会   津   で   遊   〜   ぼ   !

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]

蘆名氏400年“ゆかり”を巡る

  ♪  蘆名氏時代は、400年も繁栄する。 ♪
♪  その後、蒲生氏郷公 〜 〜
       保科正之公へと時代は移るが、♪
♪  今も残る数々の主な遺跡を巡る。   ♪

 《会津若松IC (磐越道)》

   ↓  4. 2 Km

妙法寺

妙法寺

 明徳2/元中8(1391)年、蘆名盛政公が創建し、蘆名盛宗公の外孫/日什大正師が開山。
 ▲(会津若松市馬場本町3-34)



         日什大正師の霊廟は、妙国寺
         妙法寺から 2.2Km。
         ▲(会津若松市一箕町八幡墓料78)

   ↓  3. 0 Km

天寧寺

 応永28(1421)年、蘆名盛信公が創建。
 天正17(1589)年、伊達軍により、蘆名氏所縁の寺として堂宇すべてが焼き払われた。
 当時の遺構として残っているのは、本堂の礎石のみ。
 ▲(会津若松市東山町石山天寧208)

 住持たちは蘆名義広公に従って逃れ、会津・京都角館の3ヶ所に同名の「萬松山天寧寺」が存在する。

   ↓  2. 5 Km

竹巌廟 (花見ヶ森廟)

竹巌廟 (花見ヶ森廟)

 確認されているのは、3基のみ。
   蘆名盛氏公 蘆名盛興公 蘆名盛隆公
 駐車場はない。
 ▲(会津若松市門田町大字黒岩字花見ケ丘76−2))

   ↓   210m

寿山廟 (小田山公園)

 遺構は壊され消滅しているものの、数々の名残がある。

 ▲(会津若松市門田町黒岩主山丙460-1)

   ↓  1. 7 Km

御薬園

御薬園

 永享元(1429)年、蘆名盛久公が、霊泉の湧くこの地に別荘を建てたのが始まりといわれる。
 永享4(1432)年に移り住み、嘉吉元(1441)年に完成。
 ▲(会津若松市花春町8-1)

   ↓  1. 2 Km

鶴ヶ城

鶴ヶ城

 至徳元(1384)年、蘆名直盛公が東黒川館として築城。
 その後、蒲生氏郷公から保科正之公の時代などに大改築されているが、所縁の稲荷神社や、再現/桜ヶ馬場などがある。



 ▲(会津若松市追手町1-1)
   ・駐車場は有料
   ・鶴ヶ城会館の駐車場がお勧め

   ↓  1. 2 Km

諏方神社

 永仁2(1294)年、蘆名盛宗公が創建。
 駐車場がない。
 近くに病院の有料駐車場あり。
 ▲(会津若松市本町2-50)

 
《 興 味 が あ れ ば 》

佐原の館跡
 建久2(1191)年、佐原義連公が会津入りする時の陣所。
 天授5/康暦元(1379)年、土着入りした蘆名直盛公小舘完成まで3年間住む。
 寛永10(1633)年の洪水で現在地に移転。
 今では古館稲荷が残るのみ。
 ▲(会津若松市門田町大字飯寺字村西)
    諏訪神社から 4.2 Km

城館/小館跡
 永徳2(1382)年、蘆名直盛公が館を築き移り住み、東黒川館 (後の鶴ヶ城) の造営に着手。
 小館を築城する際に、東端に造営された小館山稲荷神社が残るのみ。
 ▲(会津若松市本町8-22)
    諏訪神社から 640m

宗英寺
 蘆名盛政公が、蘆名家の御影堂として創建。
 厨子入木造蘆名盛氏坐像を所蔵。
 ▲(会津若松市天寧寺町1-1)
    諏訪神社から 2.3 Km

高厳寺

 文明6(1474)年、蘆名盛高公が創建。
 ▲(会津若松市中央2-4-5)
    諏訪神社から 2.0 Km

自在院
 応永30(1423)年、蘆名盛信公諏方神社の側に建立。
 文禄元(1592)年、現在地に移転。
 ▲(会津若松市相生町2-18)
    諏訪神社から 2.4 Km

赤沼稲荷神社
 文治5(1189)年、佐原義連公が創建。
 御神体の木像は、義連公と伝わる。
 ▲(会津若松市旭町)
    諏訪神社から 2.6 Km

清林寺
 天文19(1550)年、蘆名盛舜公が東典寺で創建。
 文禄元(1592)年、現在地に移り清林寺に改称。
 ▲(会津若松市馬場本町3-1)
    諏訪神社から 2.4 Km

住吉神社

 至徳元/元中元(1384)年、蘆名直盛公が勧請。  ▲(会津若松市材木町1-10-13)
    諏訪神社から 1.5 Km

宝積寺
 文和3(1354)年、蘆名盛員公の継室/笹谷御前が観音堂を建立。
 笹谷御前の墓と伝わる塚もある。
 ▲(会津若松市花見ケ丘3-5-30)
    諏訪神社から 2.8 Km

   ↓  7. 7 Km

向羽黒山城跡

 永禄4(1561)年、蘆名盛氏公が築城を開始し、永禄11(1568)年に完成。
 東北最大規模の山城。

 蘆名時代の東黒川館 (鶴ヶ城) を復元した際に建造された冠木門が移設されている。

 ▲(会津美里町白鳳山公園)

   ↓  6. 1 Km

慈眼大師御誕生地(船木氏館跡)

慈眼大師御誕生地地

 天海大僧正が母/蘆名盛常の末娘の長男として誕生した船木氏館跡。

 道路の向かい側に、石像も建立されている。
 「天海大僧正の“ゆかり”を散策」については、こちら。

 ▲(会津美里町字高田甲2907)

 
《 興 味 が あ れ ば 》
龍興寺
 天海大僧正が得度した寺。
 両親の墓や、霊夢によって水田から発見した浮身観音像を祀る八葉堂がある。
 ▲(会津美里町龍興寺北甲2222-7)
    慈眼大師御誕生地地から 300m
 
《 興 味 が あ れ ば 》
沼御前神社
 佐原義連公が、沼沢湖の大蛇「沼御前」に飲み込まれながらも退治したとの伝説がある。
 夏には、大蛇伝説に ちなんだイベントや花火大会などが開催される。
   ▲(金山町大字沼沢字上道1713)
    慈眼大師御誕生地地から 36.8 Km
 
《 興 味 が あ れ ば 》
出ヶ原観音堂
 延元元/建武3(1336)年、蘆名盛員公の継室/笹谷御前が、戦死した盛員公と嫡男/高盛の霊を弔うために観音堂を創建。
 ▲(西会津町下谷字宮ノ後内431)
    慈眼大師御誕生地地から 33.2 Km
     (磐越道/有料を利用なら 45.4 Km)

   ↓ 37. 3 Km

佐原十郎義連公の墓

 400年も続いた蘆名時代の始祖/佐原十郎義連公の墓。
 建久2(1191)年、地頭として初めて会津入りし幕の内村を陣所とした。
 その後、半在家村の国府に館を築き、移り住む (伝)。
 駐車場はないが、周りは田園。
 ▲(喜多方市熱塩加納町半在)

   ↓  9. 9 Km

《喜多方IC (会津縦貫道)》


[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [メニュー]