[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
ご 縁 の あ る 地茨 城 県 と の“ご 縁” |
水戸市 | 江戸初期の三名君と称されている「水戸藩主/徳川光圀」が治政 (藩主/保科正之、岡山藩主/池田光政) |
会津出身の天海大僧正が正遷宮の導師を執り行った水戸東照宮 | |
藩主/松平喜徳の出生地、(水戸藩) 水戸藩の居城/水戸城 (鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ) 父/徳川斉昭、兄弟/慶篤・昭武の墓所/瑞龍山 |
|
戊辰の役の時の市川隊 (水戸藩からの援軍) | |
戊辰の役では、東軍に与する (水戸藩) | |
会津若松市に至る国道118号の終起点 (211.0キロ) 西会津町に至る国道400号の終起点 (224.5キロ) |
|
「会津」を冠する店や企業がある (スナック会津) |
つくば市 | 徳一大師が開山した筑波山/大御堂 |
石岡市 | 徳一大師が開山した菖蒲沢薬師・西光院、弘布のため居住した東耀寺 |
つくばみらい市 | 蘆名家最後の領主/義広 (盛重)の転封地 (江戸崎藩) |
会津若松市に至る国道294号をつなぐ地区 |
稲敷市 | 天海大僧正が、江戸崎不動院で住職を務める (第8世) |
藩主/加藤嘉明の娘の嫁ぎ先/松下重綱の赴任地 (小張藩) |
古河市 | 連歌師/猪苗代兼載の終焉の地、墓は満福寺 |
桜川市 | 阿弥陀寺を開創した良然の出身地 (旧/真壁町) |
徳一大師が開山した月山寺・祥光禅寺・薬王院、3尊を安置した加波山三枝祇神社 |
東海村 | 空海が霊木で彫った3体の虚空蔵尊の1つがある (村松山虚空蔵堂、会津/福満虚空蔵尊、鴨川/能満虚空蔵尊) |
「会津」を冠する店や企業がある (ビジネス会津) |
大洗町 | 藩主/松平喜徳の転封地 (松川藩) |
結城市 | 示現寺/源翁禅師が、安穏寺を草創し4年間住職に就く、分骨墓もある 恵倫寺/曹月存禅師も住職をしていた |
戊辰の役では、武士道を貫き東軍に与する (結城藩) | |
「会津」を冠する店や企業がある (会津屋本店) |
取手市 | 天海大僧正が江戸の守護神とした平将門の有力な生誕地 (相馬総代八幡宮) 将門の3女/滝夜叉姫は、将門が帰依し山門を寄進した慧日寺に逃れた |
藩士/住吉貞之進の孫/ペギー葉山の墓 (弘経寺) | |
「会津」を冠する店や企業がある (釜飯/会津) | |
会津若松市に至る国道294号の実質的な終起点 |
笠間市 | 会津の瀬戸職人/山内千代太郎が本郷焼を伝授し笠間焼へと発展 (墓所は金剛寺) |
徳一大師が開山した愛宕神社・一心寺・東性寺・如意輪寺・養福寺 |
筑西市 | 戊辰の役では、武士道を貫き東軍に与する (下館藩) |
徳一大師が脇侍2像を安置した観音寺 | |
会津若松市に至る国道294号をつなぐ地区 |
常総市 | 天海大僧正が江戸の守護神とした平将門の生誕地説の1つ 将門の3女/滝夜叉姫は、将門が帰依し山門を寄進した慧日寺に逃れた |
会津若松市に至る国道294号をつなぐ地区 |
かすみがうら市 | 新選組[会津藩配下]参謀/伊東甲子太郎の出身地 (志筑藩) |
「会津」を冠する店や企業がある (会津屋酒店) |
行方市 | 新選組[会津藩配下]隊士/平間重助の出身地 (水戸藩郷士/平間忠衛門の子) |
八千代町 | 天海大僧正が江戸の守護神とした平将門の出生地説の1つ 将門の3女/滝夜叉姫は、将門が帰依し山門を寄進した慧日寺に逃れた |
潮来市 | 「会津」を冠する店や企業がある (会津喜多方ラーメン坂内) |
徳一大師が開山した観音寺 |
牛久市 | 酒井三良の才能を見抜いた恩師/小川芋銭の故郷 (得月院) |
徳一大師が開山した薬師寺 |
土浦市 | 徳一大師が中興した清瀧寺、薬師如来像を安置した東城寺 |
常陸太田市 | 徳一大師が開山した佐竹寺 |
城里町 | 徳一大師が石仏を刻んだ壁面観世音 |
大子町 | 藩士/山内香雪の師 (漢詩) の1人/大窪詩佛の出身地 (久慈郡袋田村) |
会津若松市に至る国道118号をつなぐ地区 | |
「会津」を冠する店や企業がある (会津屋商店、会津屋青果物店) |
那珂市 | 会津若松市に至る国道118号をつなぐ地区 |
常陸大宮市 | 会津若松市に至る国道118号をつなぐ地区 |
守谷市 | 会津若松市に至る国道294号をつなぐ地区 |
「会津」を冠する店や企業がある (和風/会津) |
下妻市 | 会津若松市に至る国道294号をつなぐ地区 |
鹿嶋市 | 「会津」を冠する店や企業がある (会津建設) |
神栖市 | 「会津」を冠する店や企業がある (会津商会、会津建設) |
茨城県庁前 →(常磐自動車道、磐越道)→ 鶴ヶ城 |