戊 辰 の 役 / 殉 難 者
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[ご縁]
群 馬 県
戦いが終っても、長州賊徒 (以降は長賊と表記) らは 遺体の埋葬を禁止し、触れることすら許さなかった。 鳥獣に食い散らかされ、腐敗し、やがて朽ち果てていった。 見兼ねた人たちによって、密かに埋葬され、懇ろに弔われる。 いまでも墓域は、清々しく清掃され、維持されている。 地元の篤志ある方々には、言い尽くせないほどの感謝、感謝。
以下の緑色の文は、現地の「説明板」から .
画像クリックで現地の説明板の写真表示も一部あり .
み な か み 町 (群馬県)
三国街道の宿駅であった永井宿の近くで、国道17号沿いにある。
目印はトラックステーションで、その向かい側にある。
慶応4(1868)年閏4月24日、三国峠で戦死した。 享年17歳。
長槍をふるって単身敵陣に突入し奮戦するも、銃弾を数弾浴び壮烈な戦死であった。
会津領である小出島まで撤退の命令を受け、「会津武士に“退く”という言葉は無い」との抗議だった。 実質的な自刃である。
白虎隊初の戦死者であり、御蔵入奉行兼隊長/町野主水の実弟。
碑は小出島陣屋跡にあり、首塚が融通寺にある。
現在の墓は、昭和35(1960)年6月に再建されたもの。
三国大権現(御阪三神社)にある「三国峠を越えた人々」の碑には、「坂上田村麿・弘法大師 (空海) ・上杉謙信・伊能忠敬・与謝野晶子・川端康成・北原白秋」などの名前の中に、「町野久吉」の名も刻まれている。
会津白虎隊町野久吉少年由緒記
慶応四年二十二日、本陣に二人の武士が現れて、
「身共は三国峠に陣を張る会津軍の町野久吉である。隊長からの言いつけを伝えるが、そなたは?」と、会津弁で言う。 取り次ぎに出た主婦は、なるべく主人を出したくないので、
「主人四郎右衛門の内儀で御座いますが、ご用の筋は自分が承りとう御座います」
主人を出せと叱られるのではないかと、内心ビクビクの想いであったが、あっさりと、
「左様か、では主人に伝えてくれ、西軍がきても決して泊めてはならん。 もし泊めたなら あの山より、大砲を撃ちかけるから覚悟するようにな、分かったな」
と 要点を伝え、「じゃまをした」と外に出た。
身の丈六尺に近く、守は大髷、眉目凛として清秀、一の字に結んだ口元、然し どこかに童顔が残されている。 筒袖の着物に縞の木綿袴、紺足袋に草鞋は紙止め、涼しい目を見開いて積んである米俵を睨み、共の侍に何かをささやくと、差し出す槍を受けとり二~三回しごくと、「エイッ、」と、米俵に突き刺した途端、俵は高く投げ上げられ頭を越して後ろに落ちた。
見ていた人々は暫らく呆然としていたが、思いついたように拍手喝采。
紅のさした顔を供の差し出す手拭で拭き、槍を供に渡すと、
「では内儀、しかと申し渡したぞ」 と、陣に戻って行った。
翌閏四月二十四日未明 濃霧の中を、町野久吉を陣頭に五人
の若武者が突入した。
新 治 村 .
|
《伝》
四郎右衛門の内儀は、一昔前、幼子を亡くしていた。
生きていれば、若武者と同じ年ごろになっていたはずだった。
話している最中、なぜか胸が温かかくなるのを感じた。
まるで、大きくなった幼子が、帰って来たような気がした。
翌々日、若武者が戦死したと、村人たちから知らされた。
内儀の目からは止めど無く涙が、頬を伝わり続け、止まらなかった。
若武者の呼ぶ声が、風音にのって聞こえたような気がした。
内儀の足が、自然と陣を敷いたという方へ向いて、歩き出していた。
<場所を教えてくれた地元の"おばあさん"より> .
| |
▲(みなかみ町永井 旧新治村)
高 崎 市 (群馬県)
佐藤銀十郎、塚越富五郎の墓 (東善寺)
佐藤銀十郎
幕臣の勘定奉行/小栗上野介の従者であった。
群馬県権田村で農民の子として産まれたが、小栗家江戸屋敷でフランス式調練を受け、銃の名手だったという。
何の罪もないにもかかわらず、主君の小栗上野介が長賊らに斬首されるや、上野介の妻/道子 (30歳)・母/邦子 (63歳)・養女/鉞子 (15歳)を護衛し脱出、越後を経由し会津へ辿り着く。
会津軍/誠志隊に加わり、各地で奮戦する。
戊辰(1868)年9月11日、熊倉で戦死。 21歳。
本墓は喜多方市の杉の下墓地、故郷の十王堂の墓地にもある。
なお、上野介の功績は長賊らや それらに媚びへつらう旧幕臣らにより、隠蔽もしくは過小評価されているが、近代社会の基礎を築いた紛れもない真の人物である。
莫大な費用をかけて横須賀に造船所を建設する際、反対者に有名な言葉を発している。
「幕府の運命に限りがあるとも、日本の運命には限りがない」
妻/道子は、会津にて女児 (クニ、国子) を出産している。
塚越富五郎
幕臣の勘定奉行/小栗上野介従者。
主君/小栗上野介の家族を護衛し、佐藤銀十郎と共に会津に着く。
朱雀士中四番隊/町野隊附属誠志隊 (幕兵) として奮戦するも、一竿の戦いで狙撃され戦死。 23歳。
慰霊碑が喜多方市の埋葬地辺りの一竿墓地、故郷の十王堂の墓地にもある。
佐藤と塚越の慰霊墓の他に、無実の罪で斬首されたり、自害した家族の墓碑がある。
小栗上野介 (中央)
小栗上野介 源 忠順
慶應四年閏四月六日
西軍により無実の罪で村内沼河原に斬首さる
四十二歳
ここは供養墓で遺体首級とも上の本墓にあり
慰霊墓は、東京/雑司ヶ谷霊園にもある。
略歴
小栗上野介の左脇
小栗又一 源 忠道 (養嗣子)
慶應四年閏四月七日
西軍により無実の罪で高崎城内に斬首さる
旗本駒井家次男
二十一歳
遺体首級は高崎市下斎田に葬られる
向かって右側の5基
塚越富五郎
佐藤銀十郎
渡辺太三郎
大井磯十郎
荒川 (江幡) 裕蔵
向かって左側の5基
塚本真彦
沓掛藤五郎
多田金之助
塚本ミツ
塚本チカ
小栗上野介の像、遺愛の椿、ステンドグラス
本堂脇、墓碑の入口手前に、小栗上野介の像がある。
小栗上野介忠順 (一八二七~一八六八)
昭和二十八年九月 横須賀市より贈られた胸像 朝倉文夫制作
* 横須賀市博物館前脇の像は この胸像を複製
小栗上野介の供養墓の脇には、「小栗上野介 遺愛の椿」が植栽されている。
小栗上野介が江戸神田駿河台の屋敷から運んだ。
五月に黒味がかった赤い八重の名花を咲かせる
境内のトイレには、小栗上野介の遣米使節一行が乗った米艦ボ―ハタン号が、ステンドグラスで描かれている。
ご住職の熱い熱誠と情感に満ち溢れている資料室と共にお見逃しなく。
▲(高崎市倉渕町権田169 Tel. 027-378-2230)
.
十王堂の墓地
|
佐藤銀十郎
|
塚越富五郎
|
中島三左衛門 と 娘/さい
|
須賀川墓地
慶応4(1868)年5月21日、会津軍は幕臣/大鳥圭介の兵300余人の支援を受け、戸倉村/十二神社林中に砲陣を敷く長賊らを襲撃し撃退した。
8月8日、米沢藩士/雲井龍雄・会津藩士/原直鉄・幕臣/羽倉鋼三郎・元前橋藩士/屋代由平・日光山の僧/櫻正坊隆邦たち7人が戸倉村の関所を越えて須賀川村の星野福造宅に投宿し、追貝村海蔵寺に宿陣の軍監代/豊永貫一郎 (土佐藩士) に村人に迷惑がかからないように村内での戦闘を避けるようにと面談を申し入れた。
同月18日、10日も待たされて了承の返事が来たので追貝村へ向かうが、途中の立沢付近で欺瞞であり、騙し討ちをすべく待ち構えをしていると村人から知らされ中止した。
沼田に滞在中の長賊ら東山道先鋒総督府の軍監/姉川栄造は、「速かに討ち取るべし」と厳命し、おびき出し途中で闇討ちする卑劣な計画を立てていたのである。
策略に失敗した長賊ら (信義など皆無の裏切り前橋藩兵) は腹いせに、須賀川村の星野彌平次宅で控えていた3人を襲撃し虐殺し、見せしめに3人の首を斬り落し7日間 梟首にした。
数日後に、雲井たち5人の逃亡を助けたとして、同じ人数の村人が捕縛され処刑された。
略奪・強姦・殺戮などの悪逆非道を繰り返す長賊らとは違い、地元に何ら危害を加えないどころか気遣いを見せる雲井龍雄一行に尊敬の念を持った村人たちは、埋葬を禁止した長賊らの目をくぐり埋葬し、「三烈士」と讃え「赤羽様」と尊称し、永らく供養した。
羽倉鋼三郎.
別称:鉱三郎。
儒学者で幕臣/林靏梁 (伊太郎、代官、後に新徴組頭) の次男。
旗本で幕府代官/羽倉簡堂の養子となり家督を継ぐ。
慶応2(1866)年6月、京都見廻組与力に就く。
巡邏局隊長などを歴任し、幕府陸軍創設にも関与する。
戊辰の役勃発で彰義隊に参加するが、渋沢成一郎と 天野八郎の方針の違いにより渋沢が去るや自らも離脱し、会津藩に合流する。
慶応4(1868)年8月18日、須賀川で虐殺。
桜正坊. .
日光山/黄山寺の和尚。 .
慶応4(1868)年8月18日、須賀川で虐殺。
屋代由平.
信義を貫き通した元/前橋藩士。
慶応4(1868)年8月18日、須賀川で虐殺。
17歳。
▲(片品村大字須賀川236)
[戻る]
[TOP]
[行く]
[遊ぶ]
[知る]
[メニュー]
[ご縁]
Copyright(C) 会津への夢街道(Kazuyosi W = KU) All Rights Reserved.
|