[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]

ご   縁   の   あ   る   地

新 潟 県 と の“ご 縁”


 阿賀町  古来より同じ領民 (会津藩領/東蒲原郡)
 白虎隊士/藤森八太郎の (新善光寺)
 高崎駒之助戦死の
 津川城址 (佐原氏一族の金上盛弘が築城)
 西郷四郎が少年期に居住 (志田貞二郎の3男、小説「姿三四郎」のモデル)
   ◇  (津川城址)
   ◇  (正法寺)
 藩主/保科正之が建立の「余五将軍維茂墓碑
 藩士/保科民部正興の墓 (さすらいの丘)
 大罪/神仏分離令により東光寺の木造金剛力士立像2躯などが日光寺に移される
 日光寺は徳一大師が創建とも
 会津を通過する磐越自動車道をつなぐ地区
 会津を通過する国道49号をつなぐ地区
 会津を通過する国道459号をつなぐ地区

 魚沼市  藩主/上杉景勝の出生地 (上田長尾家)
 同じ領民 (会津藩領/小出島)
 小出島陣屋跡、陣屋通り
   ◇ 藩主/容大の「懐旧碑
   ◇ 戦死碑
   ◇ 藩士/望月武四郎辞世の句碑)
      筒音(つつおと)に 鳴く() (やす)めし ほととぎす 会津に告げよ 武士(もののふ)の死を
 会津藩兵の遺骸を密かに埋葬した大龍和尚の碑 (正円寺)
 藩士の戊辰戦死者墓 (旧/小出郷図書館裏手の墓地)
 会津藩烈士之碑 (諏訪神社の境内)
 会津藩菩提寺である萬行寺
 会津若松市に至る国道252号をつなぐ地区

 小千谷市  同じ領民 (会津藩の預かり地/小千谷陣屋) 享保9(1724)年から
 小千谷陣屋の遺構 (五智院)
 戊辰の役の激戦地

 佐渡市  藩主/上杉景勝時代は同じ領民 (会津藩の地)
 「会津町」の町名がある (相川会津町)

 阿賀野市
 (水原)
 同じ領民 (会津藩の預かり地)
 再興された無為信寺
 会津を通過する磐越自動車道をつなぐ地区
 会津を通過する国道49号をつなぐ地区
 会津を通過する国道459号をつなぐ地区

 十日町市  同じ領民 (会津藩の預かり地)
 会津若松市に至る国道252号をつなぐ地区

 上越市  領主/蘆名盛高の正室で、領主/盛滋の母の出身地
 春日山城
  上杉謙信の居城の1つ (謙信の墓は一時 鶴ヶ城内に改葬)
  藩主/上杉景勝の前任地
  鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ
 上杉謙信の供養塔 (林泉寺栃尾美術館)
 蒲生氏郷の妹が妻 (正室) の田丸直昌の墓 (太岩寺)   出家した名立寺
 戊辰の役の激戦地
 鶴ヶ城/開城後の藩士たち謹慎(幽閉)地
 会津で開業した幸楽苑 (上越店、上越南高田店)

 長岡市  奥羽越列藩同盟参加藩 (長岡藩)
 戊辰の役の激戦地   [長岡城攻防図] [長岡城落城図]
  西厳寺   戊辰之役大黒供養塔   榎峠古戦場碑   福島村夜襲戦跡
 長岡藩家老/河井継之助は鶴ヶ城での再起を目指すが、傷が悪化し途中で死去
   会津にて荼毘に付し仮埋葬、戦後に故郷の菩提寺に改葬
 河井の遺志を継ぎ、会津にて義を通した戦友/二見虎三郎など (栄凉寺)
 長岡藩大隊長/山本帯刀の出身地  墓碑は故郷/長興寺にも
   会津/飯寺村で誉れ高き戦死 (本光寺)
 直江兼続の位牌を所蔵の徳昌寺
 山本覚馬の親友の1人/小林虎三郎の墓 (興国寺)
 会津にて隊を編成し北越で大活躍した水戸藩士/佐藤図書の墓 (法福寺)
 会津を通過する国道352号をつなぐ地区
 会津で開業した幸楽苑 (長岡駅東店)
 「会津」を冠する店や企業がある (会津屋商店)

 加茂市  藩士の藩士の墓 (大昌寺)

 見附市  藩士の忠死尊霊塔
 会津で開業した幸楽苑 (見附店)

 新潟市  同じ領民 (会津藩 飛び地/秋葉区・旧/新津市)
 傑堂能勝が再興した慈光寺
 南英謙宗が開山した種月寺
 民謡「会津磐梯山」の基歌「五ヶ浜甚句」発祥の地
  (会津の踊りと融合、当初は「会津甚句」と呼ばれていた)
 藩主/加藤明成の娘が嫁いだ沢海藩主/溝口政良の墓 (大栄寺)
 戊辰の役の激戦地
   義勇碑   酒屋陣屋跡   荻島古戦場   殉節之碑
   慰霊碑・戊辰役東軍慰霊碑
 伴百悦の 自刃の地 (残忍な西軍の民政局/久保村文四郎を討ち取る)
 沼垂小学校の/初代校長/寺田徳祐の墓 (悉地院)
 荘田胆斎の師 (書学) の1人/巻菱湖の記念時代館
 会津若松市と観光交流宣言 (平成24年7月22日締結)
 会津を通過する磐越自動車道の終起点
 会津を通過する国道49号の終起点
 会津を通過する国道289号の終起点
 会津で開業した幸楽苑 (中野山店、小針店、海老ケ瀬インター店、白根店、
         新津店、豊栄店、アピタ新潟亀田店)
 「会津」を冠する店や企業がある (会津屋旅館、会津ゼネラル、奥会津清兵衛)

 南魚沼市  天寧寺を開山した傑堂能勝が再興し、上杉景勝直江兼続が学んだ雲洞庵
 上杉景勝・直江兼続のレリーフ (南魚沼市役所)
 お六(直江兼続) と桂姫(上杉景勝の妹) の銅像 (六日町大橋)

 五泉市  佐取古戦場の (JR咲花駅前)
 白虎隊士/星勇八の (長徳寺)
 奥羽越列藩同盟参加藩 (村松藩、旧/村松町)
 傑堂能勝が再興した慈光寺
 会津を通過する磐越自動車道をつなぐ地区

 関川村  源翁禅師が中興の雲泉寺

 胎内市  奥羽越列藩同盟参加藩 (黒川藩)
 「会津」を冠する店や企業がある (ベルホール会津屋、会津屋)

 新発田市  同じ領民 (会津藩領/赤谷まで)
 奥羽越列藩同盟参加藩 (新発田藩*)
 會藩戦死碑 (赤谷、白虎隊の戦死者/佐々木新六郎も出た)
 角石原戦跡の碑 (中々山村のトンネル手前)
 鶴ヶ城と同じく日本100名城の1つ 「新発田城」 がある
 会津で開業した幸楽苑 (新発田店)
 「会津」を冠する店や企業がある (会津街道花戸茶や)

 出雲崎町  柳津町と姉妹都市提携 (良寛関連)
 会津を通過する国道352号をつなぐ地区

 村上市  天寧寺を開山した傑堂能勝が開創の耕雲寺
 無名戦士の墓 (大雄寺)
 会津で開業した幸楽苑 (村上店)
 「会津」を冠する店や企業がある  (会津屋商店、ベルホール会津屋)

 柏崎市  戊辰の役の激戦地 (鯨波古戦場)
 会津若松市に至る国道252号の終起点 (204.6キロ)
 会津を通過する国道352号の終起点
 会津で開業した幸楽苑 (柏崎店)

 燕市  会津で開業した幸楽苑 (燕吉田店)

 刈羽村  会津を通過する国道352号をつなぐ地区

『「会津」を冠する店や企業がある』などは、駄洒落。

人気の観光スポット    構成する市町村

 新潟県庁前 →(磐越道)→ 鶴ヶ城
   ・100Km
   ・1時間30分

  ◇ 一般道ルート
     新潟県庁前 →(49号)→ 鶴ヶ城
      ・120Km
      ・3時間

  ◇ 公共交通機関
     新潟 →(高速バス)→ 会津若松駅
      ・2時間

     新潟駅 →(信越本線、磐越西線)→ 会津若松駅
      ・2時間30分

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [ご縁メニュー]