戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]

大 龍 寺 (ネットで墓参)

▲(会津若松市慶山2-7-23 Tel. 0242-27-9376)
大龍寺については、こちら。
ツールチップあり .

大龍寺戊辰戦争殉難殉節供養

大龍寺戊辰戦争殉難殉節供養 .

 本堂の前にある。
 会津藩士と唐津藩士の名前が刻まれている。
 

唐津藩士

唐津藩士 .

 慶応4(1868)年8月21日、勝軍山で戦死。
   ・水野忠右衛門
   ・高須大次郎
   ・吉倉冕三郎
   ・田邊鉄三郎
   ・市川熊雄
   ・吉川七之助
 「明治元戊辰年八月○○日 於将軍山戦死」。
 母成峠の戊辰戦役東軍殉難者慰霊碑にも記載されている。

赤埴平八 .

 遊撃隊/三宅隊小隊頭 兼 力士隊/隊頭。
 慶応4(1868)年8月14日、赤谷で戦死。
 34歳。
 「源徳院殿戦道勇義居士」
 新発田市上赤谷に、會藩戦死碑がある。

赤埴定蔵、酉四郎 .

≪赤埴定蔵≫  遊撃隊/相沢隊。 54歳。
  慶応4(1868)年9月1日、若松郊外/西方で戦死。
  (舟渡山での戦いとも)。
  「義了院殿智山良戦居士」
  上原墓地にもあったのだが確認できず。
≪赤埴酉 (鳥) 四郎≫  平八の弟。
  大砲士中一番隊小原隊嚮導。  21歳。
  慶応4(1868)年8月23日、城内埋門で戦死 (天寧寺町とも)。
  「源正院殿義道了戦居士」

神戸民治、岩蔵綱衛

神戸民治、岩蔵綱衛 .

≪神戸民治≫
  青龍士中三番隊/木本隊半隊頭。 31歳。
  戊辰(1868)年9月17日、一ノ堰で戦死。
≪神戸岩蔵綱衛≫  民治の弟。
  父/内蔵が江戸詰で、会津訛りがなかった。
  文久3(1863)年6月23日、間者として長賊の地に潜入するため出立。
  馬関や長府の内実を探っては、京都の本陣に送り続けた。
  慶応元(1864)年5月に発覚し、8月2日に道玄堂山にて惨殺。
  21歳 (20歳とも)。

沼沢家之墓

沼沢道子・貞子・ゆや子・すが子 .

 慶応4(1868)年8月23日、甲賀町の自邸にて家族と共に自刃。

  ・沼沢道子 小八郎の母 52歳
  ・沼沢貞子 同/祖母 86歳 (82歳とも)
  ・沼沢ゆや子 同/姉 27歳
  ・沼沢すが子 同/姉 23歳

沼沢家家臣

沼沢家家臣 .

≪鈴木勝之丞≫
  沼沢出雲の家来。  52歳。
  慶応4(1868)年8月23日、甲賀町の主家/沼沢邸前で戦死。
≪内川源吾 (源吉とも)≫
  沼沢出雲の家来。  30歳。
  慶応4(1868)年8月23日、甲賀町の主家/沼沢邸前で戦死。
  墓は、下ノ原墓地にもある。

沼沢七郎之墓

沼沢七郎 (小八郎) .

 沼沢弘通の2男だが、兄/明通が禁門の変で戦死したため家督を継ぐ。
 小八郎から、後に七郎に改名。
 戊辰の役では15歳ながらも、一族を集め「遊撃隊」と称し、各地で奮戦。
 戦後は、上京し修学、岩手・福島・香川・秋田県などの役人を歴任。
 大正4(1915)年12月22日没。

中土井弥右衛門

 慶応4(1868)年4月11日、下野で戦死。
 詳細不詳。
 「長徳院翁宗清居士」
 近年、整理された模様。  [墓石]

林安定(権助)

林安定 (権助) .

 大砲奉行兼軍事奉行。西洋砲術導入に尽力。
 慶応4(1868)年1月3日、伏見豊後橋で負傷。
 同月10日、紀州沖の船中で死去。
 63歳。
 京都/黒谷に慰霊碑がある。
 戦後に外交官・大使として活躍した林権助は孫。

林安儀(又三郎)

林安儀 (又三郎) .

 権助の倅。軍事方。 40歳。
 慶応4(1868)年1月5日、淀で戦死。
 京都/黒谷に慰霊碑がある。

林氏合葬之墓

林氏合葬之墓       .
 林一族の合葬墓。       .
 明治33(1900)年9月16日建立。
林氏合葬之墓

国府3兄弟

国府3兄弟

≪国府辰次郎≫  源十郎の弟。 義集隊/小隊頭。
   慶応4(1868)年閏4月25日、磐城/白河で戦死。 37歳。
 ≪国府篤三郎≫  源十郎弟。 朱雀士中三番隊原田隊。
   慶応4(1868)年8月29日、下町西堀端で戦死。 20歳。
 ≪国府源十郎≫  白虎士中隊/小隊頭。
   慶応4(1868)年9月6日、城内二ノ丸で戦死。 42歳。

吉田義助

吉田義助 .

 七名が連名の中にある。
 預方。
 慶応4(1868)年8月23日、大和町で戦死。
 「勇戦良義居士  〜〜
  勇 明治元年八月廿三日  〜〜


佐藤次郎八

佐藤次郎八 .

 武八の父。
 堀隊。
 慶応4(1868)年1月5日、淀で戦死。
 38歳。
 「忠心院戦山義勝居士

諏訪米之進

諏訪米之進 .

 早右衛門の倅。
 青龍士中三番木本隊。
 慶応4(1868)年6月1日、越後/見附 (赤坂山とも) で戦死。
 48歳。

渡部綱英、三男、後妻

渡部綱英、三男、後妻

 旧会津藩士。
 妻は「8月23日没」とある。

小田磯之助之墓

小田磯之助 .

 太子流剣術師範として日新館/教導。
 開城後は、無法地帯と化した城下の治安に尽力し、私立日新館が開校すると教授に就く。
 明治37(1904)年5月28日没。
 85歳。 「槍剣院殿謡曲好喜居士」 「槍剣院謡曲深得居士」

斎藤幸元 斎藤幸元.
 天保14(1843)年、青木村で誕生。 藩医。
 藩医師範/杉原外之助に師事し、侍医/関良真に学ぶ。
 上京し、幕府の侍医/松本良順に多年研学。
 帰郷し、桂林寺町で開業、若松での医院の始まりとされる。
 野口英世が最初に手術を受けた医師、後に会陽医院長/渡部鼎(かなえ)の再手術を受ける。
 大正2(1913)年7月、死去。 73歳。

永井氏七人之墓 永井氏七人之墓 .
 慶応4(1868)年8月23日、本二ノ丁の自宅で自刃。
  ・永井左京 35歳 青龍士中三番隊/木本隊小隊頭
  ・永井ツル 62歳 左京の母
  ・永井スミ 30歳 左京の妻
  ・永井フヂ 14歳 左京の娘
  ・永井英記 11歳 左京の二男、英吉とも
  ・永井右京 8歳 左京の三男
  ・永井ヤエ 38歳 左京の姉

丹羽 族 丹羽族 (にわ やから) .
 無縁墓石 (三界萬霊供養塔) の外側中央にある。
 野尻代官。 兵粮方総督。
 越後/長岡城が落城し、会津領に入った1千6百人を超える大量の避難民への食糧調達を命じられた。
 地元の農民は協力せず、避難民は飢えに苦しんだ。
 慶応4(1868)年8月7日、職責を果たせない無念さに、野尻村で遺書をしたため自刃する。 54歳。
 代官の責任を取っての自害を聞き驚いた農民は、食糧の供出に応じ、避難民は何とか若松へ逃げ延びることができた。

畑五郎左衛門

畑五郎左衛門 .

 慶応4(1868)年8月23日戦死、その他は詳細不詳。
 本堂へ向かって右の墓域にある。

籾山充盛

籾山充盛 .

 戊辰(1868)年9月20日、戦死 (場所など不詳)。
 墓碑には、「明治元年九月二十日」とある。
 34歳。
 籾山幾馬、籾山省介ともいわれるが、詳細不詳。
 幾馬なら、籾右衛門の伜で遊撃隊/教導。
 省介なら北見国/紋別代官、省輔の名で殉難殉節供養の碑に記載。

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]