戊 辰 の 役 / 殉 難 者
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
小 出 島 (魚沼市/新潟県)
戦死者姓名碑、懐旧碑、輪形月歌碑
戊辰の役の、激戦地でもある。
陣屋通りの案内板の右手の路地を、10メートルほど入った右手の住宅地の中に、ひっそりと3つの碑が建っている。
正面の大きなものが「懐旧碑」。
篆額は藩主/松平容大公で、撰文は南摩網紀。
「小出島陣屋の跡」については、こちら。
右の小さな墓碑には、小出島と三国峠で戦死した会津藩士14名が刻まれている。
白虎隊初の戦死者/町野久吉の名もある。
久吉の墓は、三国街道の永井宿近くと融通寺にある。
派遣された郡奉行/町野源之助 (後の主水) の弟である。
≪町野久吉≫ 白虎隊。閏4月26日、三国峠で戦死。16歳。
≪郡内半五郎(範五郎)≫ 名倉新兵衛の弟。遊撃井深隊。閏4月27日、小出島で戦死。46歳。
≪好川龍之助≫ 弥一右衛門の伜。第二遊撃隊/井深隊。閏四月24日、三国峠で戦死。21歳。
≪渡部源次郎≫ 源蔵の伜。第二遊撃隊/井深隊。閏四月27日、小出島で戦死
≪佐藤源左衛門≫ 割元。閏四月27日、小出島で戦死。55歳。
≪松尾延蔵≫ 延之助の父。第二遊撃隊/井深隊。閏四月27日、小出島で戦死。29歳。
≪澤田伝吉≫ 伝右衛門の伜。第二遊撃隊/井深隊。閏四月27日、小出島で戦死。29歳。
≪小沼雄八≫ 山内大学の家来。閏4月18日に小出島で負傷し宮下で死去。27歳。
≪望月武四郎≫ 新兵衛の3男。第二遊撃隊/井深隊。4月24日、小出島で負傷し自刃。22歳。
≪古川深次郎≫ 深蔵の伜。町野隊。閏4月26日、三国峠で戦死。24歳。
≪小桧山包四郎≫ 鉄蔵の伜。町野隊付。閏4月23日に三国峠で負傷し小千谷で死去。26歳。
≪湯浅六弥≫ 牧五郎の弟。第二遊撃隊/井深隊。閏4月24日、三国峠で戦死。21歳。
≪須佐留四郎≫ 山内大学の家来。 閏4月27日、小出島で戦死。42歳。
≪樋口常作≫ 閏4月27日に小出島で負傷、5月1日に青島で自刃。20歳。
左端の歌碑は、望月武四郎の辞世の句「輪形月歌碑」である。
昭和63(1988)年「戊辰120周年記念行事」の時に建立。
藩士/望月武四郎は、負傷していた。
傷の療養のため、地元領民にかくまわれていた。
長賊らの惨忍な残党狩りが始まった。
隠れていては領民に累が及ぶと判断、民家を出て自刃した。
筒音に 鳴く音( 休(めし ほととぎす 会津に告げよ 武士(の死を
〔津々於登耳 鳴久ね や春免し 本と々幾須 会津尓 告希よ 毛能々ふの死を〕
多くの負傷した藩士も、迷惑を避けようと自刃し散っていった。
深手を負って自刃すらできなかった藩士は、見つかり次第、惨殺された。
▲(魚沼市諏訪町1 陣屋通り)
大龍和尚碑 (正円寺)
正円寺入口の右手大龍和尚の碑がある。
会津藩兵の遺骸10体を、小出島立之内の共同火葬場の一角に、戒名を付け埋葬した和尚である。
▲(魚沼市小出島952 Tel. 025-792-0529)
戊辰戦死者墓 (大塚墓地)
旧/小出郷図書館 (平成22年取壊し) 裏手の墓域内で、向かって右側の奥にある。
昭和4(1929)年、小出島の有志により戊辰戦死者墓が建立。
その際に「会津藩10名の墓」と「会津藩1名の墓」が、移された。
会津藩士10名の墓
大龍和尚からの戒名が刻まれているが、姓名は不詳。
鉄慶義肝信士
智格義方信士
円心義誠信士
清庵義純信士
本量義等信士
諦然義徹信士
大道義玄信士
高岳義秀信士
源心義光信士
法猷義道信士
鉄應義謄居士 (樋口常作)
作左衛門の伜。
第二遊撃隊/井深隊。
20歳。
慶応4(1868)年閏4月27日、小出島で負傷し、5月1日に青島で自刃。
「青島で自刃し、林昌寺より戒名を受けて建てられた墓」
▲(魚沼市大塚新田116辺り)
会津藩烈士之碑 (諏訪神社)
樹齢300年以上の大欅などの樹林群を有する神社。
慶應4(1868)年、郡奉行として着任した町野源之助 (後の主水) は、この神社で武運長久の祈願をした。
ここも激戦の地となり、10数人が戦死している。
本殿内の丸柱には、大きな弾痕が残っている。
平成8(1996)年、小出町の町制施行百年記念して「会津藩烈士之碑」が、境内に建てられれた。
建 立 の こ こ ろ
作家の司馬遼太郎氏は幕末期の会津藩とその人々を「人間秩序を磨き上げた光沢の美しさ」と称賛していますが、会津藩と小出とは、一七〇〇年代、享保時代から一つの文化ルートとして密接につながっていました。
戊辰の役の時も、小出の奉行は典型的な会津藩士で、薩・長・土軍の悲惨極まる小出における殺戮と放火に対し、身をもって抵抗しました。 このため多くの会津藩士が小出の地で非命に倒れたのです。
あれから、星霜百二十余年の歳月は過ぎ去りましたが、小出に生まれ育った者として、今日の小出の街の繁栄を思う時、志を後世に問うと死をもって、小出の地を守り殉じた会津藩烈士の魂を慰めずにはおられません。
戊辰戦争殉難者の皆様、どうか安らかにおねむりください。
一九九六年六月二十二日 小出町町制一〇〇周年を記念して建立
<緑色の文は現地板から/画像クリックで拡大表示> .
▲(魚沼市四日町527)
林昌寺
戊辰の役には、会津藩の本陣が置かれた。
慶応4(1868)閏4月27日、激しい戦いが始まった。
飛び交う銃弾でイチョウの根元は葉で覆われ、境内には多くの肉塊や指などが散らばっていたという。
焼失は免れたので、本堂内には無数の弾痕・刀傷が残っていたのだが、その後の火災で焼失した。
「林昌寺の銀杏が銃弾を抱いている」 と口伝されてきた。
樹勢の衰えが、著しくなった。
台風などで倒れたら、危険な状態でもあった。
平成20(2008)年、止む無く伐採。
言い伝え通り、幹から銃弾が出てきた。
[逸話]
今では、切り倒された幹の脇から、若枝がすくすくと育っている。
▲(魚沼市四日町738 Tel. 025-792-1802)
旧/小出島墓地
14名が埋葬されていた。
昭和4(1929)年、区画整理のため大塚墓地に移された。
正円寺/大龍和尚が葬った10名と樋口常作の墓碑はあるが、下記3名の墓は見当たらず不明。
≪多賀谷勝之進の墓≫
朱雀士中四番隊/佐川隊小隊頭。 20歳。
慶応4(1868)年6月24日、福井村で戦死 (6月15日とも)。
≪三宅九七郎の墓≫ 小左衛門の伜。
朱雀士中四番隊/佐川隊。 18歳 (19歳とも)。
慶応4(1868)年5月24日、杉沢村で戦死。
≪鈴木豊三郎の墓≫ 与之吉の伜。
朱雀士中四番隊/佐川隊。 25歳。
慶応4(1868)年6月23日、古志郡大黒村で戦死。
萬行寺
会津藩菩提寺。
慶応4(1868)年2月、戊辰の役が勃発したため、町野源之助 (主水) は代官ではなく初の奉行として小出島陣屋に赴任。
源之助の死後、偲んだ子息たち関係者によってイチョウ (銀杏) が植栽され、現存している。
▲(魚沼市中島1066 Tel. 025-792-1734)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
|