魚   沼   市   (新潟県)

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [林昌寺]

[逸話] 歴史を見続けた大イチョウ /林昌寺

 久しぶりに訪れたところ、門の脇にあったはずのイチョウのの幹が見当たらない。
 老木だったなので、枯れたのだろうと思った。
 写真撮影が目的なので、いつもだったら、疑問を残しながらも帰る。
 この時だけは、なぜか問うてみようと思った。
 玄関はカギがかかっているし、開いている勝手口から声をかけても反応がない。
 不思議と帰る気持ちは湧かず、声をかけ続けると、住職の奥さんらしき女性が顔を出す。
 ゴミ袋を、両手に提げている。掃除をしていたようだ。
大銀杏の幹  質問をすると態度が一変、玄関から入るようにいう。
 玄関が開けられ、すぐさま座敷に通された。
 真新しい木の輪切が、床の間に鎮座している。

 話しが始まる。
 前の道路の下水工事をした頃から、元気がなくなり、徐々に枯れ始めたという。
 樹高30メートルを越える大木なので、倒れたら危険である。
 ますます枯れ具合が進み、止む無く、切り倒すことになった。
 歴代の住職や檀家の長老たちから、会津藩の本陣を見た証人のイチョウなので、大切にするよう伝えられてきた。
 その後の火災により本堂などの建物は焼失しており、その時代を語るものとして、特別な思いがあったという。
 切る前夜は、悲しくて一晩中、泣けて眠れなかったという。

 翌朝、作業が始まった。
 切り始めて間もなく、チェーンソーが異常音を発し、止まった。
 伝え継がれてきたように、戊辰戦争の時の弾丸が喰い込んでいたのである。
 保存するため、その部位を輪切にしてもらうことにした。

大銀杏の仏  再び伐採をはじめた作業員が、驚きの声をあげた。
 弾痕の脇に、仏の姿をした木のコブが現れたのである。
 確かに、御仏のお姿をしている。
 寺の家宝と思い、丁寧に磨き上げ、床の間に飾った。
 ある日、来客が年輪を数えたそうである。
 弾丸の喰いこんでいた場所は、140番目の位置だった。
 その年は、ちょうど、戊辰の役から140年の年だった。
大銀杏  奥さんは言う。
 余りの悲しさを慰めてくれるために、同じ140年後に、お姿を現したのだ、と。

 帰りしな、大銀杏があったところを見た。
 若々しい枝が、空に向かって、無数に伸びていた。
 昔あった幹を、取り囲むように。


 後日、伐採した日付を聞くのを忘れたことに気付いた。
 電話をしたのだが留守だったため、新聞記事を調べた。
 平成20(2008)年12月17日付の記事だった。
 クレーン車のゴンドラに乗った作業員らによって、枝を切り落とした後、幹は数回に分けて慎重に切断されたようだ。
 住職の談話が載っていた。
  「衰えた姿をこれ以上さらすのは忍びなかった。
   何百年もの間、どんなことを見てきたのかを考えると感慨深い

 当然、伐採後の“逸話”は記載されていない。

[戻る]  [TOP]  [行く]  [遊ぶ]  [知る]    [林昌寺]