戊  辰  の  役  /  殉  難  者

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [次頁へ]

元 治 元 (1864) 年

≪ 禁  門  の  変 ≫

 朝敵/長賊らを撃破し、孝明天皇の警護は遂行できた。
 やがて、天皇の暗殺という歴史上、前代未聞の暴挙に出るとは、この時、想像すらできなかった。

蛤御門  蛤御門(はまぐりごもん)の変、元治(げんじ)の変とも呼ばれ、
「禁門」とは「禁裏の御門」の通称名。

 「蛤御門」は名称「新在家御門」であったが、
天明の大火際に初めて開けられたことから、
焼くと開くハマグリに例えて呼ばれるようになった。

 5月26日

松田鼎      大坂/中尾屋で殺害される

 6月12日

柴 司 21歳  名:次正 友右衛門の4男  6月13日、明保野亭事件で京都藩邸で自刃 

 7月19日 禁門の変

菅源吾    内藤介右衛門の家来  7月19日、禁門で戦死  黒谷
栗村藤四郎   7月19日、禁門で戦死  黒谷
鈴木粂助40歳  7月19日、禁門で戦死  黒谷
徳四郎 勝常村の人 側用人/飯田兵左衛門の家来 7月19日、禁門で戦死  黒谷
遠藤豊之助(豊之進)    生駒五兵衛隊小野大助預り足軽  7月19日、禁門で戦死
大川左近27歳 
猪飼宇伝次35歳 
勝見庄左衛門17歳 庄右衛門とも
勝谷衛門  
鹿目(かのめ)悦蔵 (鋭蔵)  遠山酉之助預り足軽
喜久田兒環27歳 久喜田とも
児玉新吾22歳 
児山隼人30歳 
阪上玉吉15歳 量之助の弟
阪上量之助29歳 無量之助とも 玉吉の兄
滝口竹馬31歳 
滝山喜宮  
館 碇32歳 
等野宗太24歳 
遠山豊之助  
高久主税  
高橋勝三郎  
富久鬼面55歳 
中山源次郎60歳 
孕石徳之助21歳 
日置寅馬 (虎吉)20歳 
松平将監79歳 
光原治太夫32歳 
森 冲48歳 
 
赤井重兵衛久忠40歳 番頭山内蔵人隊 与力月割 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
有賀権左衛門満幸46歳 衛士・織之助の父 一瀬伝五郎隊目付
 内藤近之助隊外様士
 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
小野田午太夫俊章46歳 旗奉行/小野田助右衛門の叔父
 一瀬伝五郎隊甲士雇 大砲方
 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
鈴木武司  物頭竹本登組足軽 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
西村久之助章敬25歳 久右衛門の長男  番頭山内蔵人隊 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
山際久太夫安達47歳 一瀬隊与力支配/永吾の父 7月19日、蛤御門で戦死  黒谷
荒井源太郎    物頭日向藤九郎預り足軽  7月19日、蛤御門で戦死
鈴木馬之助  一瀬伝五郎隊竹村義之助組足軽
堀録太郎25歳 
増田八助  一瀬伝五郎隊遠山酉之助預り足軽
吉田鶴太郎忠知38歳 外様組付 一瀬伝五郎隊 7月19日、蛤御門で負傷し、
  21日に死去  黒谷
 
音二郎 (音次郎)41歳 塩川村の農民 日向藤九郎の下僕 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
小原治八俊長38歳 用所役人 神保内蔵助隊外様士 7月19日、御所唐門で負傷し、
  9月16日に死去  黒谷
勝右衛門45歳 勝常村の人 丹野伊左衛門重元の家来 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
窪田伴治忠順39歳 重太郎の父 家老付寄合 槍術の達人 7月19日、御所唐門で戦死
   愛宕神社 黒谷
佐藤九右衛門  大熊貞治の家来 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
佐藤清之助45歳 内藤近之助隊 三宅八五郎組足軽 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
篠田岩五郎35歳 内藤近之助隊外様士 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
柴辰之助40歳 内藤近之助隊外様士 7月19日、御所唐門で負傷し、
  9月8日に死去   黒谷
民之助   7月19日、御所唐門で戦死
中沢鉄之助26歳 内藤近之助隊外様士 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
善治  針生村の人 安藤新次郎の家来 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
千太郎 (仙太郎)24歳 河内口小路村/惣右衛門の伜
 内藤介右衛門の家来
 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
平兵衛31歳 河内国松村の人 内藤介右衛門の家来 7月19日、御所唐門で戦死  黒谷
千里市之助28歳 与力月割 一瀬伝五郎隊 7月19日、御所唐門で負傷し、
  8月3日に死去   黒谷
 
楠藤之進重光31歳 九兵衛の伜  大組与力 7月19日、御所新在家辺で戦死 黒谷
馬場八郎32歳 清兵衛の弟 中川宮守衛 7月19日、御所新在家辺で戦死 黒谷
佐藤啓蔵 (景蔵)  卒伍
 生駒五兵衛隊安藤物集女預り足軽
 7月19日、鷹司邸外で負傷し、
  21日に死去
高橋猪三郎22歳 物頭片峰保助組 足軽 7月19日、御所堺町門で戦死  黒谷
若林源八珍彦26歳 公用方付け人 7月19日、鷹司邸外で負傷し、
  20日に死去  黒谷

《友軍 殉難者》

 桑名藩 赤松茂 伊藤繁 岡本金十郎 須藤勝治
 薩摩藩 赤井兵之助 來田源四郎 野村勘兵衛 野村藤七郎 浜田藤太郎 松平矢七郎
宮内彦一 森喜藤太  
 幕府軍 加藤平左衛門 岸省三 大都主殿
 彦根藩 宇津木三四郎 柏原左京 加藤増次郎 児玉新吾 西郷正之助 西郷政之助
清介 武田次郎右衛門 都築弥次右衛門 山口酉右衛門 山本喜左衛門
 福井藩 浅井常次郎
上野左馬
小野九八郎
黒川栄太郎
黒川文太郎
黒川平三郎
高力瀬兵衛 柴田常右衛門 津田弥太六 十八原伝七 文太郎 平三郎
別府菅十郎 細川伝八郎 堀越平次 前原治兵衛 松本太郎兵衛 森彦八
山口藤太左衛門 頼方源三郎
 淀藩 佐多采女 柳原治人  

 9月6日

葛山武八郎    橘憲章とも 会津出身
 寺を脱し虚無僧を経て新選組に入隊
 伍長  局長/近藤勇の非行を糾弾
 9月6日、切腹   壬生寺  寿徳寺
 (抗議の憤死とも、
  責任を取らされたとも)

慶応元(1865)年5月

神戸岩蔵 21歳  間者として長賊の動向を探るべく潜入  5月、発覚し長州/道玄堂山で惨殺
   大龍寺 供養碑に記載

慶応3(1867)年12月11日

佐川又四郎 31歳  官兵衛の弟 別撰組  12月11日、京都で慙死
  黒谷慰霊 御香宮

参照文献 ; 幕末維新全殉難者名鑑など  .
[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]  [次頁へ]