 軍夫 | 18歳 | ||
山口新次郎 | 猪苗代勇壮隊井深組 | 42歳 | ||
山口友記 | 覚太の倅、足軽免許 猪苗代隊石山組 | |||
山田作治 | 足軽、猪苗代勇壮隊井深組 | |||
山本市之丞 | 免許、猪苗代隊石山組 | 42歳 | ||
横地源四郎 | 猪苗代隊 | 23歳 | ||
横山新平 | 猪苗代勇壮隊井深組 | 石筵二枚橋で戦死 | 23歳 | |
横山新太郎 | 猪苗代隊 | 勝軍山で戦死 | ||
渡部一八 | 五一の伜、猪苗代隊石山組 | 19歳 | ||
渡部吉三郎 | ||||
渡部巳之吉 | ||||
二本松藩 (6名) | 青山又十郎 | 広間番 | 石筵村で戦死 | |
滝川九右衛門 | 駒奉行、大谷与兵衛隊 | 台運寺 | ||
大森此母 | 広間番 | 石筵母成峠で戦死 | ||
種橋壮吾 | 宗門奉行 | |||
松田久右衛門 | 年賦金取立役 | |||
八木文三郎 | 右文の3男 | |||
唐津藩 (6名) | 市川熊雄 | 勝軍山で戦死 大龍寺 | ||
高須大次郎 | ||||
田邊鉄三郎 | ||||
水野忠右衛門 | ||||
吉川七之助 | ||||
吉倉冕三郎 | ||||
新撰組 (7名) | 漢 一郎 | 局長付小頭/旗役頭取 | 勝軍山で戦死 寿徳寺 | 31歳 |
加藤定吉 | ||||
木下巌 | 徳島(山城とも)出身 | 23歳 | ||
小堀誠一郎 | 平隊士 | |||
鈴木錬三郎 | 姫路出身、局長付 | 21歳 | ||
千田兵衛 | 元/津軽藩士、下役 | 23歳 | ||
松本喜次郎 | 元/津軽藩士、下役 | 勝軍山で捕縛され斬殺 | 23歳 | |
※丸山駒之介・石田入道は負傷したが此の地で死去していない。 | ||||
旧幕府軍 (11名) | 秋山新三郎 | 伝習第一大隊指図役 | 勝軍山で戦死 | |
内田国三郎 | 伝習第一大隊指図役 | |||
太島卯吉 | 伝習第一大隊教導役 | |||
工藤伊助 | 伝習第一大隊教導役 | |||
橋本要人 | 伝習第一大隊教導役 | |||
原田忠四郎 | 伝習第一大隊教導役 | |||
村田重平 | 伝習第一大隊指図役 | |||
吉五郎 | 伝習第一大隊歩兵 | |||
久次郎 | 伝習第一大隊歩兵 | |||
太五郎 | 伝習第一大隊歩兵 | |||
茂吉 | 伝習第一大隊歩兵 |
に野戦病院 (玉泉寺など) と称する収容所へ家畜同様に詰め込まれ、まともな治療も施されないまま、豊三郎は11月1日、鉄次郎は12月6日に破傷風が悪化し死去した。
両名とも重症であったため、同じ所に詰め込まれているとは知らず、お互い兄弟を心配しつつ亡くなったと云う。
山入古戦場に墓標がある。
久保鉄次郎
安政元(1855)年〜明治元(1868)年12月6日 (15歳)
諱/常智。 二本松藩軍事調役/久保与十郎の次男。
長兄/猪之吉 (常保)。 弟/豊三郎。
大谷鳴海隊士として本宮村の戦いで奮戦するも、犬畜生にも劣る三春藩の裏切り (面従腹背) により敗戦、負傷してしまう。
自宅で療養中に弟が出陣したと知り、後を追って銃太郎隊に参加し大壇口へ再出陣するが重傷を負い、後に死去。
「寒麟院奇誉良瑞居士」
久保豊三郎
安政4(1857)年〜明治元(1868)年11月1日 (12歳)
諱:常忠。 二本松藩軍事調役/久保与十郎の3男。
長兄:猪之吉(常保)、次兄:久保鉄次郎。
銃太郎隊士として大壇口で奮戦するが、犬畜生にも劣る三春藩の裏切り (面従腹背) で態勢立て直しが遅れる中、二本松隊は壊滅してしまう。
会津藩士/丸山四郎右衛門胤道 (秋月悌次郎の父) に保護され会津へ逃れる。
二本松奪還作戦のため再集結との報を聞き、再び出陣する。
銃太郎隊士として奮戦するが負傷してしまい、後に死去。
「清涼院雪誉養林居士」
▲(大玉村玉井字薄黒内161 Tel. 0243-48-2469)
山門手前の山際にある。
慶応4(1868)年7月1日、羽太村の戦いで会津藩士15名と飯野藩士5名が戦死した。
飯野藩士28名は、長賊らに与するのは“義”に反すると脱藩し、会津軍に加わった。
飯野藩は会津松平家の末家であることから、内密の派遣であった。
(会津藩士)
北原軍太夫 朱雀士中三番隊/上田隊小隊頭 享年33歳
合祀された残り14人の名前は不明。
(飯野藩士)
森要蔵 千葉周作道場の四天王と称された剣客 享年59歳
森寅雄 要蔵の次男 享年16歳 (虎尾とも)
花澤金八郎 要蔵の剣の弟子
小林虎之助 (寅之助とも)
多湖宗三郎
森要蔵は講談社創立者/野間清治の祖父 (母/ふゆの父)で、供養塔が浄信寺にある。
道路沿いの斜面にある。
会津藩8名の供養塔。
詳細不詳の東軍戦死者との説も。
左側に、「慶応四戊辰六月十二日」とある。
5月朔日には、この地に会津藩士400名が駐屯していた。
▲(西郷村大字熊倉字道場久保)
道路角の一画にある東軍戦死者43名の供養塚。
氏名などの詳細は不明であるが、全員が会津藩士と伝わる。
熊倉の戦死供養塔に比較的近い。
戦死供養塚
明治元年戊辰年五月
隣接して「故山川将軍乗馬之碑
. 」もある。
山川浩が金勝寺の桜山にあった白河城主/松平定信の別荘跡に別邸を設け、愛馬「千里」で乗馬を楽しんだという。 この地は馬の産地だったためか、碑が馬頭観音に囲まれている。
▲(西郷村大字米字杉山前)
慶応4(1868)年4月20日、会津藩と仙台・筑前藩との戦闘地。
長賊らから会津出兵を強要された仙台藩は、事前に会津藩士/一柳四郎左衛門と仙台藩士/瀬上主膳の間で空砲を撃ち合う不戦協定を結んでいた。
ところが長賊らに与した筑前藩兵が来てしまい、やむなく実弾を撃ち合うが、戦う意思のない戦闘であった。
この後、長賊らの悪逆非道を知った仙台藩は、長賊らと戦う決意をし、奥羽越列藩同盟結成へと舵を切ることとなる。
▲(福島市土湯温泉町)
安部井壽太郎
見つけられず。
小田井蔵太
.
天保元(1830)年、江戸にて誕生。
幼くして父を失い、母に連れられ二本松鈴石 (二本松市) に移る。
15歳の時、江戸に出て幕臣/川窪駿河守に仕える。
幕末三剣客
嘉永6(1853)年、幕臣として召し抱えられる。
慶応4(1868)年3月、上野戦争直前に彰義隊の隊頭に就く。
上野戦争で敗退後、会津にて奮戦。
鶴ヶ城開城後は、庄内藩に移り戦うも、この地で降伏。
▲(本宮市本宮字坊屋敷1 Tel. 0243-34-2346)
家老/萱野長裕の妻で、故なく問われた藩の責を、藩主の代わりに一身に背負い切腹した家老/萱野権兵衛の母 (井上家)。
家名が断絶させられたため三淵家を名乗る。
西白河郡長を務めていた子/三淵隆衡が、明治23(1890)年4月から明治27(1894)年9月まで菊田・磐前・磐城の郡長に就いたため移り住む。
明治25(1892)年4月10日、身を切られるよりも辛かったであろう人生に幕を閉じた。
「会津人萱野櫻所妻之墓
明治二十五年四月十日卒 四男正七位勲六等三淵隆衡建之」
ここにも殉難者が、人知れず静かに眠っていた。
なお、隆衡の長男/忠彦は、初代最高裁判所長官である。
▲(いわき市平胡摩沢130 Tel. 0246-23-1789)