|
♪ 蘆名氏時代は、400年も繁栄する。 ♪ ♪ その後、蒲生氏郷公 〜 〜 保科正之公へと時代は移るが、♪ ♪ 今も残る数々の主な遺跡を巡る。 ♪ |
《会津若松IC (磐越道)》
↓ 4. 2 Km
↓ 3. 0 Km
↓ 2. 5 Km
↓ 210m (小田山の駐車場まで)
7代/直盛公から8代/詮盛公までの廟所と伝えられる。
「葦名盛氏葬送之図」で、宝積寺裏側の山麓に描かれている。
↓
|
西軍砲陣跡(展望台) これより435m 恵倫寺への分かれ道 これより360m 丹羽能教・田中玄宰の墓 これより1040m 小田山城址(山頂) これより1060m W.C これより260m |
観音堂跡
文和3(1354)年、笹谷御前が出ヶ原観音堂の遥拝所として創建。
戊辰の役で西軍に焼き払われてしまった。
※ 康暦元/天授5(1379)年、蘆名直盛公が母/笹谷御前を
供養するため、母を開基とする宝積寺を眼下に創建。
↓
↓ 1. 7 Km (小田山の駐車場から)
↓ 1. 2 Km
↓ 1. 2 Km
|
佐原の館跡
城館/小館跡
高厳寺文明6(1474)年、蘆名盛高公が創建。▲(会津若松市中央2-4-5) 諏訪神社から 2.0 Km
自在院
住吉神社至徳元/元中元(1384)年、蘆名直盛公が勧請。 ▲(会津若松市材木町1-10-13)諏訪神社から 1.5 Km
宝積寺 |
↓ 7. 7 Km
↓ 6. 1 Km
↓ 37. 3 Km
↓ 9. 9 Km