行 事 と 祭 り の 暦
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
縁日
7 月 の 行 事 と 祭 り
【7月1日】
お日市 おんば様 (長福寺/御姥尊 日新町)
安産祈願
御姥尊とは、老婆をかたどった民族神で、仏像・神像・権現様がある。
お日市とは、産土神、神社、仏閣の夏祭りに開くその日限りの露天市。
約400年歴史を持ち、各町内ごとに行われる。
おんば様から9月8日の館の薬師様まで、市内各所45か所で開催される。
祭りは、9月23日の会津祭りまで続く。
☆Tel: 0242-39-1251 (会津若松市観光課)
|
【7月2日】
(下郷町) 大内宿半夏まつり (高倉神社の祭礼)
家内安全、五穀豊穣
☆Tel: 0241-69-1144 (下郷町観光協会)
|
【6月15日~7月5日】
(会津美里町) あやめ祭り
東北三大あやめ祭りの一つで、150種、10万株の花が咲く。
期間中に「高田梅 種とばし選手権世界大会」も開催される。
☆Tel: 0242-56-4882 (会津美里町観光協会)
|
【7月5日】
【7月7日】
お日市 荒神社 (三宝法胞衣荒神社 七日町)
火災除け
お日市 瑠璃光薬師如来 (観音寺 大町1丁目)
家内安全、火難消除
(会津坂下町) 坂下の御田植祭 (栗村稲荷神社)
国指定の選択無形民俗文化財。
「会津の三大御田植祭 (伊佐須美神社・慶徳稲荷神社)」の1つ。
五穀豊穣を祈願して、早乙女踊、神輿渡御、御神楽が行われる。
☆Tel: 0242-83-2111 (会津坂下町観光物産協会)
|
【7月8日】
お日市 大日如来礼大祭 (弥勒寺 大町1丁目)
家内安全
会津一円でも行われる。
(柳津町) 福満虚空蔵尊 大日如来祭礼
☆Tel: 0241-42-2002 (圓蔵寺)
|
---|
【7月10日】
【7月12日】
【7月13日】
お日市 鶴ヶ城稲荷神社 (馬場町)
商売繁盛
戊辰戦争で鶴ヶ城が開城のため、御神体を甲賀町稲荷神社に移し改称した。
|
【7月14日】
お日市 あらがみ様 (荒神社 馬場町)
家内安全、火難消除
|
【7月15日】
お日市 きゅうりの神様 (津島天皇社 上町)
疫病除け、水難除け
お日市 八幡神社 (一箕町)
商売繁盛
|
【7月16日】
お日市 石塚観音 (蓮台寺 川原町)
学問成就、入学祈願
|
【7月17日】
お日市 聖観音菩薩 (実相寺 馬場本町)
家内安全
|
【7月19日】
お日市 にわとり神社 (鬼渡神社 石堂町)
百日咳の快癒
(会津美里町) 高橋の虫送り
豊作祈願、害虫を川へ流す。
|
【7月20日】
お日市 赤沼稲荷神社 (旭町)
商売繁盛
猪苗代湖/湖水浴場 浜開き
☆Tel: 0242-39-1251 (会津若松市観光課)
|
【7月21日】
【7月22日】
お日市 笠間稲荷神社 (七日町)
勝負事、水商売繁盛
お日市 豆腐地蔵尊 (中御堂地蔵尊 中央2丁目)
夜泣き、家内安全
豆腐を供えて拝むと、夜泣きが止むという。
【~24日】
(南会津町) 田島祇園祭
約800年の伝統を誇る三大祇園の一つ。
☆Tel: 0241-62-6200 (南会津町企画観光課)
|
|
【7月23日】
お日市 千手観音菩薩 (千住院 千石町)
子供成長
子年の守り本尊。
お日市 桜ヶ丘出世地蔵 (桜ヶ丘地蔵尊 東栄恵町)
大願成就
お日市 柿本稲荷神社 (西福寺 西七日町)
商売繁盛
お日市 おあたご様 (愛宕神社 東山町)
商売繁盛、火伏せ、学問成就
辰・巳・丑年の守り神。
お日市 子育自蔵尊 (子育地蔵 金川町)
子供成長
子どもの守り本尊。
|
【7月24日】
お日市 大町夏祭り (熊野神社、田中稲荷神社が兼務 大町)
家内安全、町内安全
お日市 延命地蔵尊 (大町)
延命、、福分、除難
お日市 文殊菩薩 (自在院 相生町)
学問成就
【~25日】
(猪苗代町) 小平潟天満宮 例大祭
北野と並ぶ三天満宮の一つ。
☆Tel: 0242-66-2733 (小平潟天満宮社務所)
|
|
【7月25日】
お日市 柳原天満宮、菅原天満宮 (菅原神社 柳原町)
学問成就
|
【7月27日】
【7月28日】
【7月30日】
お日市 天満宮 (八角天満宮 宮町)
学問成就
元々は、7月25日に開催していた。
お日市 おやすみ様 (八角神社 宮町)
商売繁盛、酒造の神様
|
【7月31日】
お日市 すみよし様 (住吉神社 材木町)
商売繁盛、交通安全、豊作祈願
|
日 に ち の 変 動 す る 行 事
【4月上旬~11月下旬】
まちなかライトアップ
会津若松市内の鶴ヶ城や酒蔵など歴史的な建物がライトアップされる
☆Tel: 0242-39-1251 (会津若松市観光課)
ライトアップに合わせて、各地で様々なイベントも各々開催。
|
【ほぼ2日 (閏年は7月1日)】
半夏生 (はんげしょう)
豊作祈願
雑節の七十二候の1つで、夏至から11日目。
今は、太陽が黄経100度にある日
この日から5日間は休みとし、神社などに集まり飲食をする。
(喜多方) お田植祭り/慶徳稲荷神社
国指定の重要無形民俗文化財、選択無形民俗文化財。
「会津の三大御田植祭 (伊佐須美神社・栗村稲荷神社)」の1つ。
☆Tel: 0241-24-5200 (喜多方観光協会)
|
【第1土曜日】
(檜枝岐村) 会津駒ヶ岳 山開き
標高2,133m。
前日に、前夜祭がある。
☆Tel: 0241-75-2432 (尾瀬檜枝岐温泉観光協会)
|
【第1日曜日】
(檜枝岐村) 燧ケ岳 山開き
標高2,356mで、東北地方最高峰。
☆Tel: 0241-75-2432 (尾瀬檜枝岐温泉観光協会)
|
【上旬の2日間】
(昭和村) からむし市
☆Tel: 0241-57-2116 (昭和村産業建設課からむし振興係)
|
【第2土曜日】
(三島町) 大石田の虫送り
豊作祈願、害虫を川へ流す。
☆Tel: 0241-48-5000 (三島町観光協会)
|
【中旬の土曜~日曜日】
(喜多方市) 喜多方レトロ横丁
昭和30年代の縁日を再現した祭り
☆Tel: 0241-24-5200 (喜多方観光協会)
(喜多方市) 一ノ戸川鉄橋ライトアップ
☆Tel: 0241-38-3831 (山都総合支所産業課)
|
【第3日曜日】
(下郷町) 三倉山 山開き
☆Tel: 0241-69-1144 (下郷町商工観光課)
|
【第3日曜日前後3日間】
(西会津町) いいでの集い <現在の開催は未確認>
☆Tel: 0241-45-2213 (西会津町役場)
|
【中旬の土曜日】
(昭和村) からむし織りの里フェア
☆Tel: 0241-57-3700 (からむし織の里フェア実行委員会)
|
【中旬】
(北塩原村) 裏磐梯火の山まつり
磐梯高原先人供養慰霊祭、安全祈願
桧原湖畔で盆踊り大会、花火大会なども行われる。
☆Tel: 0241-32-2349 (裏磐梯観光協会)
|
【最終土曜日】
(喜多方市) 日中飯森山沢開き
標高 1,595m。
☆Tel: 0241-36-2115 (塩加納総合支所産業課)
(南会津町) 会津高原たていわ夏まつり
☆Tel: 0241-64-5611 (南会津町観光物産協会舘岩観光センター)
|
【最終土曜日~日曜日】
(猪苗代町) 磐梯まつり
☆Tel: 0242-62-2117 (猪苗代町商工観光課)
|
【最終土曜日~日曜日、もしくは8月第1週】
(下郷町) 下郷ふるさと祭り <現在の開催は未確認>
☆Tel: 0241-67-3135 (下郷町商工会)
|
【下旬の土曜日~日曜日】
(下郷町) 湯野上温泉 湯まつり <現在の開催は未確認>
☆Tel: 0241-68-2818 (湯野上温泉観光協会)
|
【最終の日曜日】
(喜多方市、湯川村) 日橋川「川の祭典」
イカダ下り大会 9:30~
花火大会 19:15~
雨天の時は、順延
☆Tel: 0241-27-2111 (喜多方市塩川総合支所)
|
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
1月
2月
3月
4月
5月
6月
8月
9月
10月
11月
12月
縁日
Copyright(C) 会津への夢街道(Kazuyosi W = KU) All Rights Reserved.
|