藩命を受け、救援を依頼する使者として米沢藩に出向くも、すでに降伏を決定していた。
藩命を達成できない事を恥じ、旅籠「越後屋」の主人にお金を渡し、後の事を託してから自刃した。
慶応4(1868)年9月3日(4日、5日とも)のことだった。
清左衛門の伜。 名は光器。 砲兵隊士。
天保(1838)9年4月14日生まれ、享年31歳。
時世の句
神かけて 誓ひしことの かなはねば
ふたたび家路 思はざりけり
昭和46(1971)年、辞世の歌碑が建立。
▲(米沢市大町4-1-46 Tel. 0238-23-2455)
吾一、吾市とも。 幼名:森蔵。
天保8(1837)年、武州埼玉郡羽生村の酒造業/清水弥右衛門の5男。 天保7年とも、天保5年とも。
文久3(1863)年3月12日、上洛し壬生浪士組の結成時に入隊する。
浪士組の江戸帰還にも京都残留し、会津藩御預浪士組となる。
同月下旬、近藤派・芹沢派に疑問を持ち、京を離れ江戸に戻り、庄内藩預りの新徴組に入隊。
慶応4(1868)年4月、庄内藩の江戸退去に従い妻子と庄内へ移り、新徴組として最後まで戦う。
明治5(1872)年5月27日、病死。
▲(鶴岡市陽光町5-2 Tel. 0235-22-3044)
天保15(1844)年3月25日〜明治3(1871)年12月28日 (享年27歳)
幕末から明治の志士、集議院議員。
幼名:豹吉、猪吉、権六、熊蔵。 本名:小島守善。
字:居貞。 号:枕月、瑚海侠徒。
米沢藩士/中島惣右衛門平と母/八百 (屋代家次女) の次男として米沢/袋町で誕生。
18歳で叔父の米沢藩士/小島才助の養子となる。
新政府の貢士 (各藩からの議政官) に推挙され就任するも、戊辰の役で裏切った薩摩藩の罪科を諫める「討薩檄」を起草。 戊辰の役が終ると新政府の集議院議員に任じられたが、薩奸長賊らによって1ヶ月ほどで議員を追放される。
旧幕臣の経済的な苦境を改めるよう嘆願書を4回も提出したことを悪用し、政府転覆の冤罪を着せ、碌な取り調べもせずに斬首して小塚原刑場に晒し、胴体は大学東校 (東京大学医学部) へ送り解剖の教材に使用させた。
極悪な所業の発覚を恐れた薩奸長賊らは、雲井が書いた嘆願書など全てを闇に葬り、友人ら14名を斬首、判決前の22人を獄死 (拷問による虐殺) させた。
「義雄院傑心常英居士」
熾烈な拷問で誘導した捕縛者から言動を唯一の根拠として、政府部内の準則にすぎない「仮刑律」を強引に適用した冤罪であり、故無い捕縛者の過半数が獄死するなどありえず、虐殺も疑う余地はない。
原直鉄や簗瀬勝吉など会津藩士も連座し処刑されている。
しかし、真の憂国の志士たちに志しは受け継がれ、自由民権運動へとつながっていく。
雲井の故郷/山形では噂することすら禁止したため、この冤罪虐殺事件は隠蔽され、今では知る人も少ないが、正すべき歴史の1つであろう。
また、いわれなく粛清された僧侶の多さにも注目する必要がある。 明治政府が施行した大罪/神仏分離令 (廃仏毀釈) による僧侶への弾圧、古来からの貴重な文化遺産破壊の許されざる歴史も正すべきである。
なお、策謀した長賊/広沢真臣には天罰が下り暗殺された。
遺髪を親族が持ち帰り、菩提寺の常安寺に墓を建立し納めた。
昭和5(1930)年、60年忌を機に、有志によって谷中/天王寺に埋葬された頭骨を、故郷の常安寺に改葬し、新たに墓碑が建立された。
今でも命日には、有志による雲井祭が催されている。
墓は、天王寺墓地、小塚原回向院にもある。
常安寺は、上杉謙信が開基 (栃尾市) した寺で、上杉景勝公に従い会津を経て米沢に移ったお供寺。
▲(米沢市城南5-1-23
Tel. 0238-21-6321)
雲井龍雄は、18歳で叔父の米沢藩士/小島才助の養子となり、この地/舘山口町に移り住んだ。
20歳の時、儀父/才助が病死したため、家督を継ぐ。
昭和13(1938)年、真の憂国志士であった雲井龍雄を顕彰するために、小島家の跡地に碑が建立された。
▲(米沢市城西1-6-12)